お手軽レシピのご紹介(親子でも!料理初心者でも!)
市民活動推進課では、毎年、父子料理教室や男性の料理教室など普段料理をする機会の少ない方を対象としたイベントを開催しています。今回、 埼玉県ふるさとの味伝承士児玉支部の皆様にご協力いただき、料理の初心者や親子でも手軽に自宅で挑戦できるレシピを紹介します。
電子レンジで作るお手軽アクアパッツア
材料(2人分)
真たら 2切れ
エリンギ又はしめじ 100グラム
ミニトマト 6個
オリーブオイル 大さじ2
日本酒又は白ワイン 大さじ3
にんにくのすりおろし 大さじ2
塩 小さじ1/5
ブラックペッパー 少々
作り方
1.エリンギは横半分に切り、更に縦にスライスする。
2.耐熱容器(皿)にオリーブオイルと塩、にんにくを入れて混ぜ、真たらとミニトマト、きのこをのせる。
3.ふんわりとラップをかけ電子レンジ600ワットで5分30秒加熱する。
4.ラップを外し、よく混ぜてからブラックペッパーを振る。
※真たらの代わりに、生鮭、エビやホタテ、あさりなどお好みのシーフードで作ってください。素材によって塩分の調整をしてください。

1人前 エネルギー242kcal、たんぱく質13.1g、脂質12.1g、食塩相当量1.5g
電子レンジで作る台湾風焼きそば
材料(1人分)
焼きそば用の麺 1袋
豚ひき肉 70グラム
ニラ 1/5束
ごま油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1
みりん 大さじ1
にんにくすりおろし 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
作り方
1.耐熱皿に焼きそば用麺を入れ、豚ひき肉を上に広げ、オイスターソース、みりん、にんにくのすりおろし、鶏ガラスープの素を混ぜた調味料を上に回しかける。
2.ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600ワットで3分40秒加熱する。
3.ニラを3cm程度の長さに切り、2のラップを外して上にのせて再度ラップをふんわりかけて600ワットで1分加熱する。
4.ごま油をかけてよく混ぜ合わせる。
※深めの耐熱皿があれば、それで電子レンジにかけて混ぜ合わせた後で、別の皿に移し替えるとよいです。こしょうをかけても美味しいです。

卵豆腐のなめこあんかけ
材料(2人分)
絹ごし豆腐 1/3丁
卵 1個
桜えび 1つまみ
なめこ 30グラム
めんつゆ 20ml
水100ml
三つ葉 2本
作り方
1.ボウルに絹ごし豆腐と卵を混ぜて、クリーム状にする。
2.1に桜エビを混ぜて、小さめの茶碗に2つに分けていれ、ふんわりとラップをかけて600ワットで3分加熱する。
3.なめこを洗って水気を切り、麺つゆ、水と合わせて器に入れ、600ワットで2分加熱する。
4.お皿に2をのせ、3をかける。2cmに切った三つ葉を上に飾る。
※なめこ以外のきのこでもOKです。

ちくわとピーマンの和え物
材料(2人分)
ピーマン 2個
ちくわ(小) 2本
ごま油 小さじ2
鶏ガラスープの素 少々
塩昆布 小さじ1
作り方
1.ピーマンは細切り、ちくわは斜め切りにする。
2.耐熱容器に1と塩昆布、ごま油、鶏ガラスープの素を入れ、ラップをかけて600ワットで3分加熱する。
3.ラップを外してよく混ぜる。
※手軽にささっと作れます。時間のないときの一品にどうぞ。

お豆腐の卵あんかけ風
材料(2人分)
絹ごし豆腐 2/3丁
卵スープ(固形タイプ) 2個
水 280ml
しめじ 40グラム
人参 20グラム
小ネギ 少々
作り方
1.小鍋に卵スープと水を入れて火にかける。
2.しめじは小房に分け、人参は細切りにする。
3.1に2の具を加え、中火で3分程煮てから、豆腐をスプーンですくいながら入れる。
※野菜は小松菜やほうれん草などあるもので作れます。枝豆やコーンを入れても美味しいですよ。

おつまみちくわ
材料(2~3人分)
焼きちくわ 2本
おろししょうが 大さじ1
おろしにんにく 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
ごま油 小さじ1
片栗粉 大さじ2
オリーブオイル 適宜
作り方
1.焼きちくわは食べやすい大きさに切っておく。
2.ポリ袋におろししょうが、おろしにんにく、しょうゆ、ごま油を入れてよく混ぜ、1のちくわを入れて下味をつける。
3.30分程度たったら片栗粉をまぶし、フライパンにオリーブオイルをひいて炒め揚げにする。
※天ぷらよりも簡単で、少ない油で調理できます。

更新日:2023年03月01日