【1月30日更新】小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種について
更新情報
・3回目接種券の発送時期について
本庄市LINE公式アカウントの友達登録をお願いします
新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報については、ホームページのほか本庄市LINE公式アカウントでも発信しています。情報をリアルタイムにお受け取りいただくことができますので、友達登録についてご検討ください。
登録については、二次元コードを読み取り、受信設定で「市からのお知らせ」を設定してください。なお、ご利用の際は、本庄市LINE公式アカウント利用規約をお読みください。
【1月16日更新】令和5年2月6日からの接種予約枠を開設しました
新型コロナワクチンにつきまして、令和5年2月6日から2月25日までの予約枠を令和5年1月16日に開設しました。接種を希望する場合は、Webまたは電話で予約をしてください。
予約方法について
予約方法
接種券をお手元に用意し、次のいずれかの方法で予約を行ってください。
1 Web予約 (https://v-yoyaku.jp/110367-kodamagunshi)
2 電話予約(平日9時から午後5時まで)
電話 0120-501-536
医療機関名 | 住 所 | 予約方法 |
昭和産婦人科 | 駅南1-5-23 |
(予約専用ダイヤル) 0120-501-536 |
どんぐりこども診療所 | 緑2-12-10 | |
橋口小児科整形外科医院 | 今井327-1 | |
本間内科皮膚科クリニック | 見福3-5-6 | |
飯塚内科小児科 | 栄1-1-33 | 0495-24-6311(直接予約) |
塚越内科小児科 | 本庄1-1-6 | 0495-22-3152(直接予約) |
※医療機関によってはかかりつけの方のみ受け付ける場合がございます。
あらかじめご了承ください。
1・2回目のweb予約の留意点
1回目接種予約日から21日後の同時刻同会場で空きがあれば、2回目接種の予約を自動で取れます。2回目接種の予約について『予定どおりの日程では2回目の予約ができませんでした。都合の良い日時で2回目の予約を行ってください。』とメッセージが表示された場合または、2回目の予約をキャンセルした場合は、ご自身で通常3週間の間隔で2回目接種のご予約をお願いします。
努力義務の適用について(令和4年9月6日適用)
小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種は、当初オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことから、予防接種法上の「努力義務」の規定は適用されていませんでしたが、令和4年9月6日、オミクロン株流行下での新たな知見を踏まえ、予防接種法施行令の一部を改正する政令が公布され、小児接種に「努力義務」が適用されることとなりました。なお、「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なり、決して接種を強制するものではありません。ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について正しい情報を確認し、ご本人と保護者が納得の上で接種をご判断いただきますようお願いします。
厚生労働省QA(なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。)
【1月30日更新】小児の新型コロナワクチン3回目接種について
令和4年9月6日に小児(5歳から11歳)の方を対象とした新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目)について、関係省令等が施行され、3回目接種が可能となりました。
対象者
初回接種(1・2回目)を接種済みで、2回目接種日から5か月を経過した5歳から11歳の方
接種回数
1回
使用ワクチン
小児用のファイザー社ワクチン
※12歳以上のファイザー社ワクチンとは異なる小児用のワクチンです。
接種券について
2回目接種を完了してから5ヶ月が到達する時期に合わせて接種券を発送します。接種券が届きましたら同封物をご一読いただき、接種を希望する場合はご予約をお願いします。
(12歳以上で接種する場合も同封の接種券は有効ですので、そのままご利用ください。)
新型コロナワクチン追加接種(3回目)(小児:5~11歳)のご案内(PDFファイル:504KB)
小児の新型コロナワクチン1・2回目接種について
対象者
5歳から11歳の方
接種回数
3週間の間隔をおいて2回
使用ワクチン
小児用のファイザー社ワクチン
*12歳以上のファイザー社ワクチンとは異なる小児用のワクチンです。
小児(5~11歳)のご案内
接種券に同封のご案内は、下記をご参照ください。
保護者のみなさまへ
ワクチン接種は任意です。新型コロナワクチンの接種にあたり、厚生労働省の以下のパンフレットをご覧いただき、接種についてご検討ください。また、周囲の人などに接種を強制することや、接種の有無で差別的な扱いをすることのないようお願いします。
なお、ワクチン接種のために授業に出席できない場合やワクチンの副反応による体調不良の場合は、欠席扱いとはなりませんので、その際には学校にご相談ください。
厚生労働省 小児用リーフレット (PDFファイル: 1.1MB)
その他の注意事項(1・2・3回目共通)
他の予防接種との接種間隔について
同時または前後2週間は、原則他のワクチン接種を受けることができません。ただし、インフルエンザワクチンのみ、同時接種は可能です。
接種時の保護者の同伴について
お子様の接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
事前にかかりつけ医にご相談ください
お子様に基礎疾患があるときなど、接種について疑問がある場合は、かかりつけ医などにご相談ください。
新型コロナワクチン接種の実施期間が延長されました
令和5年3月31日まで
※実施期間が令和4年9月30日から令和5年3月31日に延長されました。
キャンセル(待機)リスト登録について
ワクチン接種の待機リスト登録を受け付けいたします。申込書の様式は問いません。氏名、住所、年月日、電話番号、接種券番号を明記の上ご登録をお願いします。
なお、キャンセルが発生した場合ご連絡いたしますが、接種日当日を含め突然のご連絡となりますのでご了承ください。
くわしくは、新型コロナ相談窓口(電話0495-71-8780)までお問い合わせください。
・メール(送付先:kenko03@city.honjo.lg.jp)
・ファクス(送付先:0495-24-2005)
・はがき(送付先:本庄市北堀1422-1)
・保健センター窓口で提出
この記事に関するお問い合わせ先
本庄市新型コロナワクチン電話相談窓口
電話:0495-71-8780
(受付:平日午前8時30分~午後5時)
更新日:2023年01月30日