早期不妊検査費助成金のお知らせ
本庄市では、お子さんを望むご夫婦に対し、妊娠・出産への一歩を踏み出すきっかけとして、不妊検査費用に対して一部助成金を交付します
対象者(次のすべての要件に該当すること)
- 助成金申請時に法律上の婚姻をしている夫婦であること。
- 双方又は一方が市内に住所を有していること。
- 不妊検査開始時の妻の年齢が43歳未満であること。
- 本市以外の埼玉県内の自治体で実施された同助成金の交付を受けていない方。
※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年3月31日時点で妻の年齢が42歳である夫婦は、妻の年齢が44歳に到達する日の前日までの間に限り対象とします。ただし、令和3年3月31日までに検査を開始した場合に限ります。
対象となる不妊検査(次のすべての要件に該当する検査であること)2
- 指定医療機関(注釈1)及び助成対象医療機関(注釈2)の医師が不妊症の診断のために必要と認める一連の検査であること。
- 夫婦が共に受けた検査で、夫婦どちらかの検査開始日の早い方の日から1年以内のもの。
※新型コロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年3月31日時点で検査開始から1年以内かつ検査が継続している場合は、令和3年3月31日までに実施した一連の不妊検査を対象とします。
※特定不妊治療による助成金等、他の助成金を受けている検査の場合は対象になりません。
- (注釈1)指定医療機関…都道府県等の長が指定する特定不妊治療を実施する医療機関
- (注釈2)助成対象医療機関…埼玉県ホームページで公表するものをいう
助成対象となる経費
不妊検査に係る費用(保険診療内外問わず)のうち助成対象者の自己負担額とします。
助成額
2万円を上限として助成します。(1,000円未満の端数は切り捨て)
助成回数
1組の夫婦につき1回限りとします。
申請期限
下記のいずれか早い年度内(3月31日)に提出してください。
- 検査期間の終了日(申請基準日)が属する年度内。
- 検査開始日から1年を経過した日(申請基準日)の属する年度内。
ただし、上記申請基準日が2月1日~3月31日となる場合は、同年5月31日まで申請を受け付けます。
申請に必要なもの
- 本庄市早期不妊検査費・不育症検査費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
- 本庄市早期不妊検査実施証明書(様式第2号)
- 本庄市早期不妊検査費・不育症検査費助成金交付請求書(様式第6号)
- 不妊検査費領収書(原本)
- 振込先の通帳(申請者名義のもの)
- 印鑑(朱肉を使用するもの)
本庄市早期不妊検査費・不育症検査費助成金交付申請書兼請求書(様式第1号) (PDFファイル: 51.4KB)
本庄市早期不妊検査実施証明書(様式第2号) (PDFファイル: 52.6KB)
本庄市早期不妊検査費・不育症検査費助成金交付請求書(様式第6号) (PDFファイル: 30.0KB)
提出先
健康推進課(本庄市保健センター)の窓口にお越しください。
※郵送での申請も可能としますが、添付書類等写しをいただきますので、その際は直接お問い合わせください。
参考
助産師による妊娠・不妊・不育症についての電話相談
電話 048-799-3613
専門医による不妊・不育症に関する相談窓口
埼玉県不妊専門相談センター(川越市鴨田1981 埼玉医大総合医療センター内)
電話にて予約 049-228-3410
埼玉県不妊治療助成事業についてのお問合せ
本庄保健所(本庄市前原1-8-12)
電話 0495-22-6481
この記事に関するお問い合わせ先
保健部健康推進課(保健センター内)
〒367-0031
埼玉県本庄市北堀1422-1
電話:0495-24-2003
ファックス:0495-24-2005
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年02月03日