新生児聴覚スクリーニング検査
新生児聴覚スクリーニング検査を受けましょう
新生児聴覚検査とは、生まれてまもない赤ちゃんを対象に行う「耳のきこえ」の検査です。生まれてくる赤ちゃんの1000人に1~2人は、生まれつき耳の聞こえにくさがあるといわれています。きこえの障害は、目に見えないため気づかれにくいものです。検査できこえの障害を早く見つけ、適切な指導を受けることで、赤ちゃんの能力を十分に発揮させ、ことばの発達を促すことができます。
埼玉県ホームページ「あなたの赤ちゃんは音に反応しますか?(新生児聴覚スクリーニング検査)」(外部リンク)
新生児聴覚スクリーニング検査費用の助成が始まります
本庄市では、令和3年4月1日以降に行った新生児聴覚検査費用の一部を助成します。転入等でお手元に助成券をお持ちでない方は、健康推進課(保健センター内)までお問い合わせください。
検査の受け方
本庄市と契約した医療機関等に母子健康手帳と助成券を持参することで、新生児聴覚検査に係る費用を一部助成します。
検査対象者
検査日に母親が本庄市民であるお子さん
対象期間
原則は生後1か月以内。おおむね、出産後、入院中に実施します。
ただし、検査を実施していない医療機関等で出生した場合や未熟児など特別な配慮が必要な場合については、医師の判断により生後6か月に達するまで対象となります。
対象となる検査
下記の検査(初回検査)のうち、いずれか1回
検査 | 上限額 |
自動ABR(自動聴性脳幹反応検査) | 5,000円 |
OAE(耳音響放射検査) | 3,000円 |
(注釈)上限額を超えた分は自己負担となります。
検査できる場所
埼玉県と契約をしている医療機関や助産所等
里帰り出産・委託医療機関以外で受診する場合
里帰り等で委託医療機関以外で検査を受けた場合は、費用の一部助成を受けることができます。申請期間は、検査日から1年以内です。
本庄市へ転入された方
母子健康手帳と前住所で交付された助成券をご持参のうえ、健康推進課(保健センター内)で、本庄市の助成券の交付を申請してください。
本庄市から転出された方
本庄市から転出した日から、本庄市の助成券は利用できません。転出先の市町村の担当の窓口へ申請してください。
*転出後に使用したことが発覚したときは、助成した費用を返還していただきますのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健部健康推進課(保健センター内)
〒367-0031
埼玉県本庄市北堀1422-1
電話:0495-24-2003
ファックス:0495-24-2005
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年07月20日