予防接種
子どもたちの感染症予防のために予防接種を行っています。抵抗力(免疫)を確実につけるためにも接種を受けましょう。
受ける際には次の点にご注意ください。
保護者が連れて行きましょう
お子さんが安全に予防接種を受けるために、日ごろのお子さんの体質や体調を把握している保護者が同伴することが法律で定められています。
(注意)保護者が同伴できない場合は、お子さんの日ごろの健康状態をよく理解している親族等が同伴することもできます。(親族等が同伴する場合は、保護者があらかじめサインをした予診票を持参してください。また、接種当日には、同伴した人の署名も必要になります。)
予防接種への理解を深めましょう
予防接種の効果や副反応、予防接種健康被害救済制度等について、予防接種の通知に同封する『予防接種と子どもの健康』をよく読み、十分に理解したうえで接種を受けてください。
予防接種には時期や接種間隔があります
予防接種の種類によって接種時期(月齢)や接種間隔が定められています。
定められた接種時期を過ぎてしまうと任意接種となり、費用も自己負担になります。ご注意ください。
予診票は大切なものです
予診票はお子さんの体調を医療機関が確認する大切なものです。接種する時には必ず持参してください。また、予診票は定められた時期・医療機関で使用していただくと接種費用が無料になる用紙です。接種まで大切に保管してください。
市内に転入した場合
本庄市では、予防接種の予診票は赤ちゃん訪問時(通常、生後1か月前後に実施しています)にお渡ししています。
転入されたお子さんに対しては、接種履歴を確認のうえ必要な予診票などをお渡ししますので、お手数ですが健康推進課(保健センター内)又は市民福祉課(アスピアこだま)へお越しください。
【持参するもの】・母子健康手帳又は予防接種の接種履歴が確認できるもの
・予防接種予診票申請書(窓口にも用紙をご用意しています)
下記記載のPDFファイルの中に予防接種予診票申請書と書き方の見本がありますので、ご参照ください。
予防接種予診票(交付・再交付)申請書及び書き方の見本 (Wordファイル: 51.0KB)
各予防接種
予防接種の種類
定期予防接種
接種方法
市と契約している医療機関で接種
予防接種名
- ロタウイルス
- ヒブ
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- ポリオ
- 四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
- BCG
- 麻しん風しん混合(MR)第1期・第2期
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎第1期・第2期
- 二種混合(ジフテリア・破傷風)
- 子宮頸がん予防(HPV)
接種時期と接種間隔など
各予防接種の接種時期や接種回数については下記記載の、本庄市の予防接種について(乳幼児用)(PDFファイル) 又は予防接種予定表(PDFファイル) をご覧ください。
予防接種をうける場所
個別接種は本庄市・美里町・神川町・上里町と契約している医療機関で接種してください。
医療機関の一覧は下記記載の、令和2年度予防接種契約医療機関一覧(PDFファイル)をご覧ください。
個別接種の流れ
1.予診票を受け取る:赤ちゃん訪問時(通常、生後1か月前後に実施しています)にお渡しします。
(注意)転入された人や予診票を紛失した人は、健康推進課(保健センター内)又は市民福祉課(アスピアこだま)まで母子健康手帳を持参のうえお越しください。
↓
2. 医療機関へ予約をする
接種できる医療機関については下記記載のPDFファイルをご覧ください。
↓
3.(接種当日)予診票を記入し、予約した医療機関へ行く。体温は医療機関で測ります。
↓
4.医療機関で予防接種をうける。
↓
5.体調の変化に気をつけて生活してください。
ロタウイルス
令和2年10月1日より定期予防接種となりました。
ワクチンが2種類あり、ワクチンによって接種回数が異なります。原則、最初に受けたワクチンと同じ種類を接種してください。
初回接種は、週齢が高くなるにつれて腸重積症の発症リスクが増加するため、生後14週6日までの接種が推奨されます。
接種期間
・ロタリックス(1価)の場合は、生後6週~生後24週までの間
・ロタテック(5価)の場合は、生後6週~生後32週までの間
接種回数
・ロタリックス(1価)の場合は、27日以上の間隔をおいて2回接種(経口接種)
・ロタテック(5価)の場合は、27日以上の間隔をおいて3回接種(経口接種)
ヒブ・小児用肺炎球菌
接種開始時の年齢により接種回数が異なります。
ヒブ
- 生後2月~7月に至るまでの間に接種開始の場合は4回
- 生後7月~12月に至るまでの間に接種開始の場合は3回
- 1歳~5歳に至るまでの間に接種開始の場合は1回
小児用肺炎球菌
- 生後2月~7月に至るまでの間に接種開始の場合は4回
- 生後7月~12月に至るまでの間に接種開始の場合は3回
- 1歳~2歳に至るまでの間に接種開始の場合は2回
- 2歳~5歳に至るまでの間に接種開始の場合は1回
B型肝炎
接種期間
生後12月に至るまでの間
接種回数
3回
ポリオ
平成24年9月1日から、ポリオの予防接種が生ポリオワクチン(経口投与)から不活化ポリオワクチン(注射)に変わりました。
(注意)詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
接種期間
生後3月~生後90月に至るまでの間
接種回数
4回
BCG
接種期間
生後12月に至るまでの間
接種回数
1回
麻しん風しん混合(MR)
麻しん・風しんは、1回のみの接種では免疫力が低下するため、2回接種することになっています。
令和3年度の接種対象者(麻しん風しん混合)
- 1期 生後12月~24月に至るまでの間
- 2期 平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれの人
水とう(水ぼうそう)
接種期間
生後12月~生後36月に至るまでの間
接種回数
2回
日本脳炎
接種対象者
- 第1期 生後6月~90月に至るまでの間に3回
- 第2期 9歳以上13歳未満に1回
(注意)第2期の予診票は、9歳になった翌月に郵送しています。なお、第1期の予診票(3枚)は赤ちゃん訪問時にお渡ししています。
日本脳炎予防接種の特例
平成17年度から平成21年度にかけて、日本脳炎予防接種の積極的勧奨を差し控えていましたが、平成22年度以降は新しいワクチンの接種を再開しています。次の1.または2.に該当する人は、上記の接種期間以外でも接種が可能ですので、現在までの接種回数を確認し、不足回数を接種してください。
1.平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの人
接種回数
- 第1期 3回接種
- 第2期 1期終了後、概ね5年の間隔を空けて接種してください。
接種期間
20歳の誕生日の前日まで
2.平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの人
第1期の接種が90月(7歳6月)までに3回完了しなかった場合は、9歳以上13歳未満の間に不足した第1期の接種が可能です。
接種期間
9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで
(注意)日本脳炎予防接種の詳細については厚生労働省ホームページをご覧ください。
二種混合(ジフテリア・破傷風)
予診票は、11歳になった翌月に郵送しています。
接種期間
11歳以上13歳未満
接種回数
1回
子宮頸がん予防(HPV)
平成25年6月14日付で厚生労働省より「積極的勧奨の差し控え」について勧告がありました。市としても、この勧告に基づき接種の積極的な勧奨を一時差し控えています。ただし、接種自体は中止されたものではありません。接種を希望する人は、有効性及び安全性等について、医師から十分に説明を受けたうえで、接種を受けることができます。
それを踏まえたうえで、令和2年10月9日に厚生労働省から定期接種者及びその保護者に、接種について検討・判断していただくための情報提供を行う方針が示されました。国は引き続き副反応疑い報告について専門家による評価を行うとともに対象者への情報提供を進めつつ、積極的勧奨の再開の是非を改めて判断する予定となっています。詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
今後、新たな情報がありましたら、ホームページでお知らせいたします。
対象
小学校6年生~高校1年生相当の年齢の女の子
接種回数
3回
※接種希望者は、母子健康手帳をご持参のうえ、健康推進課(保健センター内)までお越しください。予診票をお渡しいたします。以下のリーフレットを必ずお読みください。
子宮頸がん予防ワクチンリーフレット

子宮頸がんワクチンリーフレット(概要版) (PDFファイル: 3.2MB)

子宮頸がんワクチンリーフレット(詳細版) (PDFファイル: 4.3MB)
厚生労働省ホームページ
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~ (外部サイト)
ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告) (外部サイト)
埼玉県ホームページ
子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨の差し控えについて (外部サイト)
令和3年度予防接種の対象者及び医療機関一覧
本庄市の予防接種について(乳幼児用) (PDFファイル: 671.1KB)
令和3年度予防接種契約医療機関一覧 (PDFファイル: 234.9KB)
埼玉県内の医療機関で予防接種をする場合
本庄市、美里町、神川町、上里町以外の医療機関でも、埼玉県内の「接種協力医」であれば、予防接種を受けることができます。「接種協力医」の検索及び実施しているワクチンについては、埼玉県医師会のホームページで確認できます。
この記事に関するお問い合わせ先
保健部健康推進課(保健センター内)
〒367-0031
埼玉県本庄市北堀1422-1
電話:0495-24-2003
ファックス:0495-24-2005
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年12月01日