熱中症にご注意ください
体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは、熱中症になる危険性が高まります。
特に6月の梅雨時期から8月は湿度も高く、真夏日や猛暑日といった気温の高い日が続き、熱中症になりやすい時期です。
発症する前に正しい知識を持ち、早めの予防と対策をとりましょう。
- お出かけの際は、水分補給のための飲料を忘れずに持ちましょう。
- 高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。周囲の方からも積極的な声かけをお願いします。
環境省は発表する熱中症アラート等の情報をLINEまたはメール配信しております。ぜひご登録いただき、暑さ情報をご確認ください。
熱中症に気を付けましょう
熱中症予防5つのポイント

熱中症予防5つのポイントリーフレット (PDFファイル: 2.6MB)
1 高齢者は上手にエアコンを
高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、室内でも熱中症になることがあります。節電中でも上手にエアコンを使っていきましょう。
周りの方も、高齢者のいる部屋の温度に気を付けてください。
2 暑くなる日は要注意
熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さに慣れていないため要注意です。
夏の猛暑日も注意が必要です。湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、体温が上昇しやすくなってしまいます。猛暑のときは、エアコンの効いた室内など、早めに涼しいところに避難しましょう。
3 水分をこまめに補給
のどが渇く前に水分を補給しましょう。汗には塩分が含まれています。大量の汗をかいたら、水分とともに塩分も取りましょう。ビールなどアルコールを含む飲料は、かえって体内の水分を出してしまうため、水分の補給にはならず逆に危険です。
高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに!
(注意)日本高血圧学会減塩委員会から以下の提言がされています。
- 水分は夏には多く摂ることが望まれます。
- 塩分は高血圧の人は夏でも制限することが望まれます。
- 発汗が多い場合には、水分とともに少量の塩分とミネラルを補給することが望まれます。
4 「おかしい!?」と思ったら病院へ
熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどい時には意識を失い、命の危険もあります。「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。
こんな症状があったら医療機関に相談しましょう
- 軽 : めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗がとまらない
- 中 : 頭痛、吐き気、体がだるい、虚脱感
- 重 : 意識がない、けいれん、高い体温である、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない
(注意)重のような症状があったら、救急車を要請してください。
5 周りの人にも気配りを
自分のことだけでなく、近所で声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。スポーツ等の行事を実施するときは、気温や参加者の体調を考慮して熱中症を防ぎましょう。
熱中症警戒アラート(熱中症警戒情報)が発表されたら
- 高齢者、乳幼児等の方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方も声がけをしましょう。
- 身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認し、涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう。皆で熱中症対策を積極的に取りやすい環境づくりをしましょう。
熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)が発表されたら
- 全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。
- 校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。
時期にあわせた熱中症対策
暑さの本番前から、熱中症予防のためにできることがあります。
時期に合わせた熱中症予防を意識して、早め早めの熱中症予防行動を心がけましょう。
暑くなる前に、エアコンの早期点検などの確認もお忘れなく!
4月から6月の時期は、暑くなる前の体づくりを心がけましょう(暑熱順化)
「暑熱順化(しょねつじゅんか)」とは、身体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと身体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。暑さに慣れていないと熱中症になる危険性が高くなるので、本格的に暑くなる前から、運動や入浴を通じて汗をかくなど、身体を暑さに慣れさせることが大切です。
暑熱順化には個人差がありますが、数日から2週間程度かかりますので、余裕をもって備えましょう。
効果的な運動
(屋外)ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど
(屋内)筋トレ、ストレッチ、入浴など
注意:実施時は個人の体質・体調、その日の気温や室内環境に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
水分や塩分を適宜補給して、熱中症に十分注意してください。
6月の梅雨明け直後から8月は、熱中症になりやすい時期です
効果的な熱中症対策としては、屋内では室温の目安を28℃にして過ごすこと、屋外では涼しい服装や日傘・帽子を用いること、いずれの場合でも常にこまめな水分補給を行うことが挙げられます。
- 設定温度ではなく室温28℃が目安です。
- 夜間も熱中症のリスクがあるので、寝ている間もエアコンを利用することが重要です。
6月の梅雨明けの注意点
梅雨明け直後は十分に暑さに慣れていないため、熱中症の発生リスクが高くなります。
気温が上がり、外での厳しい暑さの中で活動する機会が多くなる時期ですので、暑さへの対策が欠かせません。
熱中症警戒アラートを目安に、適切な熱中症予防行動を早め早めに取っていただくようお願いします。
8月の盛夏以降の注意点
気候変動に伴い極端な高温のリスクが増加しています。
命の危険がある「災害級の暑さ」に対して、これまでの「常識」だけでは通用しません。いま一度、命と健康を守る対策を確認しましょう。
エアコンが使えない時などの熱中症対策
台風や地震等の災害時や局地的豪雨(ゲリラ豪雨)によって停電になった場合、扇風機やエアコンが使用できなくなる恐れがあります。
日頃からの災害への備えに、熱中症予防対策も取り入れましょう。

エアコンが使用できないときは、熱中症リスクが高くなるため注意しましょう。

災害時の避難生活や片付け作業における熱中症予防についてまとめています。
エアコンが使用できないときの熱中症対策リーフレット (PDFファイル: 4.4MB)
災害時の熱中症予防リーフレット (PDFファイル: 1009.9KB)
本庄市クーリングシェルターのご案内
暑さの厳しい夏の日中に外出した方に、冷房の入ったスペースを利用頂けるよう、「まちのクールオアシス」「本庄市クーリングシェルター」を設置しております。
熱中症により体調不良を感じた場合や予防のために休憩を求める場合など、ひと休みしていただけますので、どなたでもお気軽にご利用ください。
詳しくは下記ホームページよりご案内しています。
熱中症予防のための情報提供について
熱中症予防動画の紹介
埼玉県では、熱中症予防対策のため高齢者向けの熱中症予防動画を公開しています。
簡単にできる運動をレベル別に紹介しています。
ふだんから運動をすることで筋力アップにつながり、自律神経の向上や汗をかきやすい体づくりが期待できます。
また、暑くなる前から無理のない範囲で運動を続けることで暑熱順化 (体が暑さに慣れること)が進みます。
ふだんから気を付けたい水分や食事の摂り方、自宅でどなたでも簡単にできる料理を紹介しています。
脱水症状が起こりやすい高齢者の脱水を防ぎましょう。
熱中症予防お手軽レシピの紹介
埼玉県では、「熱中症予防お手軽レシピ」を公開しています。
簡単にできる熱中症予防レシピを「主食」「主菜」「副菜」「おやつ」別で紹介しています。
ぜひご活用ください。
熱中症予防の合言葉は「さ・い・た・ま」
熱中症予防の合言葉は「さ・い・た・ま」(埼玉県ホームーページ)
埼玉県では、特に高齢の方に気を付けていただきたい熱中症予防のポイントをまとめた「熱中症予防 さ・い・た・ま」を作成しています。
地域の健康教室や集いの場等で配布いただくほか、身近な高齢の方に熱中症予防の声掛けをしていただく際にもご利用ください。
更新日:2025年04月14日