マイトレ教室実施中(令和6年度の募集は終了しています)
[お知らせ]
令和6年度の申し込みは締め切っていますが、令和7年度も実施予定です。 令和7年度の詳細は、令和7年6月~7月頃、広報やホームページでお知らせします。 お楽しみに!
本庄市では、健康づくりの取り組みとして、「マイトレ教室」を実施しています。この教室では、1人ひとりにあわせた個別の運動プログラムを作成して、筋力トレーニング、有酸素運動、栄養改善の3つの視点から健康づくりを行っています。
マイトレ教室はここがポイント!
ポイント1. 参加者一人ひとりの運動プログラムを作成
教室開始時に体力測定を行い、その測定結果と日々の歩数データをもとに個別の運動プログラムシートを作成します。プログラムシートは、筋力トレーニング、有酸素運動、栄養改善の3つの要素から構成されています。このプログラムシートをもとに、参加者は健康づくりに取り組んでいます。
ポイント2. 活動量計で、毎日の運動量を測ります
教室の参加者には、専用の活動量計を無料貸与します。この活動量計で、歩数、筋力トレーニングのデータを記録することができます。日々の運動データは、スマホやパソコンからいつでも確認することができます。
ポイント3. 1か月ごとの運動状況を数字とグラフでお渡し
歩数計に入れたデータをもとに運動状況を「見える化」して、一目でわかる実績レポートを毎月お渡ししています。毎日の頑張りが目に見えて分かります。
たくさんの効果を実感!
体力年齢の若返り、歩数の増加、筋力トレーニングの習慣化、医療費抑制などのさまざまな効果が出ています!

「体力年齢」は教室開始時から6か月後で約7歳の若返りが見られました。
(注釈)体力年齢とは、体力を評価する方法で、体力水準を表す指標のことです。

「歩数」は3か月後で、開始時より約2,000歩増加しました。

「筋力トレーニング」の回数は、教室開始1か月後から週の推奨回数の3回を維持しています。筋トレの習慣化ができました。

教室に参加した人と、参加しなかった人の医療費を比較した結果、1か月あたり約13,208円医療費が減少したことが分かりました。
昨年度参加者の声
- とても楽しく運動する事をおしえて頂きました。運動で体を動かす事が出来るようになりました。(50歳代女性)
- 教室での筋トレと同じように筋トレの「自宅トレーニング」表を壁に貼り、見える化し、意識づけをしたことにより、毎日できるようになりました。(70歳代男性)
- 健康でいる事の必要性を改めて知り、良かったと思っています。(50歳代女性)
マイトレ教室のようす
背筋トレーニングを実施中!
有酸素運動のステップエクササイズで気持ちのよい汗をかいています。
(注釈)令和元年度の様子です。
令和6年度 マイトレ教室について
対象者
過去にマイトレ教室に参加したことがない方
40歳以上の市民で、医師から運動を禁止されていない方
(注釈)年齢は令和7年3月31日時点のものです。
日時
令和6年9月~令和7年2月までの毎月2回(6か月間)
1.第1・第3水曜日9時30分~
2.第1・第3水曜日10時45分~
3.第2・第4水曜日9時30分~
4.第2・第4水曜日10時45分~
5.第1・第3木曜日9時30分~
6.第1・第3木曜日10時45分~
7.第2・第4木曜日9時30分~
8.第2・第4木曜日10時45分~
9.いつでもよい
(注釈)申込時に希望の曜日と時間をお伝えください。
会場
本庄市保健センター 2階研修室
定員
80名
(注釈)応募多数の場合は抽選で参加者を決定します。
費用
無料
申込み
令和6年度の申し込みは締め切っていますが、令和7年度も実施予定です。
令和7年度の詳細は、令和7年6月~7月頃、広報やホームページでお知らせします。
お楽しみに!
健康長寿サポーターを養成しています
マイトレ教室参加者を対象に、健康長寿サポーターの養成を行っています。
健康長寿サポーターとは、健康づくりの知識を身につけて、自身の健康づくりに取り組むとともに、役に立つ健康情報を家族や友人などに広めていただく方のことです。
令和5年度は、55名の方が健康長寿サポーターに仲間入りしました。
更新日:2024年07月01日