はにぽんチャレンジ2025
自分の健康は自分でつくろう!
はにぽんチャレンジは、健康で元気な生活ができる健康寿命を延ばすサポートをしています。
はにぽんチャレンジに参加して、積極的に健康づくりをしながらポイントを集めましょう。
集めたポイントに応じて、賞品と交換できます。
実施期間 2025年4月1日~2026年3月23日
実施期間内に行われた対象事業や健康づくり活動がポイント対象になります。
積極的に活動してポイントを集めましょう。
参加資格は18歳以上の本庄市民
高校生を含む18歳以上の人が対象です。 年度内に18歳になる人は、年度の初めから参加できます。
事前参加登録制ではありませんので、ポイント手帳を入手して、参加しやすい事業からぜひポイントを集めてください。
ポイント手帳は、市内の公共施設で配布しています
ポイント手帳は、市役所・保健センター・アスピアこだまや公民館など市内の公共施設で配布しています。
また、広報ほんじょう4月号と同時に配布しています。
はにぽんチャレンジ2025リーフレット兼ポイント手帳はこちら
はにぽんチャレンジ2025リーフレット兼ポイント手帳(PDFファイル:9.3MB)
ポイントのあつめ方
今年度から、はにぽんポイントとチャレンジポイントに分かれます。
はにぽんポイント
1 特定健診・人間ドックを受診する
勤務先等で受けた健康診断もポイント対象です。
受診したことがわかる健診結果表等を担当窓口【保険課・保健センター・支所市民福祉課】に提示してください。
確認後、ポイント手帳にスタンプを押印します。
獲得ポイント…特定健診・人間ドック・職場健診 50ポイント
脳ドック、乳幼児健診及び妊婦(産婦)健診もポイント対象です。
獲得ポイント…各10ポイント
2 各種予防検診を受診する
健診センター(保健センター内)や医療機関で以下の予防検診を受診して、結果表等を担当窓口【保険課・保健センター・支所市民福祉課】に提示してください。
市実施のもの、人間ドックや職場等の健診内のものがポイント対象です。
- 肺がん
- 胃がん
- 前立腺がん
- 大腸がん
- 乳がん
- 子宮頸がん
- 骨粗しょう症
獲得ポイント…各10ポイント
3〈MY健康目標〉を設定し、チャレンジ終了時に〈結果〉を記入する
はにぽんチャレンジ開始時にMY健康目標を設定し、終了時に結果を記入してください。健康のために取り組もうと考えることを目標にしてみましょう。
獲得ポイント…健康目標と結果を記入して10ポイント
血圧値や血糖値、体重などの数値を改善させる健康目標を達成できたら、更に5ポイント!
(注意)改善結果については、自己申告です。
例
- 〈MY健康目標〉腹囲を3センチ減少させる 〈結果〉5センチ減少した(目標達成なら、15ポイント)
- 〈MY健康目標〉週3回 6000歩歩く 〈結果〉週4回歩いた(10ポイント)
4 コバトンALKOOマイレージのアプリを登録する
コバトンALKOOマイレージアプリをダウンロードして、スマホの画面を担当窓口【保険課・保健センター・支所市民福祉課】に提示してください。
獲得ポイント…5ポイント
アプリを使用することで更に10ポイント!
コバトンALKOO(あるこう)マイレージに参加して、楽しく歩こう!
チャレンジポイント
1 日々の健康づくり活動を〈毎日チャレンジシート〉に記録する
はにぽんチャレンジ2025のパンフレット内にある毎日チャレンジシートに、自主的に行った健康づくりの活動内容(散歩やラジオ体操、塩分やカロリーを意識した食事など)を記録してください。ボランティア活動も対象になります。日によって違う内容でも、毎日行わなくても大丈夫です。
獲得ポイント…25日ごとに10ポイント(年間80ポイントまで)
毎日チャレンジは、年間200日までポイント対象になります。少しずつでも継続して健康づくりを意識しましょう。
2 市主催のポイント対象事業に参加する
市主催の健康講座、介護予防事業、市民総合大学・月一回受講コース(募集済)、公民館主催の全講座、スポレクフェスタ、オータムウォーク、体力測定等のスポーツ推進課主催のイベント、子育て支援センター(市内7ヶ所)の利用、児童センター(市内3ヶ所)の講座及び本庄早稲田の杜ミュージアム主催の講座等がポイント対象になります。積極的に参加してポイントを集めましょう。
詳細は、広報ほんじょうや市ホームページにイベント案内が掲載されますのでご確認ください。
(注意) 講座等に出席し受講証明書を受け取った人は、後日担当窓口へポイント手帳と一緒に提出すると、ポイント手帳へスタンプが押印されます。
3 健康づくり、趣味の集まりなどを「はにぽんチャレンジ活動団体」として登録する
趣味の活動や健康づくりをするために、公民館などで自主的に活動を行っているグループや、家族や友人などで結成したグループを、事前にはにぽんチャレンジ活動団体として登録するとポイントになります。
また、団体登録した活動は、毎日チャレンジの対象になりますので、積極的に活動しましょう。
獲得ポイント…10ポイント(1人1シールに限る)
団体登録の方法
保険課・保健センター・支所市民福祉課の窓口またはグループ活動等の担当課・各公民館へ申し出てください。
申込には、グループの名簿(氏名・住所・生年月日)が必要です。
注意
- はにぽんチャレンジ2024の団体登録は継続されません。新規の登録をお願いします。
- 団体登録した人には、ポイント手帳に貼付するシールを配布します。登録できるのは1人1団体のみですので、複数枚のシール貼付は無効になります。
- 団体登録は、2025年12月26日までです。
団体登録申込書・登録後のご案内は、こちらからダウンロードできます
申込書は、ダウンロードしたものをご利用いただくことができます。また、登録後のご案内の内容を必ずご確認ください。
必ず、申込書の「はにぽんチャレンジ活動団体」と「はにとれ教室」のいずれかを、丸で囲んでください。
4 はにぽん筋力トレーニング(はにとれ)教室の登録団体に参加する
はにとれ教室の団体登録をしている教室に参加すると、ポイントになります。
獲得ポイント…10ポイント(1人1シールに限る)
団体登録の方法
保険課・保健センター・支所市民福祉課または高齢者福祉課の窓口へ申し出てください。
申込には、グループの名簿(氏名・住所・生年月日)が必要です。
申込書は「はにぽんチャレンジ活動団体」と同じものです。
注意
- 同じ団体が「はにぽんチャレンジ活動団体」と重複して登録することはできません。
- 団体登録した人には、ポイント手帳に貼付するシールを配布します。登録できるのは1人1団体のみですので、複数枚のシール貼付は無効になります。
- 「はにぽんチャレンジ活動団体」に他団体で登録がある人は、それぞれでポイント獲得可能です。
- 登録団体の申請は、2025年12月26日までです。
ポイントを集めて賞品と交換しよう
獲得ポイント | 賞 | 内容 |
---|---|---|
はにぽんポイント100ポイント以上 | はにぽん賞 | 賞品引換券1枚 |
チャレンジポイント100ポイント以上 | チャレンジ賞 | 賞品引換券1枚 |
はにぽん賞とチャレンジ賞のどちらも獲得できなかった人で、はにぽんポイントとチャレンジポイントの総合計が100ポイント以上 |
努力賞 |
はにぽんオリジナルグッズ |
賞品の詳細は、決定後に改めて広報ほんじょう、市ホームページ等でお知らせします。
賞品交換方法
- ポイント引換期間に、ポイント引換窓口にポイント手帳を提出。(マイナ保険証、資格確認書または資格情報のお知らせを提示してください。)
- 賞品引換券または努力賞を受け取る。
- 賞品引換券を交換期限までに各協力店等で賞品と交換する。(事前連絡が必要な協力店等へは、事前に電話で連絡をしてください。)
ポイント引換期間
2026年1月9日~2026年3月23日
ポイント引換窓口
保険課・保健センター・支所市民福祉課
賞品交換期限
2026年3月31日

更新日:2025年04月01日