在宅生活をしている高齢者(介護度は問いません)のための福祉サービス

更新日:2025年04月01日

高齢者入浴料助成事業

入浴設備(浴室又はシャワー室)がない又は故障等により使用できない住居に居住している高齢者に、ひと月あたり5回分の入浴券を助成します。入浴券を使い委託している公衆浴場に入浴していただけます。

対象

次の1~3の全てに該当する人

入浴設備(浴室又はシャワー室)がない又は故障等により使用できない住居に居住していること
申請の日において65歳以上であること
市民税所得割課税世帯に属していないこと

利用可能施設

余熱利用施設「湯かっこ」 (住所:本庄市東五十子167-3 電話:0495-22-8126)

緊急通報システム事業

急病等で援助が必要になったとき、緊急ボタンを押すと24時間対応のオペレーターにつながるシステムです。
 また、安否確認の電話を毎月1回行います。
(注意)利用できるかどうかは、本人の身体状態と緊急度等を十分検討したうえで決定します。

なお、サービス利用の際には原則2名の協力員の登録が必要になります。

協力員の登録が困難な場合、又は、利用者が希望する場合は、緊急時の駆けつけサービスを受ける事が出来ます。(有料)

対象

1 65歳以上の単身高齢者で、慢性的な疾患等により日常生活で常時注意が必要な身体状態にある人

2 1には該当しないが、65歳以上の単身高齢者で日常生活に不安がある人
(注意)利用者が入院し、3か月を経過しても退院の見込みがない場合は利用中止となります。(届出が必要となります。)

費用負担

上記1に該当する人

電話料金(基本料金及びサービスを使ったことにより生じる通話料)や付属のペンダント等を紛失した場合の機器料金は、利用者の自己負担となります。

また、市民税所得割課税世帯については、利用料の1割を負担(税込203円/月)していただきます。

上記2に該当する人

サービス利用に係る利用料金について全額利用者負担となります。(基本料金税込2,035円/月)

上記1・2共通

駆けつけサービス (税込550円/月)

ひとり歩き高齢者等探知事業(旧事業名:徘徊高齢者探知事業)

ひとり歩き行動がある認知症高齢者等に市が貸与する携帯端末を所持してもらい、徘徊などで居場所が分からなくなったときにオペレーションセンターへ連絡(電話又はインターネット)すると、位置情報の提供を受けることができます。
 また、家族が出向いて保護ができない場合、委託業者に保護を依頼することもできます。
(注意)利用できるかどうかは、本人と家族の状況を確認したうえで決定します。
 

対象

認知症によりひとり歩き行動がある次のいずれかの人

・介護保険で要介護者・要支援者に認定されている人

・医師により認知症と診断された人

費用負担

毎月の基本料金(6か月前納)…税込1,320円/月
位置情報サービス(1回につき)…税込220円(電話の場合)、インタネーットの場合は基本料金に含まれています。
現場急行サービス…税込11,000円/1回(1時間) 追加1時間毎に税込11,000円
(注意)その他、電話料金、インターネット接続料金がかかります。
 

ひとり歩き高齢者等見守り事業(旧事業名:徘徊高齢者等見守り事業)

 ひとり歩き行動のある認知症高齢者等の衣類や杖等に二次元コード付きシールを貼付し、発見者が二次元コードを読み取ることで、保護者に通知メールが届きます。また、専用伝言板を介して保護者と発見者でやりとりを行うことができます。

対象

認知症によりひとり歩き行動がある次のいずれかの人

・介護保険で要介護者・要支援者に認定されている人

・医師により認知症と診断された人

費用負担

初回無償交付

耐洗ラベル(衣類等に貼るラベル)・・・30枚
蓄光シール(杖等に貼るシール)・・・10枚

 2回目以降の交付は有償
 

行方が分からなくなってから発見・保護までの流れ
見守りシール

高齢者生活支援短期入所事業

介護をしている人が、病気等により一時的に介護することができなくなってしまった際に、介護が必要な高齢者を市の契約施設で預かり、日常生活のお世話をします。
 

対象者

次の1~3のすべてに該当する人

1.65歳以上の介護保険の給付対象となることができない人
2.身体の障害等のため日常生活に支障がある人
3.介護をしている人が病気等により、介護することができない場合

利用期間

原則として7日以内

利用料金

 1日あたり税込726円(利用料の1割)になります。

高齢者の状態によって利用料が異なる場合もあります。

介護者リフレッシュ事業

 介護者の心身の元気を回復してもらうため、介護者リフレッシュ事業を行います。普段できない体験や介護をしている皆さんと交流することで、心身のリフレッシュをしてみませんか?

また、各種教室の後には介護者の交流会も開催します。

令和7年度の開催内容が決まり次第、広報・市ホームページ等でご案内いたします。

令和6年度 介護者リフレッシュ事業実施内容

1ねりきり教室・交流会           令和7年1月24日(金曜日)
2.寄せ植え教室・交流会          令和7年1月29日(水曜日) 
3.チャイティー教室・交流会    令和7年2月4日(火曜日) 
4.匂い袋作り教室・交流会       令和7年2月13日(木曜日) 

寄せ植え教室の様子

寄せ植え教室の様子

チャイティ作り教室の様子

チャイティ教室の様子

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部高齢者福祉課長寿いきがい係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1722
ファックス:0495-23-1963
メールでのお問い合わせはこちら