本庄市の救急医療体制
病気やけがの症状の度合いに応じ、埼玉県が作成する医療計画に基づいて、本庄市では救急医療体制を整えています。
本庄市が属する埼玉県北部地域は、医師不足が課題となっていることから、県内・県外の近隣市町と連携し、広域的な救急医療体制の維持・確保に努めており、各医療体制を支えるため運営支援なども行っています。
初期救急医療体制
比較的軽症で、入院の必要のない救急患者に対応しています。
急な発熱や下痢など比較的軽い内科系疾患は、本庄市児玉郡医師会が行っている休日急患診療所(本庄市保健センター内)で診察しています。
切り傷や打撲など比較的症状の軽い外科系疾患は、本庄市・児玉郡内の医療機関が輪番で診察しています。
困ったときは電話相談(24時間・年中無休)もできます。
〇ほんじょう健康相談ダイヤル24(相談料・通話料無料)
電話番号0120-122-885
健康・医療・出産・育児・介護などの相談、医療機関情報の提供を行っています。(市内在住者が対象)
〇埼玉県救急電話相談(通話料利用者負担)
電話番号#7119 または 048-824-4199
救急医療相談に看護師が対応します。健康相談・育児相談には対応しません。(大人・小児共通)
第二次救急医療体制
入院や手術を必要とする重症の救急患者に対応しています。
休日・夜間の診療については市内6病院、小児の後方支援として市外3病院、県外2病院がそれぞれ輪番制で対応しています。
医療機関の情報は、児玉郡広域消防本部指令課(電話番号0495-24-1119)でご案内しています。診療科目によっては、県外や本庄市・児玉郡以外の病院をご案内する場合もあります。
第三次救急医療体制
生命の危機が切迫している重篤患者に対応しています。
埼玉県北部地域の第三次救急医療については、深谷赤十字病院に設置されている救命救急センターになりますが、直接受診することはお控えください。
更新日:2024年11月19日