LGBTQ
皆さまは「LGBTQ」についてごご存じですか?
「LGBTQ」とは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれたときの性と自認する性別が一致しない人)、クエスチョニング(自分自身のセクシュアリティを決められない、わからない、または決めない人)など、性的マイノリティの方々を表す総称のひとつです。
性のあり方は一人ひとり異なっており、多様な性のあり方を尊重することは大切なことです。
本庄市では、令和3年4月1日より「本庄市パートナーシップ宣誓制度」が開始されました。
以下に、埼玉県の取組について紹介しますので、ぜひご覧ください。
埼玉県の取組
「アライ(ALLY)」の取組
「アライ(ALLY)」とは、英語で「同盟」や「味方」を表す言葉で、性的マイノリティ(LGBTQ)を理解し、支援している人、または支援したいと思う人のことを指します。
差別や偏見をなくし、性的マイノリティも安心して暮らせる社会を実現するためには、アライの存在がとても重要です。
埼玉県では、アライである企業や県⺠の皆様がLGBTQ支援の意思を表明する際に活⽤していただくため、LGBTQのシンボルカラーである6色のレンボーデザインの「アライ(ALLY) コバトン&さいたまっちマグネットステッカー」を作成しました。詳細・申込については、以下をご覧ください。
問合せ先: 埼玉県人権・男女共同参画課(048-830-2250)
埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例が施行されました。
この条例は、性の多様性を尊重した社会づくりに関し、基本理念を定め、県、県民及び事業者の責務を明らかにするとともに、その取組を維持するために必要な事項を定めることにより、もって全ての人の人権が尊重される社会の実現に寄与することを目的としています。
埼玉県ホームページ【埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例】
にじいろ県民相談(埼玉県LGBTQ県民相談)
埼玉県では、性的指向・性自認に関する悩みについて、県民の方が相談できる専門相談窓口を設置しています。
埼玉県LGBTQ県民講座
令和5年度埼玉県LGBTQ県民講座「あなたもアライ(ALLY)に」をオンラインで配信しています。
「LGBTQ(性的マイノリティ)」について、基礎知識や相談されたときの対応など、当事者の声も交えてわかりやすく説明します。
日 時:令和6年3月15日(金)まで
視聴方法:YouTube埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが) 事前申込不要・無料
講 師:五十嵐 ゆり(いがらし ゆり) NPO法人プライドハウス東京 共同代表
問合せ:埼玉県県民生活部人権・男女共同参画課
電話048-830-2927
更新日:2023年07月12日