本庄総合公園の池といちょう並木の下の水路について(令和元年8月15日回答)
意見・提言
本庄総合公園の「池」と「いちょう並木の下の水路」について考えてみました。
池が汚れているので、ポスターなどで周知して、清掃できる人を募って実施するという方法が良いかなと思います。何年かに1回のペースで、池の水を抜いて水位を下げて清掃し、外来生物は他の場所などに排除して、在来生物はそのまま池に戻してあげるのがいいと思います。
いちょう並木の下の水路は、清掃して、年に1回のフェスティバルの時に、ヨーヨー釣りなどみんなが楽しめそうな遊びを水路全体を使ってやってほしいと思います。
回答
池の清掃を皆で行うというのは、とてもいいアイディアだと思います。池が汚れている一番の原因は、ハスの古い枝や葉などが池の底に溜まり泥になるためです。池を完全にきれいにするためには、水位を下げて、溜まった泥を取り除く必要がありますので、そのやり方については、いただいたアイディアを参考に考えていきます。
なお、池に水を流し込んでいる噴水の清掃をしましたので、今は池の水も少しずつきれいになってきています。ハスの花もちょうど今が見頃で、早朝にはとてもきれいな花を咲かせていますので、ぜひまた池を見に来てください。
また、外来生物のカメやザリガニは排除して、在来生物であるコイはそのまま池に戻すというご提案についても、池の清掃に合わせて考えていきたいと思います。
次に、いちょう並木の下の水路の活用についてですが、この水路は現在水が流れない状態です。地下から水を汲み上げるポンプや、水をきれいにする設備が古くなり、残念ながら、直すことが難しくなっています。そのような中、公園の管理者は、皆が楽しめる公園になるよう、5月の春まつりでは水路を活用してドジョウすくいをしたり、夏休み期間中は水遊びシャワーも設置していますので利用してみてください。今後も、利用しやすい公園になるよう私も考えていきます。また気が付いたことやアイディアがあれば教えてください。
(令和元年8月15日回答)
この事業の担当課
都市計画課25-1137
更新日:2020年10月01日