本庄市こども計画

更新日:2025年05月01日

本庄市こども計画の策定

本市では、未来を担うこども・若者の健やかな成長と全てのこども・若者、子育てをしている皆さんが幸せな生活を送ることができるように、「本庄市こども計画」を策定しました。

全てのこどもや若者が、憲法やこども基本法などの精神にのっとり、健やかに成長し、自立した個人として権利が守られ、心身の状況や環境に関わらず、幸せな生活を送ることができる「こどもまんなか社会」を目指します。

計画策定の趣旨

政府においては、令和5年に、「こどもまんなか社会」の実現を目指してこども家庭庁が新設され、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に進めるための包括的な基本法として「こども基本法」が施行されました。また、こども政策を総合的に推進するため、政府全体のこども施策の基本的な方針等を定める「こども大綱」もでき、国が一つになって、こどもたちのための政策が進められています。

これまで本市では、子ども・子育て支援法に基づき「子ども・子育て支援事業計画」を策定して、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない子ども・子育て支援による子育て環境の充実に取り組んできました。

今回策定した本計画は、全てのこども・若者、子育てをしている皆さんが将来への希望を持ち、やりがいを感じながら幸せに暮らせる社会をつくっていくことを目指すもので、今後の子ども・子育て支援における本市のあり方を示すこども分野の総合的な計画です。

本計画の基本となる考えは「こどもまんなか」です。

本市は皆さんの声をしっかりと聴きその意見を大切にし、計画に反映しながらそれぞれの立場に合った施策を進めていきます。

計画の位置づけ

本計画は、こども基本法第10条第2項の規定による「市町村こども計画」として策定するもので、こども・若者に関係する計画やこどもの貧困対策に関係する計画、子ども・子育て支援事業に関係する計画など、こども施策に関する様々なさまざまな計画を一体的に策定しています。

計画の期間

本計画は、子ども・子育て支援法の規定による5年を1期とする市町村子ども・子育て支援事業計画の内容を含むものであることから、本計画の期間を5年間(令和7年度から令和11年度まで)とします。

計画書ダウンロード(一括版)

計画書ダウンロード(分割版)

この記事に関するお問い合わせ先

保健部子育て支援課子育て政策係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1130
ファックス:0495-25-1145
メールでのお問い合わせはこちら