飼い主のマナーを守りましょう
かわいい愛犬もマナーを守らずに飼うと、周囲に迷惑をかけてしまいます。家族の一員として愛犬と楽しく暮らすために、飼い主としてのマナーを守りましょう。
飼い主の責任です!ふんは必ず持ち帰りましょう!
犬のふんの後始末をしない無責任な飼い主の行為によって、周囲の人は不快な思いをし、迷惑しています。
愛犬を散歩させるときには、ふんを持ち帰る道具を持ち、飼い主が必ずふんを持ち帰りましょう。また、尿を流すためのマナー水も持ち歩きましょう。
啓発用の看板を配布しています
犬のふん害にお困りの人には、啓発用の看板を無償で配布しています。希望者は環境推進課(市役所4階)、支所環境産業課(アスピアこだま2階)のいずれかの窓口へ直接お越しください。
※令和6年8月現在、環境推進課では市作成の看板について在庫が終了しています。
埼玉県作成の看板については在庫がありますのでお越しいただいた際にはそちらをお渡しいたします。
なお、市作成の看板については、発注準備中のためしばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
看板デザインとサイズ
縦40cm×横30cm、上下各3ヶ所に穴
犬のふん害防止看板(R4.10)(PDFファイル:59KB)
注意事項
・配布する看板は、ご自宅の敷地内などの申請者が管理する場所に設置してください。
・配布枚数は、原則2枚までとします。
犬のふん害防止啓発チラシを作成しました
犬のふん害でお困りの方が多い地域でのマナー啓発としてご活用ください。自治会内で回覧する場合は、自治会名をご記入のうえご利用ください。
人にも、犬にも迷惑です!放し飼いはやめましょう!
犬の放し飼いは、周囲にとっては大変迷惑です。犬には、限られた自分の居場所(テリトリー)が必要です。愛犬が安心し、落ち着いて生活できるよう、綱や鎖でつなぐか、柵やおりなどで囲い、放し飼いはやめましょう。
また、散歩をする際は、必ずリードでつなぐことはもちろん、とっさの行動に対応できるよう、リードは短めに持ちましょう。
無駄吠えをさせないようにしましょう!
飼い主が気にならない鳴き声でも、ご近所が迷惑している場合があります。適切な食事と散歩をさせて犬のストレスを緩和し、犬をみだりに吠えさせないようにしましょう。
あなたが主人です!最後まで責任もって飼いましょう!
犬に共通する習性や、それぞれの犬の性格をよく理解し、最後まで愛情を持って飼いましょう。また、妊娠を望まない場合は早めに避妊・去勢手術を受けましょう。
犬のしつけに関する相談先
埼玉県本庄保健所
- 住所:本庄市前原1丁目8番12号
- 電話:0495-22-6481
更新日:2024年09月02日