生ごみ処理機を無料で貸出します

更新日:2025年05月01日

生ごみ処理機をご存じですか?

生ごみ処理機(以下「処理機」という。)は、電力を利用し、乾燥させるなどの方法で生ごみの重量を減らす機器です。処理機を使うことで、生ごみの臭いが軽減する等の効果が期待でき、台所を衛生的に保つことができます。また、乾燥した生ごみは肥料として活用することも可能です。

市では、家庭ごみの減量のため処理機の普及を進めており、市内の一般家庭を対象に無料で貸出しを行います。実際に使用してみて、処理機の効果をお確かめください。

また、処理機の購入費用の一部を補助する制度もございます。是非ご活用ください。

貸出しについて

貸出対象者

本庄市内に住所を有し、現に居住している者

貸出条件

・処理機を取扱説明書に従って適正に維持管理できる。

・アンケートに協力できる。

・処理機の借受け及び返却を自分で行える。

注)機器の貸出しは無料ですが、使用するにあたっての電気代、受取・返却のための運搬費等は、貸出しを受けた方の負担になります。

貸出機器

パリパリキュー(シマ社製)

生ごみ処理機パリパリキュー

最大処理量:約1キログラム/回

外形寸法:幅230×奥行270×高さ270ミリメートル

本体質量:約4.1キログラム

貸出期間

土日祝日を除いた連続した15日以内

注)機器の貸出日及び返却日を含めます。

貸出数量及び回数

1世帯につき、1基1回まで

貸出手順

事前予約

環境推進課に電話で予約してください。

・環境推進課(本庁4階):0495-25-1172

 

申込み及び貸出し

使用者が、貸出開始日に身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参のうえ、環境推進課へ申込書を提出してください。

申込書の提出後、窓口で機器をお渡ししますので、持ち帰る用意をお願いします。

 

機器の返却

貸出期間の末日までに、処理機を含む貸出物一式を環境推進課窓口へ返却してください。

次の使用者の支障にならないよう、処理機の清掃を行い、貸出しを受けたときと同じ状態で返却ください。

 

貸出し中の注意事項

処理機の使用にあたっては、次に掲げる事項を遵守してください。

(1)処理機を屋内に設置し、適正に維持管理すること。

(2)処理機を生ごみの処理以外の目的に使用しないこと。

(3)処理機の形状を変え、又は改造しないこと。

(4)処理機に異常が生じた場合は、市に報告し、その指示に従うこと。

(5)処理機を他に転貸しないこと。

(6)処理機を営利目的に使用しないこと。

(7)処理機の能力を超えて使用しないこと。

注)使用者が故意または過失により処理機をき損または紛失したときは、修理等に要する費用を賠償していただく場合があります。

注)貸出しを受けた処理機により生じた事故については、使用者が責任を負うこととなります。

生ごみ処理機購入費用の補助について

市では、処理機の購入にかかる費用の一部を補助しています。詳しい内容については下記ページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

経済環境部環境推進課環境衛生係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1172
ファックス:0495-25-1248
メールでのお問い合わせはこちら