新規需要米作付拡大支援事業 要望調査のお知らせ

更新日:2025年04月28日

令和7年度 新規需要米作付拡大支援事業の要望調査について

新規需要米作付拡大支援事業

   この事業は、新市場開拓用米(輸出用米)、米粉用米、飼料用米などの新規需要米の生産拡大のため、低コスト・省力化に繋がるスマート農機等の導入を支援する埼玉県の事業です。

※新規需要米・・・
飼料用米、米粉用米、稲発酵粗飼料用稲、青刈り用稲・わら専用稲及び新市場開拓用米のことをいう。

支援対象者

農業経営体(個人、法人)

※法人は、農地所有適格法人以外の法人を含む。

対象品目

水稲(新規需要米)

支援内容

新規需要米生産のために必要な低コスト・省力化に資するスマート農機等

支援内容
項目 補助対象機械
スマート農業機械 1 自動操舵装置
2 自動操舵機能搭載農機
3 ロボット農機
4 ドローン
5 可変施肥機(ほ場マップ等のデータを参照して可変施
肥を行う機能を有するブロードキャスターや田植機等)
6 収量コンバイン
7 ほ場水管理システム
水稲直播に対応した
作業機
1 播種機
2 レーザーレベラー
3 ケンブリッジローラー
その他 1 その他知事が認めたもの

主な採択要件

生産の目安を達成し、次のいずれかの要件を満たすこと

1. 事業実施前の水稲作付面積が15ha未満の場合
15ha以上の水稲作付面積となるよう規模拡大(既存面積の1.5倍以上)に取り組むこと。ただし、必要拡大分は新規需要米の作付けとすること。

2. 事業実施前の水稲作付面積が15ha以上の場合
水稲作付面積の3割以上を新規需要米の作付けとなるよう取り組むとともに、労働時間の削減、新規需要米作付面積の拡大及び農業所得の増加に取り組むこと。

補助率

補助対象経費の2分の1以内(標準事業費 8,000千円)

留意事項

その他、詳しい内容、要件等は添付のパンフレットでご確認ください。

要望提出期限

令和7年6月13日(金曜日)

要望提出先

本庄農林振興センター(本庄農林振興センターに直接お問合せください。)

〒367-0026 本庄市朝日町1-4-6
電話:0495-22-6156 ファクス:0495-22-6283

※予算に対して要望額が超えた場合は、事業実施計画を県で確認の上、ポイントを計算し、予算を配分します。

    令和7年度新規需要米作付拡大支援事業パンフレット(PDFファイル:368.1KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

経済環境部農政課農業振興係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1177
ファックス:0495-25-1248
メールでのお問い合わせはこちら