つみっこ
つみっことは
かつて養蚕のさかんだった頃に仕事の合間に食べられた、本庄の郷土の歴史を今に伝える料理です。いわゆる「すいとん」ですが、練った小麦粉を「つみとる」の方言からその名が付けられました。たっぷりの地元野菜と一緒に煮込んだ滋味深い一品です。

つみっこレシピ
野菜たっぷりでヘルシー!本庄名物つみっこ
かつおだしベースのしょうゆ風味の汁に、地元産小麦粉を使ったお団子と、野菜をたっぷり入れました。1人前400kcalです。
煮汁 | |
かつお節でとっただし汁 | 200cc |
水 | 200cc |
具材 | |
ゴボウ(ささがき) | 30g |
豚バラ肉(ざく切り) | 40g |
ジャガイモ(2cmの角切り) | 170g |
大根(2cm半目切り) | 110g |
人参 | 60g |
玉ねぎ | 70g |
しめじ(根本を切り落とし、ほぐしておく) | 1/8パック |
調味料 | |
しょうゆ | 25cc |
めんつゆ(市販のものでOK) | 25cc |
みそ | 大さじ1 |
みりん | 少々 |
ごま油 | 小さじ1 |
団子 | |
地粉 | 200g |
塩 | 少々 |
熱湯 | 170cc |
トッピング | |
ネギ(みじん切り) | 小さじ1 |
水菜など(季節の青物) | 小さじ1 |
手順
1. 鍋に煮汁の材料を入れて火をかけ、煮立ったら、ゴボウと豚ばら肉を入れる。
2. 1.が煮立ったらジャガイモ、大根、人参、玉ねぎ、しめじを入れる。
3. 2.が煮立ったら事前にあわせておいた調味料で味付けし、アクを取りながら煮る。
4. 煮ている間に団子を作る。地粉を塩で味付けし、熱湯でこねて大きくまとめ、団子の生地を作る。
5. 別の鍋に水(分量外)を沸騰させる。生地を片手に持ち、もう片方の手のひらで握りながら親指2本くらいの大きさにちぎり、鍋に入れる。
6. 団子が浮いてきたら鍋じゃくしなどですくい、容器に移して好みでごま油(分量外)を2,3滴落とす。
7. 器に団子を5,6個入れ、煮汁と具材を一緒に盛り付け、トッピングをのせる。好みで七味唐辛子をかけて出来上がり。
コツ・ポイント
2.で野菜が煮えたら、火を止めて20分くらい蒸らすと野菜のエキスが出て一層おいしくなります。
レシピ監修
武州本庄つみっこ研究会
更新日:2021年06月25日