はかりの定期検査
取引や証明に使用されるはかり(計量器)は、計量法により2年に1回検査が必要になります。
令和7年は定期検査の年にあたりますので、対象のはかりを使用している事業者は、必ず検査を受けてください。
事前調査
- はかりの事前調査に回答した方につきましては、埼玉県計量検定所から検査の通知を送付いたします。
- 市から対象となる事業者へ計量器の事前調査票を発送していますが、通知がなかった事業者で対象となるはかりを使用している場合(新しく購入をした等)は、下記お問い合わせ先か埼玉県計量検定所(048-652-2171)までご連絡ください。
集合検査について
検査の際は、検査するはかり・申請書・検査手数料をお持ちください。
検査手数料の支払いについて
令和7年度より集合検査会場における、検査手数料の支払い方法が原則キャッシュレス決済のみとなりました。
【利用可能な決済サービス】
クレジットカード・デビットカード:VISA、Mastercard
電子マネー:nanaco、WAON、楽天Edy、交通系(Suica、PASMO等)
コード決済:PayPay、au Pay、楽天ペイ、d払い
(注意)集合検査会場では入金・チャージができません。
キャッシュレス決済の手段を持たない場合、検査会場にて納付書を発行し、金融機関で振込手続きを行う必要があります。
詳しくは下記資料をご確認ください。
計量器(はかり)定期検査のお知らせ・手数料 (PDFファイル: 504.9KB)
対象のはかり
取引・証明に使用している、ひょう量250kg以下の機械式はかり
※電気式(デジタル)はかり、ひょう量250kgを越える機械式はかりは、使用場所で検査を行うため、集合検査の対象外です。
会場及び日時
本庄市役所 前庭駐車場
日程
令和7年6月12日(木曜日)、13日(金曜日)、16日(月曜日)
時間
午前10時から正午
午後1時から3時
児玉文化会館 セルディ駐車場
日程
6月17日(火曜日)
時間
午前10時から正午
午後1時から3時
検査の詳細について
詳しくは、下記計量検定所のホームページ(定期検査制度、検査案内、対象計量器、検査手数料、代検査制度等)をご覧ください。
更新日:2021年06月02日