消費者啓発参考情報「くらしの110番」

更新日:2025年02月03日

このページでは、消費者被害の未然・拡大防止を効果的に行うため、埼玉県消費生活支援センターから配信されている消費者啓発参考情報を掲載しております。トラブル防止にお役立てください。

令和6年度「くらしの110番情報」

その注文、本当に「お得」?-結局、高額請求になる「定期購入」トラブル!注文は慎重に

【事例1】
オンラインゲーム中に、「化粧品が定価90%オフの1980円!いつでも解約可能」と大きく表示されたバナー広告が現れ、安いと思い注文した。商品が届き、解約の連絡をすると「初回での解約は、定価と初回代金の差額を払うようサイト内に表示してある」と言う。見た覚えがない。

【事例2】
SNS閲覧中に出てきた「美容液がお得な4千円」の広告を見て、お試しで注文した。注文後に「美容品プレゼント」と表示され、何度かスクロールした所にあった注文ボタンを押した。先日、同じ美容液が届いたので、注文していないと申し出ると「『美容品プレゼント』のところの注文ボタンを押すと、全7回の定期コースに変更になる」と言われた。

消費者へのアドバイス

通信販売で、「初回〇円」「お試し価格」「定期縛りなし」などの広告を見て1回限りと思い注文したら、「定期購入」だったという相談が後を絶ちません。最近では、クーポンやプレゼントが「もらえる」と思い申し込んだら、定期購入に変更していたというケースもあります。 また、「いつでも解約可能」など、「定期購入だが、安価な初回代金だけ支払えば購入できる」と誤解を招くような広告・表示を見て注文したが、実際には違約金や複数回の受け取り必須などの「解約条件」が設けられていて、結局は高額な請求をされるケースも見られます。 安さやお得をうたった広告から、高額な請求になる「定期購入」へ誘導されるかもしれません。定価に比べ著しく安い・お得などの場合、注文は慎重に行う姿勢が求められます。

  1. 「お得」だけをうのみにしてすぐ注文するのではなく、契約内容を十分確認しましょう。
  2. 注文前に広告や最終確認画面をスクリーンショットし、保存しておきましょう。 トラブル発生時に証拠となって解決につながる場合があります。
  3. 通信販売には原則クーリング・オフはなく、受取拒否や支払いをせず放置していても解約になりません。必ず販売業者に連絡し、解約の合意を取りましょう。
消費者啓発参考情報
その他消費者啓発参考情報はこちら

困ったときは本庄市消費生活センター【日時:毎週月・水・木・金曜日(火、土日祝、年末年始はお休み)午前9時30分~正午、午後1時~3時30分/電話:0495-25-1175】へご相談ください

この記事に関するお問い合わせ先

経済環境部商工観光課商工労政係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1175
ファックス:0495-25-1248
メールでのお問い合わせはこちら