消費者啓発参考情報「くらしの110番」
このページでは、消費者被害の未然・拡大防止を効果的に行うため、埼玉県消費生活支援センターから配信されている消費者啓発参考情報を掲載しております。トラブル防止にお役立てください。
令和6年度「くらしの110番情報」
その注文、本当に「お得」?-結局、高額請求になる「定期購入」トラブル!注文は慎重に
【事例1】
オンラインゲーム中に、「化粧品が定価90%オフの1980円!いつでも解約可能」と大きく表示されたバナー広告が現れ、安いと思い注文した。商品が届き、解約の連絡をすると「初回での解約は、定価と初回代金の差額を払うようサイト内に表示してある」と言う。見た覚えがない。
【事例2】
SNS閲覧中に出てきた「美容液がお得な4千円」の広告を見て、お試しで注文した。注文後に「美容品プレゼント」と表示され、何度かスクロールした所にあった注文ボタンを押した。先日、同じ美容液が届いたので、注文していないと申し出ると「『美容品プレゼント』のところの注文ボタンを押すと、全7回の定期コースに変更になる」と言われた。
消費者へのアドバイス
通信販売で、「初回〇円」「お試し価格」「定期縛りなし」などの広告を見て1回限りと思い注文したら、「定期購入」だったという相談が後を絶ちません。最近では、クーポンやプレゼントが「もらえる」と思い申し込んだら、定期購入に変更していたというケースもあります。 また、「いつでも解約可能」など、「定期購入だが、安価な初回代金だけ支払えば購入できる」と誤解を招くような広告・表示を見て注文したが、実際には違約金や複数回の受け取り必須などの「解約条件」が設けられていて、結局は高額な請求をされるケースも見られます。 安さやお得をうたった広告から、高額な請求になる「定期購入」へ誘導されるかもしれません。定価に比べ著しく安い・お得などの場合、注文は慎重に行う姿勢が求められます。
- 「お得」だけをうのみにしてすぐ注文するのではなく、契約内容を十分確認しましょう。
- 注文前に広告や最終確認画面をスクリーンショットし、保存しておきましょう。 トラブル発生時に証拠となって解決につながる場合があります。
- 通信販売には原則クーリング・オフはなく、受取拒否や支払いをせず放置していても解約になりません。必ず販売業者に連絡し、解約の合意を取りましょう。
消費者啓発参考情報
発泡ポリスチレン製容器の変質・破損に注意! (PDFファイル: 98.5KB)
冠婚葬祭互助会の契約・解約トラブルにご注意 (PDFファイル: 70.2KB)
鍵の修理、害獣・害虫駆除…暮らしのレスキューサービス 広告の価格と全然違う、高額請求をされた! (PDFファイル: 70.2KB)
まさか!子どものオンラインゲーム無断課金に注意 (PDFファイル: 62.6KB)
「ライブ配信を観るだけ」では済まなかった「投げ銭(課金)」トラブルに注意! (PDFファイル: 63.1KB)
「無料点検」だけでは終わらなかった!不安をあおり、新しい給湯器を購入させる手口に注意! (PDFファイル: 68.6KB)
まだ施術していない分があるのに、美容医療クリニックが倒産した (PDFファイル: 68.6KB)
契約した覚えがない、解約できていなかった 「サブスクリプショントラブル」に注意! (PDFファイル: 89.6KB)
更新日:2025年02月03日