交通安全・交通事故防止強化期間の開始にあたり(令和5年2月1日)

更新日:2023年02月01日

皆さんおはようございます。2月1日になりました。今月の月いちメッセージをお送りします。
さて、本日はあえて厳しいお話をいたします。
職員用掲示板でもお知らせの通り、本日から本庄市職員の「交通安全・交通事故防止強化期間」が始まりました。昨年12月28日の市長訓示「交通安全・交通事故防止の徹底について」を受け、安全運転管理者の名において令和5年3月まで設定するものです。
昨年末の市長訓示は、それ以前の8月の月いちメッセージで交通安全への注意喚起を行って以降も、年末まで事故が多発したことから行ったものです。年明け以降、事故は起きておりませんが、残念なことに1月16日、アンテナが損傷した公用車が2台確認されました。
実は昨年から、公用車の損傷が相次いで発見されています。発見されています、という表現から分かるように、何で起きたのか不明な損傷が、昨年6月以降、先ほど述べたアンテナ損傷の2台を含め、計10台の公用車で起きています。令和4年度の公務中の交通事故及び公用車の損傷件数は全体で26件、うち10件の車両損傷が原因不明です。内容をみると、バックドアのへこみ、右前方に擦り傷、右後方マッドカードに擦り傷、車両左側の擦り傷、フロントガラスのひび、そしてアンテナの折れ曲がり、等々、車両の運行に支障が出るような大きな損傷ではありませんが、これらの原因が未だに分からない、というのです。公用車は使う前と使ったあとの点検があるはずです。にもかかわらず原因が不明、ということを、私自身も市行政の総責任者として、非常に重く、辛く受け止めています。
月いちメッセージは公開される文章です。市役所の大きなマイナス点を、具体的な数字まで上げて言うのは実に辛いです。しかし公用車はたとえ古くなったとしても市民からお預かりして市政進展のために使うべき大切な車両です。その損傷の原因がいまなお不明である…。こういう状態が慢性化してくると、日常の業務においても原因不明の失敗が増える、そして本当に大きな重大事故が発生しても原因不明という報告しか上げられない、あるいは報告すら上がらない、結果として市民に申し開きが出来ないような事態が起きてしまうのではないか、そんな危機感を私は覚えました。
もちろん、本当に原因不明の場合もあると思いますが、原因が分かっていてもそれを言わない、見て見ぬふりをしている、そんなことがもし起こっていたとしたら、誰かが指摘して本人が改善しようと気づかない限り、早晩その人間は、その組織は、ダメになる。これは私自身が長年、直接間接にいくつかの組織を見てきて、確信を持つところです。絶対にそうならないよう、敢えて本日は皆さんに、厳しく注意喚起します。
安全運転管理者また担当としては、今回の強化期間において、職員一人一人の安全運転の意識の徹底をはかるため、各部局に安全運転のための目標の策定をお願いするとのこと、そして公用車の管理についてもより徹底した方法を考え実施していくとのことです。ぜひ皆さんには先ほど私が申し述べたことをよくよくかみしめて事に臨んでいただきたい、他人事でなく自分事として、交通安全、事故防止、車の点検、管理にあたっていただきたい。よろしくお願いします。
合わせて、車の運転に不安のある職員への懇切丁寧な対応や研修の開催なども検討しているとのことです。人によっては免許を持っていても車の運転に慣れていないか、そもそも車の運転そのものが困難な状況にある人もいます。その場合は決して無理をしない、無理をさせないことが大切です。監督する立場にある人も、また自分自身が運転に習熟していないと感じる人も、お互いにしっかりコミュニケーションを取り、適宜適切な対応をよろしくお願いします。
なお、本年度は公務外における職員の事故件数が11件とのこと。これも残念なことではありますが、これは自己申告をきちんとしているから数字として上がっているものです。公務外の事故もしっかり報告することは公務員の当然の義務ではありますが、やはりそこには正直さという道徳的意識が無ければできることではありません。以前私も報告書を読んで、こんな軽微なものでもきちんと報告するのだな、市の職員とはさすがだな、と思ったことが何度もあります。
この正直さ、恥を知る、廉恥の心こそ、本来日本の役人の美点であると私は思います。それが無くなった時に、市役所は市民からの信頼を失い、土台から腐ってしまう。間違いは間違いとして認める、ミスをミスとして認め反省し、そこから学んで成長する、いつまでもそういう本庄市職員であって欲しいです。強化期間の開始にあたり、最後にこのことをお願いして、以上で市長の月いちメッセージとさせていただきます。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部秘書課秘書係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1154
ファックス:0495-21-8499
メールでのお問い合わせはこちら