持続可能な水道事業に向けて(令和6年8月1日)

更新日:2024年08月01日

皆さんおはようございます。8 月 1 日になりました。真夜中のオリンピック観戦で眠い方もいると思いますが、頑張りましょう。では今月の月いちメッセージをお送りします。
今日は「水の日」です。水の大切さや水資源開発の重要性に対する国民の関心と理解を深めるため、昭和 52 年に定められました。また平成 26 年制定の水循環基本法においては、水循環の重要性への国民の理解と関心を深めること、水の日を8月1日とすること、国及び地方公共団体は水の日の趣旨にふさわしい事業を実施するように努めること等がうたわれております。
さて、この水の日である本日 1 日と明日 2 日の夜 7 時から、グローバルソフトウェア本庄文化ホールと児玉文化会館セルディで、市民の皆さまに本庄市の水道の現状と課題をお知らせし、理解を深めていただくことを目的とした説明会を開催することになりました。そこで職員の皆さんにも、ぜひ本庄市の水道事業の現状について、改めてその内容を知って欲しいと考え、お話します。
水道事業は税金ではなく、市民の皆さまからの水道料金や加入金を収入源とし、独立採算制で経営しています。私たちにとってかけがえのない水を安定的効率的に供給するための仕組みと言えます。
近年、市内で漏水や濁水等の発生が相次ぐなか、市では老朽化対策や今後の災害対策のために、昨年5月、「アセットマネジメント計画」を策定しました。これは施設の適切な維持管理のため、何がどれだけ古くなっているか、いつどのくらい更新すれば良いか、いくらかかるかを客観的に試算したものです。
その結果、水道料金を15 年間据え置いている現状では、もはや対応が困難であることが具体的に判明しました。水道管路や設備の更新に要する費用、詳しく言いますと資本的支出の建設改良費、このうちの配水施設費や施設整備事業費から消費税や人件費などの諸経費を除いた額を試算してみると、現状の水道事業の健全度レベルを維持するだけでも、本来は年間約 11 億 2,500 万円ほどの金額が必要となります。しかし現状では、本来必要とされる額の半分程度しか準備できていません。ちなみに本年度当初予算では約 6 億 3000 万円ほどです。
今後、老朽化した管や浄水場などの施設の更新の需要がさらに高まるなか、その更新に必要な建設改良費を増額すると、現行の料金体系のままではそこに充てるべき資金、いわゆる内部留保資金が令和9年度末で枯渇してしまう、との試算が出ました。市の水道事業審議会では以前から水道のあり方を議していただいておりましたが、このアセットマネジメント計画の試算をご説明したところ、将来を考え料金を早急に見直すべきとの答申をいただきました。
そこで、適正な水道料金について改めて審議会にお諮りし、本年3月に将来に向け持続可能な水道事業を見すえた答申をいただきました。この答申を尊重し、新たな水道料金を今後市議会にお諮りする予定です。
答申内容ですが、例えば口径 13ミリメートル、ひと月当たり 20立方メートルを使用した場合の料金、税込ですが、 本市の場合、現行の1,903 円が 2,739 円となります。この金額には、市水道に含まれている県水の値上げ、これは令和8年4月から1立方メートル当たり23%程度の値上げが予定されていますが、それも加味されています。
この 2,739 円という金額、我々としても気になるのが、近隣他市町村との比較ですが、同様に計算した場合の近隣の現行料金は、令和6年4月1日現在で、上里町 2,541 円、美里町 2,567 円、神川町 3,190 円、深谷市 2,838 円、熊谷市 3,135 円、秩父広域 3,388 円、伊勢崎市 2,871 円となっております。
ここでわかるのが、これまでの本庄市の水道料金はたしかに近隣より大幅に安かった、ということです。そしてこれは予想ですが、おそらく全国多くの市町村においても、今後の老朽化対策、安全対策のため、しっかりと内部留保資金を生み出せるよう、料金改定は避けては通れないと推察します。
いずれにしても料金改定は市民の皆さまにご負担をかけ、まことに心苦しく申し訳ない限りですが、安全安心な水道施設の将来にわたる維持管理のため、早めに決断せねばならないと考えております。なお今お話した内容は本日発行の広報ほんじょうの市長コラムにも掲載しました。
そこで皆さんにも、市民の皆さまからの問い合わせ等があった際には、もちろん、まずは水道課に問い合わせてもらうことも必要ですが、例えばご家族や親しい仲間内などの会話で、もし水道について聞かれたら、それは自分の担当ではないから、とは言わずに、水道課で発行している水だよりや、広報の市長コラム、そしてこの月いちメッセージを活用し、一職員としても今後の水道事業の安定した維持管理の重要性を伝えていただきたいのです。
このことをよろしくお願いし、以上で本日の月いちメッセージを終わります。猛暑が続きます。適度に休息や水分を取って暑い夏を乗り切りましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部秘書課秘書係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1154
ファックス:0495-21-8499
メールでのお問い合わせはこちら