新年度の始まりにあたり訓示を行いました(令和7年4月1日)

更新日:2025年04月02日

おはようございます。4月1日、市長訓示を行います。
本日はこの後、新採用職員の入所式、そして職員合同辞令交付式、更に再任用職員の入所式と続きます。それぞれ新年度を迎え、新しい人生の節目にある皆さんに幸いあれと祈ります。また昨年度から職場が変わらない皆さんも、それぞれ新たな気持ちで本日を迎えていると思います。ぜひその新たな気持ちで頑張って参りましょう。
さて、内外情勢ともに多難で、少子化・高齢化、生産年齢人口の減少による社会全体の縮小化が進行する中、自治体行政は住民生活の今を支え、行政だけでなく市民と共に、お互い支えあう社会の仕組みを作り、一方で将来に向け、行政と市民が手を携え様々な工夫、挑戦、チャレンジにより持続可能な地域を構築して行かねばならない時代です。
本市においても、昨年度には介護保険を除く高齢者福祉事業全体の見直しや、子育て支援の制度拡充の検討、水道料金の改定に向けた作業、学校施設を含む公共施設のあり方の検討、道の駅や新たな産業団地の構想、まちなか整備のあり方の検討、市民のご寄付を活かした公園の整備など様々なチャレンジをして来ました。一方で今この時も様々な問題に直面し困っている多くの方々への福祉施策、様々な方法での支援を、多くの市民の皆さまのご協力もいただきつつ、努めているところです。本年度も支えあいとチャレンジ、重ねて参りましょう。
課題解決に向けた施策推進には様々な困難が伴います。特に住民負担を伴う施策については、丁寧な説明と真摯な姿勢で臨むことが大切です。
このところ本市の水道料金改定について、様々なテレビ報道がなされています。残念ながら担当職員の丁寧な説明の多くはカットされ、また新料金が例えば深谷市や熊谷市よりも安いことなどは一切伝えられず、今回の水道料金の上昇率のみクローズアップされる番組が多いと感じます。しかし私はここでマスコミ批判をするつもりはありません。市民の皆さまの負担増はこの物価高のなか、心苦しい限りです。
いずれにしても水道は市民にとり最も重要なライフラインです。このまま放置しておけばツケはさらに未来に回ります。何がどのくらい古くなっていて、どこをどう直して行けば良いのかを客観的に示すアセットマネジメントができ、今回の料金改定はそのデータに基づいて算出されたものです。客観的根拠に基づいて算出された改定案であり、そして新料金に基づく設備投資をしっかり行うことで、将来にわたり安全で安心な水道を使い続けることが出来ます。
私自身もシンプルで分かりやすい説明にできる限り自ら努め、自ら頭を下げて市民の皆さまの負担増をお願いして行かねばならないと思っております。水道事業の窓口は水道課ですが、ぜひ全職員の皆さんも、水道課に任せるだけでなく、自分の周囲のご家族やご親戚、友人知人から問われた際には市のホームページ等を参考に、自分のできる範囲で説明し、お願いしていただきたいと思います。
さらに皆さんにお願いします。このように新たに市民の負担増を求めねばならない状況だからこそ、一人ひとり、より一層信頼される行政、信頼される行政職員を目指して参りましょうということです。全国的に自治体行政における様々な不祥事が後を絶ちません。年当初に当たり、改めて皆さんには業務の点検を行い、何か不適切な事案等があれば、間違いは分かった時点で直す、という姿勢で、ぜひ是正に努めていただきたいと思います。
私自身市長職もこの7月で20年。これまで様々な不適切事案に職員の皆さんと対応して来ました。放っておけば市民からの信頼を失いかねない出来事もありました。致命傷にならなかったのは、その時その時の職員が、間違いに気付き、あるいは過去に起きてしまった間違いを自分たちの問題として正面からとらえ、是正に努めてくれたからです。
人間ですから間違いは起こします。大切なのは、間違わないこともそうですが、むしろ間違いを放置しないということです。さらに言えば、仮に過去から放置されていた事案であったとしても、放置されていることを知った自分たちが改める決心、これが大事です。その姿勢と不断の取組こそが、行政、行政職員への信頼につながります。心して参りましょう。
本年は一月に活用、活力の「活」という字を皆さんにお示ししました。色々な意味がありますが、活かす、という言葉を強調したいです。仕事は一人では出来ません。お互いの能力を活かし、人間力を活かし、取り組んで参りましょう。
結びに、職員各位一人ひとりの健康と、ご家族そろってのご多幸をお祈りし、以上で市長訓示を終わります。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部秘書課秘書係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1154
ファックス:0495-21-8499
メールでのお問い合わせはこちら