平和事業

更新日:2024年12月18日

非核平和都市宣言

 平成18年6月に本庄市議会の非核平和宣言に関する決議を受け、市では平成18年10月に非核平和都市宣言を告示しました。市民が郷土を愛し、その平和を願って非核三原則の完全実施を求め、核兵器廃絶を訴えていくことを宣言しました。

非核平和宣言都市の碑の表面

非核平和宣言都市の碑(表)

非核平和宣言都市の碑の裏面

非核平和宣言都市の碑(裏)

本庁舎の非核平和宣言都市本庄市と書かれた懸垂幕の写真

懸垂幕(本庁舎)

アスピアこだまの非核平和宣言都市本庄市と書かれた懸垂幕の写真

懸垂幕(アスピアこだま)

非核平和パネル展

 核兵器の脅威を再認識し、平和の尊さを訴えることを目的として、市役所1階市民ホールやアスピアこだまにおいて非核平和パネル展を実施しました。

 令和6年度は、広島平和記念資料館、長崎原爆資料館より、原爆についてのポスター、パネルをお借りし、広く市民の皆さまにご覧いただきました。

市役所1階市民ホール

 市民ホールに展示された原爆被災資料の写真(広島)      市民ホールに展示された原爆被災資料の写真(長崎)

アスピアこだま エントランスホール

エントランスホールに展示された原爆被災資料の写真(広島)      エントランスホールに展示された原爆被災資料の写真(長崎)

来場者アンケートより(抜粋)

  • 子どものころ、祖父母から戦争の話を聞くたび恐ろしいと感じていましたが、改めて怖いと思いました。これからも次世代に向けて伝え続けなければと思います。
  • 戦争の悲惨さ、平和への願いなど、これからも繰り返し伝えてほしいです。たくさんの方に展示を見てほしいと思います。
  • いつ見ても驚かされます。このようなことをまた起こしてはならないし、忘れてはいけないと思います。
  • 原爆の構造、破壊力の凄まじさを知りました。私は戦争を知らない世代です。今後もこのような企画を通して、若い方々にも知ってほしいと思いました。

アンケートにご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

青少年平和学習

 市内中学校5校において、2年生を対象に原爆を題材としたDVDやパネルによる青少年平和学習を実施しました。

 令和5年度は、広島平和記念資料館よりDVD『夏服の少女たち』、『ヒロシマ 被爆者からの伝言』を、丸木美術館(東松山市)より『原爆の図』をお借りし、被爆の実相と平和の尊さについて学習しました。

DVD視聴の様子

DVDを鑑賞する生徒たちの写真      DVDを鑑賞する生徒たちの写真

原爆の図観覧の様子

原爆の図を鑑賞する生徒たちの写真     原爆の図を鑑賞する生徒たちの写真

中学生よりいただいた感想より(抜粋)

  • 被ばくした人たち、大切な人を失ってしまった人たちのことを考えると、核兵器の使用や戦争は絶対に終わらせなければならないと改めて思いました。時が経つにつれ、被ばく者の声が忘れられてしまってはいけないと思うので、授業で学ぶことができて良かったです。知れば知るほど辛くなる歴史ですが、目を背けてしまってはいけないと思いました。
  • 原爆は多くの命を奪うだけでなく、生き残った人にも障害を残し、家族や周囲の人も悲しませる恐ろしいものだと学びました。映像の中に出てきた高校生のように、後世に伝えるため自分に何ができるかを考えていきたいと思いました。
  • 被ばくした人々に長い間影響を与え続けるほどの原爆の脅威を知りました。私たちが生きていく中で、核兵器の使用も戦争もあってはいけないと感じました。原爆の恐ろしさや悲しい歴史について学び、忘れないようにしていくことが大切なのだと思います。
  • 『原爆の図』を見たとき、とても悲しい気持ちになりました。絵だけでも悲惨さが伝わってくるので、実際の様子はどれだけショックなのだろうかと考えてしまいます。戦争を経験した方々はいずれいなくなってしまうので、現代を生きる私たちがこの歴史を伝えていきたいと思いました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政部秘書課
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1154
ファックス:0495-21-8499
メールでのお問い合わせはこちら