小学生学習支援事業 学ぼう舎(まなぼうや)

目次
- 学ぼう舎の概要
- 対象者
- 実施会場
- 実施内容
- 開催日時
- 令和6年度の活動等紹介
- 令和6年度 参加児童・保護者様アンケート集計結果(概要)
- 令和6年度 会場毎の学習活動例
- 参加児童の保護者様へのお願い
- 開催日時の変更や開催中止の時
- 学ぼう舎をお休みしてほしい時
- 欠席時のご連絡先
- お子さまの安全確保のためのお願い
- 参加にあたっての留意事項
学ぼう舎(まなぼうや)の概要
本庄市では、こども達に安全・安心な居場所をつくることを目的に、小学生学習支援事業 学ぼう舎 を、市内6か所の会場で開催しています。
学ぼう舎では、ものづくり・スポーツ・自然体験・文化芸術活動等の体験学習の機会や、自主学習の時間を提供しています。また、地域の人たちが、「みんなの師匠」として、体験学習・自主学習のサポートをしたり、こども達が安全に過ごせるように支援してくれています。
対象者
本庄市立小学校に就学している1年生~6年生までの児童
参加には申込みが必要です。
毎年度、4月中旬~5月上旬頃に参加者を募集しています。
令和7年度参加児童を募集中です(令和7年5月7日申込み締切り)。
詳細は以下のリンク先をご確認ください。
実施会場
以下6か所の会場で開催します。
(注記)年に2~3回程度、会場同士の合同で体験学習を実施することがあります。
この際、所属会場ではない場所を実施会場とする場合があり、当日の実施会場または集合場所までの送迎を保護者の方にお願いすることがあります。
- 本庄西公民館
所在地:本庄市小島1-10-4
電話番号:0495-21-8786
- 本庄南公民館
所在地:本庄市今井377-2
電話番号:0495-21-8785
- 仁手公民館
所在地:本庄市仁手665-1
電話番号:0495-22-3538
- 北泉公民館
所在地:本庄市早稲田の杜5-12-29
電話番号:0495-22-2484
- 児玉公民館
所在地:本庄市児玉町八幡山368(アスピアこだま内)
電話番号:0495-72-4789
- 共和公民館
所在地:本庄市児玉町蛭川915-5
電話番号:0495-72-0337
実施内容
学ぼう舎では、以下の学習活動を行っています。
具体的な活動内容は、毎年度、会場毎に計画して実施しています。
- 体験学習
スポーツ、自然、文化芸術、ものづくり等の体験学習や、レクリエーション等を行います。
みんなの師匠が教えてくれたり、専門の講師の先生にお願いすることもあります。 - 自主学習
参加児童が持参する宿題・ドリルや、会場で用意した教材を使用します。
国語・算数を主な教科とします。
分からないところがあったら、みんなの師匠がサポートしてくれます。
具体的な活動例は、「会場ごとの学習活動の紹介」をご覧ください。
開催日時
期間:6月~翌年2月
日程:年間16~17回程度、原則月2回、隔週土曜日(祝日・年末年始を除く)
時間:午前9時15分から11時30分まで
(注)他の行事や会場の都合等により、月の開催回数等が変更される場合があります。
正式なスケジュールは、参加決定通知時に参加者へお知らせします。
令和6年度の活動等紹介
令和6年度 参加児童・保護者様アンケート集計結果(概要)
令和6年度参加児童、並びに参加児童の保護者様を対象としたアンケートの集計結果を公表します。
令和6年度学ぼう舎参加児童アンケート (PDFファイル: 685.4KB)
令和6年度学ぼう舎保護者アンケート (PDFファイル: 814.4KB)
令和6年度 会場毎の学習活動例
本庄西公民館

◆木工工作教室

◆手作り七夕飾り
【ものづくり】
七夕飾り作り、木工工作教室、紙粘土工作、ハロウィンキャンディづくり
【レクリエーション・スポーツ】
大型絵本読み聞かせ、紙芝居、卓球教室、クリスマス会、宝探し謎解きゲーム
【自然・文化芸術・その他】
英語の歌と体操、そろばん教室、書道教室、小太鼓教室
本庄南公民館

◆調理実習(ぎょうざ作り)

◆パソコン教室
【ものづくり】
調理実習(ぎょうざ作り)、調理実習(しゅうまい作り)、トイレットペーパーアーチェリー作り
【レクリエーション・スポーツ】
ボッチャ、じゃんけんゲーム、風船バレー、英語ビンゴ大会
【自然・文化芸術・その他】
絵本の読み聞かせ体験、パソコン教室、百人一首、英語教室、落語鑑賞会、書き初め、筝体験教室、茶道体験教室
仁手公民館

◆百人一首

◆手作りおもちゃづくり
【ものづくり】
七夕飾り作り、パソコン教室(うちわ作り)、竹水鉄砲づくり(北泉公民館合同)、ルービックキューブ作り、ジャックオーランタンのランプ作り、クリスマスリース・オーナメント作成&飾り付け、松ぼっくりツリー作り、手作りおもちゃ作り
【レクリエーション・スポーツ】
フルーツバスケット、丹田呼吸法体験、モルック体験、ビンゴ大会、しりとりキャッチボール、押しっこゲーム、ドッヂボール
【自然・文化芸術・その他】
小学生お風呂講座、障子破り遊び、百人一首、ぼうずめくり
北泉公民館

◆マグカップ陶芸教室

◆サーターアンダギーづくり
【ものづくり】
マグカップ陶芸教室、サーターアンダギーづくり、竹製水鉄砲づくり、ハロウィンの飾りづくり、自然素材のクリスマスリースづくり、鬼のお面作り
【レクリエーション・スポーツ】
百人一首、ストラックアウト
【自然・文化芸術・その他】
ジャガイモ収穫、俳句をつくろう・吟行、茶の湯体験、特別支援学校文化祭見学
児玉公民館

◆松ぼっくりツリーづくり

◆デコレーションチョコづくり
【ものづくり】
七夕飾りづくり、割りばしターゲット・ストロー竹とんぼづくり、押花のランチョンマットづくり、モールリース・松ぼっくりツリーづくり、デコレーションチョコレートづくり
【レクリエーション・スポーツ】
館内探検、エッグハント足し算、マッチ棒クイズ、トランプ、秋探し散歩、ハロウィンパーティ、紙飛行機あそび、クリスマスお楽しみ会
【自然・文化芸術・その他】
読書感想文の書き方教室、落語体験教室、英語かるた、どんぐり先生のどんぐり教室
共和公民館

◆書き初め教室

◆こどもロープワーク教室
【ものづくり】
七夕短冊づくり、おもしろ工作教室(全2回)、いちごのカップケーキづくり
【レクリエーション・スポーツ】
ダーツボードゲーム、障子破り、親子着衣泳教室(共和小PTA合同開催)、暗算じゃんけん、文字並び替えクイズ、輪投げ大会、読み聞かせ、福笑い
【自然・文化芸術・その他】
硬筆教室、英語教室(全3回)、福祉体験教室、多肉植物の寄せ植え教室、こどもロープワーク教室、書き初め教室
参加児童の保護者様へのお願い
開催日程の変更や開催中止の時
会場の都合や感染症等の拡大状況によって、急遽開催を中止したり、日程を変更する場合があります。その場合、以下の方法によってお知らせします。
- 全ての会場で一斉に日程変更・中止にする場合
このホームページでお知らせします。また、個別に通知します(郵送またはメール)。 - 1つの会場のみで日程変更・中止する場合
その会場に参加している児童の保護者宛に、個別に通知します(郵送またはメール)。
会場によっては、学ぼう舎参加時に児童が日程変更の案内を持ち帰る場合もあります。
原則、ホームページには掲載しないため、個別のご案内にご注意ください。
学ぼう舎をお休みしてほしい時
お子さまの体調が悪い時は、無理をせずお休みしてください。
また、通っている小学校の所属学級で感染症による学年閉鎖や学級閉鎖があった場合には、お子さま本人が元気でも参加をお控えください。
学ぼう舎を欠席する時には、当日午前9時00分までに、「参加決定通知書」に記載の連絡先(参加会場宛メールまたは電話)へご連絡ください。
お子さまの安全確保のためのお願い
- お子さまが学ぼう舎に参加している間、保護者の方は会場からの電話連絡を受けられるようにしてください。
また、緊急時には会場へお迎えに来られるようにしていてください。
急にお子さまの体調が悪くなった・何らかの事故が発生した等の理由で、活動途中でも保護者の方へ連絡し、お迎えをお願いする場合があります。 - お子さまだけで学ぼう舎の会場に来る場合には、交通事故等に遭わないように十分注意して参加するように、お子さまへお話をしてください。
また、「学ぼう舎に行く」と言って別の所へ行ってしまったり、帰りに寄り道をしたりすることのないようにお話をしてください。 - 学ぼう舎では、お子さまが安全に活動できるよう十分留意いたしますが、万が一事故が発生した場合、速やかに保護者の方へ連絡いたします。
活動中に発生した事故等については市が加入している「市民総合賠償補償保険」の対象となる場合があります。
また上記の通り、体調不良や怪我等によって活動途中でも保護者の方へお迎えをお願いする場合があります。
お子さまの安全のため、必ず連絡が取れるようにしていてください。 - 活動中に震度5弱以上の地震が起きた際は、活動を中止します。安全に児童を帰宅させるため、保護者の方はお迎えをお願いします。
この場合、送迎ではなく自分で会場へ来ている児童も、保護者の方がお迎えに来てください。
また、災害時は電話回線が混み合う事が予想されるため、個別の連絡はできないものと想定しています。
会場や生涯学習課からの連絡を待たずに、会場へお越しください。
参加にあたっての留意事項
- 食べ物やゲーム、タブレット端末等、学ぼう舎の活動に不要な物や高価な物は持たせないでください。
- 申込時に選択し参加決定した会場は、原則、年度途中で変更することはできません。
- 全ての参加児童が楽しく安心して過ごせるように、参加にあたっては会場のルール・みんなの師匠の指示に従ってください。指示やルールに従えず、会場運営や児童の安全確保等に支障が出る場合には、参加を制限させていただくことがあります。
- 活動風景を写真や動画で記録することがあります。撮影した写真・動画は、本庄市および本庄市教育委員会の広報や、学ぼう舎の広報・募集案内等で使用します。あらかじめご了承ください。
更新日:2025年04月14日