令和7年度本庄地域防災訓練を実施します。
令和7年度本庄地域防災訓練を実施します。
自然災害は、いつ、どこで発生し、甚大な被害をもたらすか分かりません。本庄市では年度毎に訓練の対象地区を定め、避難訓練等を行う防災訓練を実施しています。ぜひ訓練に参加し、災害が発生した時の行動や事前の備えを考え・学ぶ機会にしましょう。
目的
大規模災害(地震・風水害)を想定し、自助・共助・公助の理念のもと、市、防災関係機関及び住民等が協力して、実践的な避難訓練を実施し、市、防災関係機関の災害対応能力向上及び連携強化、住民の防災意識の高揚を図る。
日時
令和7年9月13日(土曜日) 午前10時から正午
※雨天決行。ただし、荒天時中止
会場
施設名:グローバルソフトウェア本庄文化ホール(本庄市民文化会館)
住所:本庄市北堀1422-3
※訓練では、ホワイエ(正面玄関入ってすぐのスペース)、多目的ホールAを使用
訓練対象地区
宮本町(高崎線以南)、泉町(高崎線以南)、上町(高崎線以南)
七軒町(高崎線以南)末広町、小島南、下野堂(高崎線以南)
久下塚、東富田、曙、西富田、四方田、東今井、西今井、共栄
※訓練対象地区にお住まいの方であればどなたでも参加可能です。

ピンクに塗られている箇所が対象地区です。
訓練内容
避難訓練
自分が避難すべき各避難情報発令の時間を迎えたら、自宅から避難所(会場)へ避難しましょう。(徒歩、自転車、自家用車等の手段は自由です。)
!!実際の避難を想定して非常用持出袋を持って避難訓練に参加しましょう‼
時間 |
避難情報発令(想定) |
取るべき行動 |
午前10時00分 |
高齢者等避難 〔レベル3〕 |
避難に時間のかかる高齢者や障害のある方が避難を行う(介助者含む) |
午前10時30分 |
避難指示 〔レベル4〕 |
危険な場所から全員避難を行う |
※訓練のため、防災行政無線での放送はしませんので、訓練に参加される方は時間を目安に行動を開始してください。
避難所体験訓練
避難所到着後に受付を行い、避難所内の物資や防災グッズなどを見学いただいた後、自由解散になります。
午前10時00分から正午まで | 1 | 会場内(ホワイエ)の受付にて、避難者名簿を受け取る。 |
記載エリア等で避難者名簿を記載する。 | ||
希望者は消毒と検温が可能。 | ||
2 | 避難者名簿を提出する。 | |
3 | 本庄警察の展示ブース(1階)を見学する。 | |
4 | 階段を上がり2階へ移動。(エレベーター有) | |
5 | 消防本部の展示ブース(2階)を見学する。 | |
6 | 多目的ホールAの避難所内を見学する。 | |
7 | 見学終了後、各自帰宅する。 |
その他訓練
避難誘導訓練、避難所開設訓練
お願いと注意事項
訓練対象地区周辺では消防車やパトカーが出動し、巡回を行います。
お住まいの皆さまのご理解とご協力をお願いします。
訓練の中止について
荒天が予測される場合や荒天時には訓練を中止いたします。
訓練中止の際には、当ページにてお知らせいたします。
訓練参加団体
本庄市、児玉郡市広域消防本部、本庄市消防団(本庄方面隊)、本庄警察署
更新日:2025年08月15日