災害に備えて
命を守る日頃の備え
避難場所の確認
あらかじめ、近くの避難場所とそこまでの避難経路を確認しておきましょう。
家庭でできること
家族で災害時の連絡方法を話し合っておきましょう。
3日分の飲料水・食料を備蓄しておきましょう。
懐中電灯や携帯ラジオ、生活用品などすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
地域でできること
いざというときに地域で助け合えるよう、自治会や自主防災組織、消防団等の活動に参加しましょう。
地震が起きたときは
自らの命を守る行動
屋内にいたら
家具などの転倒から身を守るため、テーブルや机の下に逃げ込みましょう。
ドアを開けるなど、脱出路を確保しましょう。
屋外にいたら
建物やブロック塀の倒壊や、窓ガラスや屋根瓦の落下に注意し、空き地などの安全な場所に避難しましょう。
被害の拡大を防ぐ行動
火災を防ぐ
身の安全を確保してから、ガス栓などの火元の確認をしましょう。
地震でストップした電気の供給が再開されたときに、電気製品のスイッチをつけたままにしておくと、そのまま電気が流れるなどして火災になる場合があります。避難するときは、電気ブレーカーを落としましょう。
交通の混乱を防ぐ
救急救助活動や消火活動のため、交通規制が行われます。できる限り、自家用車での避難はやめましょう。
自動車を運転している場合は、道路の端に停車しラジオ等で情報収集しましょう。車を離れるときは、交通の妨げにならないよう、キーをつけたままにしておきましょう。
助け合いの行動
避難する時は付近の様子を確認し、逃げ遅れた人がいないか、または手助けを必要としている人がいないか気を配りましょう。
地域での助け合いが災害時には大きな力となります。
本庄市地震ハザードマップ
震度情報
風水害への備え
台風や豪雨などの風水害は、最も発生するおそれの高い災害です。
しかし、日頃から備えをしておくことで、被害を最小限に抑えることができます。
家の外の備え
- 屋根のはがれ、ズレを確認しましょう。また、不安定なアンテナを補強しておきましょう。
- 窓のひび割れ、窓枠のガタつきを確認しましょう。災害時には雨戸を閉めましょう。
- 壁やブロック塀に亀裂がないか確認しましょう。
- 家の周りに物干竿や植木鉢など、強風で飛ばされてしまいそうなものがないか確認しましょう。
- 雨どいに枯れ葉や砂が詰まっていないか確認しましょう。
家の中の備え
- 非常持ち出し袋を準備しておきましょう。
- 懐中電灯、携帯型ラジオを備えておきましょう。
- むやみに外出しないようにしましょう。
- テレビやラジオ・インターネット等で常に最新の情報を把握しましょう。
風水害関係ハザードマップ
気象情報等
火災に備えて
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
3つの習慣・4つの対策
3つの習慣
- 寝たばこは、絶対やめる。
- ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
- ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
- 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
- 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
- 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
- お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
住宅用火災警報器の設置
住宅火災による死傷者の減少を目的として、消防法及び児玉郡市広域市町村圏組合火災予防条例が改正され、市内の住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
大切な自分の「命」や「財産」を守りますので、早めの設置をお願いします。
設置についての詳細はこちら
※上記リンクから「住宅用火災警報器の手引き」をクリックしてください。
イツモ防災
イツモ防災とは
埼玉県で「イツモ防災」事業がスタートしました。
地震への備えを平常の生活と切り離して「特別なこと(モシモ)」として捉えるのではなく、「イツモ」の生活の中で自然体に当たり前のこととして取り組むことでが大切です。
イツモ防災では、イツモの備えを具体的にわかりやすく伝えていくことで、防災に取り組みやすい社会を目指しています。

イツモ防災(埼玉県ホームページ)から家庭で取り入れやすい備えをまとめたリーフレット等のダウンロードも行えます。
家庭での備え、地域での防災の取組などで活用してください。
日頃の備え~命を守る3つの自助の取り組み~
埼玉県では、「自分の命、安全は自分で守る」ために、日ごろの備えとして(1)家具の固定(2)災害用伝言サービスの体験利用(3)3日分以上の水・食料の備蓄を推奨しております。各リンク先では、具体的な取り組み方を掲載しておりますので、ぜひ取り組みましょう。
(1)家具の固定
発災時に身の安全を守るためには、「家具の固定」が重要です。家具類の配置の見直しや転倒・落下・移動の防止対策を講じ、室内の安全を確保しましょう。
また埼玉県では「家具固定サポーター登録制度」を実施しております。制度の詳細につきましてはリンク先をご確認ください。
(2)災害用伝言サービスの体験利用
災害発生直後は、電話がつながりにくい状態となるため、家族や知人の安否を確認するには「災害用伝言サービス」を活用することが有効です。日頃から、使い方を確認し、体験利用日には実際に利用してみましょう。
(2)災害用伝言サービスの体験利用 ~命を守る3つの自助の取組~
(3)3日分以上の水・食料の備蓄
災害発生直後は支援物資が届くまで時間がかかることを想定し、最低3日分(できれば1週間分)の水と食料を備えておきましょう。
(3)3日分以上の水・食料の備蓄 ~命を守る3つの自助の取組~
本庄市地域防災計画
災害対策基本法に基づき、本市において防災上必要な諸施策を定める計画です。
更新日:2024年08月29日