郵便で電子証明書提供用識別符号を請求する場合

更新日:2024年12月18日

本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)又は直系卑属(子、孫等)は本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できます。詳細は、法務省ホームページ(外部リンク)をご確認ください。

請求できる方

本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)又は直系卑属(子、孫等)の方

ご用意いただくもの

請求書

請求書(PDFファイル:280.8KB)又は、請求者の住所・氏名・連絡先、請求する電子証明書提供用識別符号の戸籍の本籍・筆頭者、必要な電子証明書提供用識別符号の名称・通数を記載した任意の書面をご用意ください。

同時に戸籍(除籍)証明書を請求する場合は、郵便による戸籍に関する証明書の請求書(PDFファイル:229.1KB)に必要事項をご記入の上同封してください。

鉛筆等、文字を消すことができる筆記具は使用しないようお願いします。
日中連絡の取れる電話番号を必ずご記入ください。(書類や請求内容の不明な点について、お問い合わせする場合があります。)

手数料

戸籍電子証明書提供用識別符号通知書1通:400円
除籍電子証明書提供用識別符号通知書1通:700円
ただし、同内容の戸籍(除籍)証明書と同時に郵送請求される場合、電子証明書提供用識別符号通知書は無料です。

郵便局発行の定額小為替又は現金書留でご用意ください。
お釣りが出ないように、手数料と同額を送付していただくようお願いします。返金額によっては定額小為替の在庫がなく止むを得ず切手でのお返しとなる場合もありますので、予めご了承ください。
定額小為替の「指定受取人」の欄は、空欄のまま送付してください。
定額小為替の有効期間は、発行の日から6か月です。残りの有効期間が2週間程度あるものを送付していただくようお願いします。

本人確認書類の写し

住所が記載された本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳カード又は健康保険証など)の写しをご用意ください。
「氏名が記載されている面の写し」と「住所が記載されている面の写し」が必要です。

返信用封筒

返信先住所(請求者の住民登録地)と宛名(請求者の氏名)を記入し、切手を貼付してください。
返信先は請求者の住民登録地になります。

送付先

〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
本庄市役所市民課

日数の目安について

郵送による請求では、処理日数と往復の郵便配達日数の合計日数がかかります。投函してから証明書がお手元に届くまで、通常10日程度を見込んでいますが、郵便事情や休日等の要因により、さらに日数がかかる場合がありますので余裕をもってご請求ください。
お急ぎの場合には、書類の送付・返送の際の速達郵便のご利用をご検討ください。
書類や請求内容に不明な点等があり確認が必要な場合は、証明書作成に日数を要します。通常よりも返送までに日数を要しますのでご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部市民課庶務係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1113
ファックス:0495-25-1190
メールでのお問い合わせはこちら