市との協定に基づく「企業主催のSDGs講座」を開催
募集中の講座
くみまち学校 環境・健康講座『日本の森と豊かな水について考えよう!』
講座の内容
水はどこから来るの?水と森の関係って?日本の国土の3分の2が森林ってホント?木が無いとどうなるの?など授業を通して森と水の大切さや環境について学びます。採れるところで味が違う?水の飲み比べ体験も!お楽しみに☆
くみまち学校で学べること
くみまち学校では、体験を通して子どもたちが楽しみながら話し合い、協力することで、『社会で必要なコミュニケーションスキル』=゛生きる力”を学ぶプログラムを提供しています。毎月違うテーマで楽しく学びながら、子どもたちの成長をサポートしていきます。
くみまち学校に参加するとできるようになること
1.話し合いと発表
みんなで話し合い、自分の意見を言ったり、発表する練習に。
2.協力と体験
友達と協力すること、様々な体験を通して相手の立場になって考えることで、考える力を育てます。
3.フィードバック
講師や友達の意見を聞くことで、気づき、学びます。
日時:2月15日(土曜日)
【午前の部】午前10時~
【午後の部】午後1時~
各回90分
対象:小学4年生~6年生
※小学3年生以下は、ごきょうだいが小学4年生以上の場合のみ参加可能となります。応募者多数の場合は先着順とし、小学4年生以上を優先とさせていただきます。
開催場所:カインズ本庄早稲田店2階特設会場
参加費:500円
募集期間:2025年2月12日(水曜日)正午まで
募集定員:各部先着16名(予約制)
キャンセルの場合は、お申し込み店舗のくみまち学校担当者までご連絡ください
準備物・:特になし。お気軽にお越しください。
参加方法
オンラインからの申し込み(※予約優先)
参加された方には、特典もございます。詳細は、申込サイトでご確認ください。
これまでに開催した講座
荷物ってどうやって運ばれる?日本の物流について考えよう!(令和6年12月21日開催)主催:ヤマト運輸株式会社×株式会社カインズ
世界からどうやってモノが運ばれてくるの?保管も物流って本当?など、物流に関して楽しく学んでいきました。
最初に自己紹介、話し合い、クイズやゲームと楽しく学んで、実際にカインズ店舗のバックヤード見学を行いました。
色々と積み方を工夫して高く積み上げていきます。
チーム形式で協力して段ボールを積み上げました。
プラスチックごみから3Rについて学ぼう!(令和6年7月20日開催)主催:花王株式会社×株式会社カインズ
プラスチックごみを減らすには?詰め替えを体験しながら、どれくらいごみが減らせるのか?実験しながら学びました。
日やけのウソ・ホント?!を知ってお肌を守ろう!(令和6年6月15日開催)主催:花王株式会社×株式会社カインズ
なぜ日にやけるの?日にやけるとどうなる?日やけからお肌を守る方法って??など
授業を通してお肌を守る方法(健康)について学びました。
「電気を学ぼう!見てみよう!」(令和4年9月24日開催)主催:東京電力パワーグリッド株式会社
公民館で講座を聞いたり、変電所を見学しました。
「EVで巡る本庄市」~本庄市の名所やEV充電スポットを巡った動画で、EVの実力を検証!~(令和4年7月30日開催)主催:東京電力エナジーパートナー株式会社
電気自動車で本庄市の名所等を巡った映像を観ました。
日産わくわくエコスクール/電気自動車で本庄市を住みやすく安全なまちへ(令和4年6月26日開催)主催:日産自動車株式会社
電気自動車の仕組みについて教えてもらいました。
電気自動車のモデルカーに充電して、みんなで走らせました。
電気自動車から電力を供給しているところを見学しました。
海なし県さいたまで考える。プラスチックごみが海にどんな影響を与えているか?(令和4年3月19日開催)主催:株式会社カインズ
クイズ形式から始まった講座は、洗濯洗剤の容器を使って、本体とカラの容器に詰め替え用を移し替えると、どれくらいプラスチックごみが減量化がされるのかを、スケールを使って計りながら体験するものなど、身近な生活の中から始められるものになっていました。
ワークショップの様子(午前の部)
ワークショップの様子(午後の部)
更新日:2025年01月20日