本庄市緑のカーテン写真展
緑のカーテンとは?
アサガオやゴーヤなどのつる性植物を、窓の外にはわせて、カーテンのように覆ったものを「緑のカーテン」といいます。
葉から蒸発する水分が周囲の温度を下げてくれるため、夏の冷房使用によるエネルギー消費を抑えることができ、電気代の節約になります。また、通常のカーテンと同じで遮光効果もあります。
令和7年度『緑のカーテン写真展』を実施します。
市では、地球温暖化対策と身近なSDGsへの取組として「緑のカーテン」を推奨しています。
昨年度までは、「緑のカーテン」の普及啓発として「緑のカーテンコンテスト」を実施してきたところですが、令和7年度は、新たに取り組む方や継続して取り組む方が気軽に参加していただけるよう『緑のカーテン写真展』として実施します。
「緑のカーテン育て方講習会」を開催します。
「緑のカーテン」のより一層の普及のために、育て方のコツ等を多くの方に知っていただくことを目的とした講習会を開催します。
日時・講習会場
1北泉公民館 本庄市早稲田の杜5-12-29
電話0495-22-2484
日時 5月14日(水曜日)午後2時~3時30分
2共和公民館 本庄市児玉町蛭川915-5
電話0495-72-0337
日時 5月15日(木曜日)午後2時~3時30分
募集人数
各会場30名(先着順)
対象・費用
対 象:市内在住の方、または市内団体・事業者
費 用:無料
申込方法
4月30日(水曜日)から電話または直接窓口(本庄市役所4階環境推進課)にて受付開始
電話 0495-25-1249
参加賞
琉球朝顔の苗(高温に強く、残暑まで長くカーテンを維持できる宿根草)
ゴーヤの苗(高温に強く、ビタミン豊富なため、夏のスタミナ野菜の代表であり、緑のカーテンとしてもおすすめ)
・市内在住の方 1人3株まで
・市内団体、事業者 1団体5株まで
※苗の種類は選べません。
その他
※講習会の中で、コンポストを使用したリサイクルの啓発も行います。
(家庭から出る野菜くずなどをコンポストでたい肥に変える方法など)
※講習会に参加いただいた方へ、後日、緑のカーテンの写真撮影にご協力いただきます。
撮影させていただいた写真は、『緑のカーテン写真展』の展示にご協力いただきます。
令和6年度本庄市緑のカーテンコンテスト 入賞者を発表します!
市長賞 織茂 勝美 氏

昨年度までは東面に育てていましたが、今年は南面に移し、幅も倍の10mに拡張しました。

幅、高さ共に拡張したため、内側からヒカエを取り、丈夫なカーテンに仕立てました。
植物の種類(名称)とその数量、植え方
【植物の種類】ゴーヤ(数量) 12本 (植え方) 地植え
カーテンの大きさ(規模)・応募回数
【カーテンの大きさ】幅 約10m 高さ3m
【応募回数】4回目
工夫した点や、感想など
今回は南面にやってみました。
幅10mあるので、建物からヒカエを取ったり大変でした。
温度のデータはとっていませんが、涼しくなったのは確かです。
毎日、ゴーヤの収穫数を数えています。
【収穫数】9月2日現在 179本
優秀賞【団体部門】大同機工株式会社

水やりの管理が難しいプランター栽培にもかかわらず、見事な緑のカーテンです。
植物の種類(名称)とその数量、植え方
【植物の種類】ゴーヤ
【数量】32本
【植え方】プランター
カーテンの大きさ(規模)・応募回数
【カーテンの大きさ】幅 約12メートル 高さ 約3m
【応募回数】5回
温度
【測定日】8月21日(水曜日)
【時間】午前10時頃
【カーテンの外側】36.4℃
【カーテンの内側】27.8℃
工夫した点や、感想など
例年どおり5月中旬に植え付けを行いました。
今年は、植え付け直後から驚異的に成長し、7月前には真夏のような緑のカーテンとなりました。
ところが、その後、急に元気がなくなり葉も黄色くなり始めてしまいました。
今年のコンテストは、半ば諦めていましたが、8月中旬過ぎから新しいつるや葉が伸び始め、花や実もたくさん見られるまでに復活してくれました。
今回は、2度成長してくれたことで、例年の2倍楽しませてもらいました。
優秀賞【個人部門】河野 英明 氏

大きな長いゴーヤが、たくさん実っています。

写真で見るより、実際には幅15メートルある、すばらしいカーテンです。
植物の種類(名称)とその数量、植え方
【植物の種類】ゴーヤ
【数量】10本
【植え方】地植え
カーテンの大きさ(規模)・応募回数
【カーテンの大きさ】幅 約15m 高さ 約2.5m
【応募回数】2回目
工夫した点や、感想など
今年は暑かったので、水まきを頑張りました。
優秀賞【個人部門】石川 里子 氏

今年は暑かったので、緑のカーテンのおかげで、涼しく過ごせました。

毎日たくさんの花を楽しませていただきました。
植物の種類(名称)とその数量、植え方
【植物の種類】琉球朝顔
【数量】2本
【植え方】地植え
カーテンの大きさ(規模)・応募回数
【カーテンの大きさ】幅 約2メートル 高さ 約2.5m
【応募回数】1回目
工夫した点や、感想など
5月に開催された「緑のカーテン育て方講習会」でいただいた苗を植えました。
陽当たりが良くたいへん良く育ち、カーテンの役割、バッチリでした。
有難うございました。お世話になりました。
優秀賞【公共施設部門】本庄市共和公民館

高さ、幅ともに、すばらしい緑のカーテンです。

前面に葉が生い茂っていますが、撮影した時期には、まだ花が少なかったので、これからが楽しみです。
植物の種類(名称)とその数量、植え方
【植物の種類】琉球朝顔
【数量】30本
【植え方】地植え
カーテンの大きさ(規模)・応募回数
【カーテンの大きさ】幅 約16m 高さ 約6.3m
【応募回数】6回目
温度
【測定日】令和6年7月26日(金曜日)
【時間】午後0時30分ごろ
【カーテンの外側】40.0℃
【カーテンの内側】31.0℃
工夫した点や、感想など
・大きなグリーンカーテンを設営するために、カーテンのネットの強度を増すため、四 辺にロープを組み込み補強しました。
・既設の花壇を利用するため設置場所(苗の植える場所)の土の改良(圧縮たい肥や腐葉土を入れ込み栄養豊かな土にする)や定期的な水まきをしました。今年は雨が割とよく降ったので水まきは少し楽でした。
・8月下旬になると葉がよく繁り、来館する人が「見事なグリーンカーテン」だねと感想を伝えてくれる事が多くなりうれしかったです。しかし花が咲かなくなったので、ハイポネックスでリン酸の不足分を補いました。
・7/29(月曜日)12:30調理室は室内が締め切りのため45℃になりましたが、グリーンカーテンのあるロビーは33℃でした。ロビーは窓もあいていることが多く、空気が流れているのですが、この夏33℃を超すことはありませんでした。これには驚いています。
表彰式

令和6年11月15日(金曜日)に表彰式を行いました。

ご出席いただきました受賞者の方々で記念撮影を行いました。
団体でご応募いただきました作品集です。
中林歯科


植物の種類(名称)とその数量、植え方
【植物の種類】アップルゴーヤ (数量)2本 (植え方)地植え
【植物の種類】あばしゴーヤ (数量)3本 (植え方)地植え
【植物の種類】坊ちゃんカボチャ (数量)3本 (植え方)地植え
【植物の種類】ルコウソウ (数量)沢山 (植え方)地植え
カーテンの大きさ(規模)・応募回数
【カーテンの大きさ】幅 約6.0m 高さ 約2.0m
温度
【測定日】9月2日(月曜日)
【時間】午前11時頃
【カーテンの外側】44.0℃
【カーテンの内側】29.5℃
工夫した点や感想など
今年の8月、猛暑日が20日以上!朝晩の水やりが大変でした。
カーテンは、建物の東にあり、朝日しかあびてないので、なかなか成長してくれません。
上の方にいったつるを下の方へ移動(誘引)してなりべく緑がカーテン全体に広がるように工夫しています。
9月に入り、涼しくなり、つるの成長が著しくなり、ホッとしました。
株式会社 関口組


植物の種類(名称)とその数量、植え方
【植物の種類】風船カズラ
【数量】30本
【植え方】地植え
カーテンの大きさ(規模)・応募回数
【カーテンの大きさ】幅 約5.0m 高さ 約4.0m
【応募回数】5回目
温度
【測定日】9月2日(月曜日)
【時間】午後1時頃
【カーテンの外側】45.0℃
【カーテンの内側】38.0℃
令和6年度ご応募いただきました緑のカーテン写真集です。
今年も昨年と並んで気象庁の統計史上最も暑い夏となり、10月下旬でも夏日となる日があるなど、植物の育成には厳しい年となりました。
ご苦労が絶えなかった中、「緑のカーテン」を育成いただきまして感謝いたします。
こちらは、残念ながら入賞にはいたりませんでしたが、ご応募いただきました緑のカーテンの写真です。
つる性植物を様々な工夫をして、緑のカーテンに仕立てています。
是非、参考にして、今年設置した方には継続していただき、初めての方には、挑戦いただいて、来年の夏に地球温暖化対策の1つとして、身近なところから「緑のカーテン」の育成を始めてみましょう。
R6年度緑のカーテンコンテスト応募写真集(個人部門) (PDFファイル: 3.1MB)
R6年度緑のカーテンコンテスト応募写真集(公共施設部門・公民館) (PDFファイル: 3.9MB)
市役所市民ホールとセルディで、ご応募いただきました作品の展示を行いました。。
【第1回】市役所1階市民ホール
10月21日(月曜日)~10月24日(木曜日)
午前8時30分~午後5時15分まで(最終日は午後3時まで)


【第2回】セルディ1階展示スペース
10月29日(火曜日)~11月1日(金曜日)
午前9時~午後5時まで(最終日は午後3時まで)




緑のカーテン育て方講習会を開催しました。
5月15日(水曜日)北泉公民館、5月16日(木曜日)共和公民館で「緑のカーテン育て方講習会」を行いました。
両日ともに、事前申込の方、当日参加の方があり、合わせて51名の方にご参加いただきました。
参加していただいた方は、みなさんたいへん熱心で、質問もたくさん出していただきました。
ご協力いただきながら実際にプランターを使って「緑のカーテン」を作成しました。
講習会終了後、琉球アサガオの苗を、各ご家庭に持ち帰っていただき、「緑のカーテン」を育成していただきました。

講座で作成したプランター(ダンボールコンポスト堆肥プレート)

講座で作成したプランター(SDGs啓発プレート)
緑のカーテン育て方講習会資料 (PDFファイル: 3.0MB)
こちらは、以前北泉公民館で行いました初心者園芸教室の資料です。緑のカーテンの育成について、初心者向けのものになります。参考にしていただければと思います。
緑のカーテン作りに取り組み、景観と省エネを考えよう (PDFファイル: 353.1KB)
更新日:2025年04月15日