公共施設等の適正な配置への取組
取組の背景
本市では、学校や市営住宅、道路や橋梁、上下水道などの公共施設等について、高度経済成長の過程において、継続的・積極的に整備を進めた結果、多くの施設を保有するに至っています。これらの公共施設等は、本市のまちづくりにおいて市民生活等の基盤や地域コミュニティの拠点等として、重要な役割を果たしてきたところです。
しかながら、公共施設等の多くで老朽化が進み、今後これらの維持や更新などに多額の費用が必要となります。また、本市の総人口は、平成14年の約83,400人をピークに減少傾向が続いており、少子高齢化も一層進展する見通しです。これに伴い、生産年齢人口の減少が進むとともに、社会経済状況の大きな変化を迎えていくことなども踏まえると、将来的な税収の大きな伸びを期待することは難しい状況であり、これまでと同様に公共施設等の維持更新費用を確保し続けていくことは困難な状況です。
これまでの取組
こうした状況を踏まえ、 公共施設等の適正配置の推進に向けて以下を策定しました。
これらの市が保有する全ての公共施設等に対する総合的かつ計画的な取組を推進することにより、安全で安心できる快適な市民生活に資するとともに、持続可能なまちづくりを目指します。
公共施設マネジメント白書
学校や市営住宅等の公共建築物(以下、ハコモノ施設とします。)の利用状況や建物の状況、維持管理に係る費用などの全体像をまとめた基礎資料。
公共施設等総合管理計画(ハコモノ編)
ハコモノ施設を対象とし、各施設が有する課題の解決に向けて、適正な規模・配置の基準や更新・統廃合・機能見直し等を含めた整理を図るとともに、長期を見据えた公共施設マネジメントのビジョンを構築することを目的とした計画。
インフラ白書
道路や橋梁、上下水道などの社会基盤施設(以下、インフラ施設とします。)の総量や維持管理に係る費用などの全体像をまとめた基礎資料。
公共施設等総合管理計画(インフラ編)
インフラ施設を対象とし、将来にわたって安全に安心して利用するための維持管理・運営など、市の基本的な方針や全体目標等を定める計画。
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政部資産マネジメント推進課資産管理係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-71-5172
ファックス:0495-22-0602
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年03月31日