在宅医療・介護連携推進事業

更新日:2022年08月01日

在宅医療・介護連携推進事業について

医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしができるよう地域における医療・介護の関係機関が連携し、在宅医療・介護を一体的に提供するために必要な支援を行っています。

本庄市では、事業を推進するにあたり、平成30年度より美里町・神川町・上里町と共同で「本庄市児玉郡在宅医療・介護連携推進協議会」を設置しました。協議会では、地域の状況を踏まえた具体的な方策などの検討を行っております。

在宅医療連携拠点について

県内郡市医師会ごとに在宅医療連携拠点を設置し、医療・福祉に精通した拠点コーディネーターが、在宅医療に関する相談に応じています。

この機関は、地域の保険・医療・介護及び福祉に関する関係者が、地域包括ケアを行う上での課題解決や相互理解を支援し、円滑な医療・介護連携体制の整備を推進します。

役割と機能

・在宅医療に関する相談窓口

・医療・介護連携関係者への情報共有の支援

・医療・介護連携関係者への研修の実施

・住民への普及啓発

本庄市児玉郡医師会在宅医療連携拠点

・月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日・年末年始は除く)

・〒367-0061 本庄市小島6-8-8(本庄市児玉郡医師会内)

・電話番号 090-1537-2173

在宅医療・介護連携に関する情報一覧

本庄市の情報

美里町・神川町・上里町の情報

医療関係の情報

       本庄市児玉郡地区在宅歯科医療推進窓口地域拠点(電話:080-2164-8020)

埼玉県の情報

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部高齢者福祉課高齢者包括支援係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1127・0495-25-1722
ファックス:0495-23-1963
メールでのお問い合わせはこちら