• 青空の下で子どもたちとはにぽんが凧揚げをして走っている
  • 青空の下、指先に満開の桜の枝木がある
  • 帽子をかぶった男性がカッターを使って青いアート作品を作っている
  • カメラを持った女性が花畑の中で後ろに振りむいている
  • 駄菓子屋で男性とエプロンを着た女性が笑いあっている

どこにでも行けるけど ここにいたい本庄

おいしいお米や野菜がとれる 肥沃な土壌
雄大に流れる川や山々に囲まれて、
ゆったりと暮らしながらも
高速道路や交通アクセスの良さで
仕事にも遊びにも とっても便利
見上げる空も心地いい
これまでも、そして、これからも
皆さんのそれぞれの大切にしたいヒト・モノ・コトがある。
そんな皆さんの思いが込められたこのブランドメッセージ。
あなたにとっての、「ここにいたい」は何ですか?

  • かわいい古い建物がたくさんと書かれたスケッチブックを持った女性
  • 100人いたら100人の答えがあると書かれたスケッチブックを持った女性二人
  • 農村ミュージアムかね本蔵と書かれたスケッチブックを持った男性
  • 空き家を有効活用して素敵ですと書かれたスケッチブックを持った女性
  • アットホームで帰りたくなる場所と書かれたスケッチブックを持った女性
  • 人柄と書かれたスケッチブックを持った男性
  • 良いとこいろいろ児玉の名所 陣見山 雉岡城の桜 小山川 こだまくんと書かれたスケッチブックを持った男性
  • 「人情」と「愛」のある方がたくさんいる街と書かれたスケッチブックを持った男性
  • ママがたのしいまちと書かれたスケッチブックを持った幼い男の子
  • 災害の無い町 児玉と書かれたスケッチブックを持った男性
  • おまつりさいこうと書かれたスケッチブックを持った男性
  • 野菜がうまい!たばたファームと書かれたスケッチブックを持った男性
  • あまりんと書かれたスケッチブックを持った幼い女の子
  • シルクドームの魅力的なレッスンと書かれたスケッチブックを持った女性
  • 坂東大橋近くのなの花ロードと書かれたスケッチブックを持った男性

本庄市のこと

埼玉県の北西に位置する本庄市には、交通手段が多様にあり新幹線で東京駅まで50分、JR高崎線に乗れば都心主要駅も直通で出られます。高速道路のICもあり、様々な場所へ便利に移動できます。
また、市内にあるそれぞれのエリア毎に独自の魅力が光る、まさに「どこにでも行けるけど、ここにいたい」魅力あふれるまちです。

ここにいたい知る

市民ライターが本庄市の「今」をお届け。

Touch人から人へ紡ぐ、あなたの物語

このまちで暮らす、皆さんの物語をリレー方式で紹介していきます。

Story.16 誰もが自分らしく働ける環境を作っていきたいの画像
Story.16 誰もが自分らしく働ける環境を作っていきたい
Story.16 誰もが自分らしく働ける環境を作っていきたい
物語を読む 物語一覧を見る

七高祭

市内すべての高校の生徒が、学校や学年の垣根を越え集まり、地域の特性を考え、魅力発信に取り組む。

七高祭の様子 1人の女子高校生が手を広げパフォーマンスをしている
本庄市高校生プロジェクト2025「七高祭」 Colorful City with You
七高祭とは? 昨年度の七高祭 これまでと、これから

ここにいたい感じる

みなさんが感じた「ここにいたい」魅力をご紹介!
実際に来て、見て、感じてみませんか。

ここにいたい考える

本庄市での暮らしを想像したあなたに。
あなたの「ここにいたい」をお手伝いします。