児玉里山地域〈挑戦を受け入れてくれる豊かな土壌〉

柴山 斐子さん
東京都出身。tamatowafarm(たまとわファーム)代表。公務員、葬祭業を経て農業を志し本庄市の小平に拠点を構える。農薬と肥料を使用しない自然栽培で年間40品目の野菜を生産している。
公務員、エンバーマー、そして農業へ
東京都で生まれ、高校卒業後、大阪で地方公務員として教育の現場に携わっていた柴山さん。過酷な労働で体調を崩しがちだったことと、本屋でたまたま手に取った本の内容に惹かれたことをきっかけにエンバーマー(遺体衛生保存士)の資格を取得し、埼玉で葬祭の現場に携わることとなりました。
その後、人の最後を見届ける日々の中で「生きるとは何か、幸せとは何かを強く意識した」と言います。その気づきをきっかけとして、生きることの根本でもある「食」を生み出す道、農家を志すことに。
様々な農家さんの下で修業を積み、縁あって本庄市児玉町小平に拠点を構えることとなった柴山さんは、その後周囲の農家や地域の方の支えもありながらゼロから農家としてのキャリアを築き上げていきました。

様々な経験をされてきた柴山さんが行きついたのは、生きることの根本でもある「食」を生み出す道でした…
「野菜本来の味」を求めて
柴山さんは、農薬・肥料不使用の「自然栽培」で野菜の生産を行っています。
「人の手でコントロールしすぎず、野菜と土の営みに委ねることで野菜〈本来の味〉が現れるんです」と語る柴山さんですが、数値データや土壌検査など科学的な視点も欠かしません。
主力はニンジンで、年間40品目ほどを組み合わせて栽培。飲食店やイベント、ネット販売などを通じて消費者へ直接届けています。野菜とひたすらに向きあい試行錯誤を続ける日々は苦労も多いようですが、「食べた人の驚きや喜びこそ何よりのやりがい」と笑顔で語ります。
「発芽するかどうかは毎回ひやひや。でもやっぱり食べた方から〈美味しかったよ〉と声をいただけると、本当に報われます」


挑戦を後押しをしてくれた地域の温かさ・豊かさ
柴山さんが拠点を構えるのは、本庄市児玉町小平の里山。
静けさの中に鳥の声が響き、市街地へのアクセスも良好。便利さと豊かさが心地よく同居しています。移住に当たっては縁もゆかりもない土地だったため不安もあったそうですが、地域の人々は温かく迎えてくれました。
「移住してまだ間もない頃に、近隣の農家さんからかけられた温かい言葉が今でも忘れられません」
こうしたおおらかな地域性が、移住者としての挑戦を後押ししました。 販路を広げるきっかけは、市内で立ち上がったマーケット。出店を重ねるうちに常連のお客さんや飲食店との縁が生まれ、横のつながりも自然と広がっていきました。
今後は自然栽培の生産量を増やし、安定して地元に届けること、そして自分の農園を「開かれた農園」にし、食べ比べや小さなツアーを通じて、子どもから大人まで“野菜の本当の味”を知ってもらうことを目標にされているそう。
「本庄の市街地から少し走るだけで、こんなにも自然豊かで心が解きほぐされる場所がある。同じ市内でもここは“気分をリフレッシュできる里山”なんです。ぜひ散歩に、そして旬の野菜を味わいに来てもらいたいですね」

更新日:2025年10月01日