幼児教育・保育の無償化
幼児教育・保育の無償化について
次の施設、事業を利用している子どもが無償化の対象です。
- 保育所、認定こども園、地域型保育
- 就学前の障害児発達支援
- 新制度幼稚園
- 新制度に移行していない幼稚園
- 幼稚園、認定こども園(幼稚園利用)の預かり保育
- 一時預かり、ファミリーサポートセンター、認可外保育施設、病児保育、病後児保育
1.保育所、認定こども園、地域型保育
- 3歳児から5歳児までのすべての子どもと、住民税非課税世帯の0歳から2歳児までの子どもの利用料を無償化します。
- 無償化に係る申請は必要ありません。
- 副食費について、年収360万円未満相当世帯と第3子以降の子どもは免除制度があります。(保育所等を3人以上同時利用している場合は、申請手続は不要です。)また、市独自の補助事業もありますので、詳しくは「多子世帯保育料・副食費軽減事業」をご覧ください。
- 認定こども園(幼稚園利用)の預かり保育については「5.幼稚園、認定こども園(幼稚園利用)の預かり保育」を確認してください。
担当
保育課(電話:0495-25-1128)
2.就学前の障害児発達支援
- 3歳児から5歳児までのすべての子どもと、住民税非課税世帯の0歳から2歳児までの子どもの利用料を無償化します。
- 保育所、認定こども園、幼稚園等と併せて利用する場合は、どちらも無償化の対象です。
- 無償化に係る申請は必要ありません。
担当
障害福祉課(電話:0495-25-1125)
3.新制度幼稚園
- 市内施設 … 本庄すみれ幼稚園
- 満3歳から5歳児までの子どもの利用料を無償化します。
- 無償化に係る申請は必要ありません(預かり保育を除く)。
- 副食費について、年収360万円未満相当世帯と第3子以降の子どもは免除制度があります。(同世帯に小学3年生以下の子どもが3人以上いる場合は、申請手続は不要です。)また、市独自の補助事業もありますので、詳しくは「多子世帯保育料・副食費軽減事業」をご覧ください。
担当
保育課(電話:0495-25-1128)
4.新制度に移行していない幼稚園
- 市内施設 … 本庄青葉幼稚園、若泉幼稚園
- 満3歳から5歳児までの子どもの利用料を、月額25,700円を上限として無償化します(預かり保育を除く)。
- 「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(1号)」の提出が必要です。
- 市民税所得割合算額が77,101円未満の世帯又は第3子以降の子どもがいる世帯は、副食費が補助される制度があります。詳しくは「実費徴収に係る補足給付事業」をご覧ください。
担当(提出先)
保育課(電話:0495-25-1128)
5.幼稚園、認定こども園(幼稚園利用)の預かり保育
- 保育の必要性(就労など)の認定を受けた場合に、満3歳から5歳児までの子どもの利用料について、月額11,300円を上限として無償化します(満3歳の子どもについては住民税非課税世帯のみ、月額16,300円を上限とします)。
- 認定を受けるには、「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(2・3号)」の提出が必要です。保育を必要とする事由については、「保育の必要性の認定について」を確認してください。
担当(提出先)
保育課(電話:0495-25-1128)
6.一時預かり、ファミリーサポートセンター、認可外保育施設、病児保育、病後児保育
- 保育の必要性(就労など)の認定を受けた場合に、3歳児から5歳児までの子どもの利用料について、月額37,000円を上限として無償化します(住民税非課税世帯の0歳から2歳児までの子どもの場合は、月額42,000円を上限とします)。
- 認定を受けるには、「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(2・3号)」の提出が必要です。保育を必要とする事由については、「保育の必要性の認定について」を確認してください。
- 無償化給付の方法は、償還払い(保護者が支払った利用料を、申請してあとから払戻しを受ける方法)です。
- 認可保育所に入ることができない子どもに対する、代替的な方法として利用した場合に限ります。
- 認可外保育施設については、施設の届出をし、指導監督基準を満たすものに限ります。ただし、指導監督基準を満たしていない場合でも、令和6年9月30日までは経過措置があります。
- 保育の必要性の認定を受け、認可外保育施設を利用した場合、市民税所得割合算額が77,101円未満の世帯又は第3子以降の子どもがいる世帯は、副食費が補助される制度があります。詳しくは「実費徴収に係る補足給付事業」をご覧ください。
担当(提出先)
保育課(電話:0495-25-1128)
保育の必要性の認定について
- 幼稚園及び認定こども園(幼稚園利用)の預かり保育、一時預かり、ファミリーサポートセンター、認可外保育施設、病児保育の利用料を無償化の対象とする場合は、利用前に保育の必要性の認定を受ける必要があります。
- 施設等利用給付認定申請書に保育の必要性を証する書類を添付し、提出してください。
保育の必要性は、父母それぞれが次の「保育を必要とする事由」に該当する場合に認定されます。
保育を必要とする事由
- 就労 … 1か月において48時間以上の労働をしていること
- 母親の出産 … 出産予定日のある月の前後各2か月間であること
- 疾病等 … 疾病、負傷、障害などを有していること
- 病人の看護 … 疾病や障害などを有する同居家族を、常時介護し、又は看護していること
- 家庭の災害 … 災害の復旧にあたっていること
- 求職活動 … 求職活動を行っていること(入所日から3か月間)
- 就学 … 学校に在学している、又は職業訓練を受けていること
- 虐待やDVのおそれがあること
- 1~8に類する状態で、市長が認める場合であること
市内の無償化対象施設一覧
番号 |
施設の名称 |
施設の所在地 |
種類 |
---|---|---|---|
1 |
市立いずみ保育所 |
小島5-5-45 |
|
2 |
旭保育園 |
駅南1-5-20 |
保育所 |
3 |
本庄保育園 |
小島1-5-18 |
保育所 |
4 |
こざくら保育園 |
栄3-6-34 |
保育所 |
5 |
日の出保育園 |
沼和田1020 |
保育所 |
6 |
みどり保育園 |
寿3-10-30 |
保育所 |
7 |
聖徳本庄保育園 |
栄2-10-14 |
保育所 |
8 |
小島南保育園 |
小島南3-1-5 |
保育所 |
9 |
北泉保育園 |
西五十子620-1 |
|
10 |
たんぽぽ保育園 |
今井1328 |
保育所 |
11 |
ほほえみ子どもの国保育園 |
緑2-15-5 |
保育所 |
12 |
藤田保育園 |
牧西30 |
保育所 |
13 |
幼保連携型認定こども園コウガの森・梅花 |
見福1-2-7 |
|
14 |
認定こども園本庄幼稚園 |
小島6-5-3 |
|
15 |
本庄東幼稚園 |
東台3-1-12 |
|
16 |
認定こども園若草保育園 |
仁手669-4 |
認定こども園 |
17 |
認定こども園本庄旭幼稚園 |
小島395-2 |
|
18 |
加川ベビールーム |
日の出4-3-4 |
家庭的保育 |
19 |
ふくしまキッズ保育園 |
早稲田の杜4-17-18 |
|
20 |
本庄青葉幼稚園 |
小島南2-6-39 |
|
21 |
若泉幼稚園 |
北堀209 |
|
22 |
本庄すみれ幼稚園 |
五十子3-6-24 |
|
23 |
埼玉北部ヤクルト本庄センター保育ルーム |
五十子1-8-8 |
認可外保育施設 |
24 |
CocolisMoco |
早稲田の杜4-15-28 |
認可外保育施設 |
25 |
市立久美塚保育所 |
児玉町児玉2351-1 |
|
26 |
西光保育園 |
児玉町塩谷85-1 |
|
27 |
西光第二保育園 |
児玉町吉田林447-6 |
|
28 |
秋平さくら保育園 |
児玉町秋山2527-1 |
認定こども園 |
29 |
幼保連携型認定こども園コウガの森・共和 |
児玉町蛭川885 |
|
30 |
認定こども園児玉櫻井幼稚園 |
児玉町八幡山594-2 |
|
31 |
児玉の森こども園 |
児玉町児玉2448-1 |
|
32 |
本庄児玉病院こだま保育室 |
児玉町児玉720 |
認可外保育施設 |
令和7年3月14日現在
書類のダウンロードはこちら
幼稚園利用(預かり保育を除く)の場合
子育てのための施設利用給付認定・変更申請書(1号) (PDFファイル: 135.3KB)
幼稚園及び認定こども園(幼稚園利用)の預かり保育、一時預かり、ファミリーサポートセンター、認可外保育施設、病児保育、病後児保育を利用する場合
子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(2,3号) (PDFファイル: 315.5KB)
保育の必要性を証する書類
保育施設利用に関する誓約書(求職中) (PDFファイル: 132.5KB)
更新日:2025年03月17日