市教委だより第38号(令和6年10月発行)

更新日:2024年10月31日

本庄市教育委員会では、年2回(10月、3月)「市教委だより」を発行しています。

本市の教育の現状や取組について、紹介します。

 

市教委だよりは、令和5年度発行分(第36号)より紙面発行を見直しホームページ上で配信しています。

今後も充実した情報をホームページ上で紹介し、本庄市教育委員会の取組について、理解を深めていただけるよう心掛けてまいります。

 

目次

第26回本庄こだま千本桜マラソン大会(スポーツ推進課)

令和6年4月7日(日曜日)/本庄総合公園周辺

本庄総合公園内を走る1.5キロメートル、本庄早稲田の杜周辺を走る6キロメートル、満開の桜が咲く小山川遊歩道を利用したハーフマラソンの各部門に1,200人を超えるランナーが出場しました。

ゲストランナーとして、気象予報士の平井信行さん、ランニングアドバイザーの大島めぐみさんにご参加いただき、ランナーと一緒に走りながら声援を送るなど、大会を盛り上げてくれました。

千本桜マラソン

初夏のニュースポーツフェスタ(スポーツ推進課)

令和6年6月1日(土曜日)/タカハシソースエコーピア

ニュースポーツとは、年齢や体力にかかわらず誰もが楽しめるスポーツとして考案されたもので、その数は数十種類にもなります。

シャフルボードやボッチャなど6種目のニュースポーツ体験を行い、小さなお子様から80歳以上の方まで、幅広い年代の方々が、それぞれ興味のある種目を体験しました。

参加者にとっては初めて体験する種目も多く、慣れないながらもニュースポーツを楽しんでいる様子でした。

ボッチャ

ボッチャ

ラダーゲッター

ラダーゲッター

シャフルボード

シャフルボード

ダンボールモルック

ダンボールモルック

ファミリーバドミントン

ファミリーバドミントン

わなげ

輪投げ

本庄市スポーツ少年団紹介(スポーツ推進課)

ミニバスケットボール

ミニバスケットボール2

ミニバス(ミニバスケットボール)は、小学生を対象としたバスケットボール競技で、ボールは中学生よりも一回り小さく、リングの高さも低くなっていて、運動の基本要素である「走る」「投げる」「跳ぶ」のバランスのとれたスポーツです。フレッシュ大会といった、4年生以下を対象とした大会があり、初心者、低学年でも安心して参加できます。

市内には7少年団があり、大勢の小学生が市内の小学校の体育館を利用して、活動をしています。

ミニバスは、男女共に楽しめるスポーツです。私達と一緒に、ミニバスをやってみませんか?入団をお待ちしています。

団体情報
団体名 性別 活動場所 連絡先
本庄ミニバスケットボール 女子 本庄西小学校体育館他

春山康壽    090-8586-6388

本庄中央ミニバスケット 女子 中央小学校体育館

渋澤章好    090-5568-5122

本庄南ミニバスケットボール 女子 本庄南小学校体育館

出浦昭宏    0495-71-4263

本庄藤田スプリングス 男子 藤田小学校体育館他

関根浩也    080-5383-2007

女子 本庄東小学校体育館他

メール:hfs.girls.hoop@gmail.com

本庄ビクトリーズ 男子 中央小学校体育館

門倉道雄    090-8309-4989

児玉ミニバスケットボールクラブ 男女 共和小学校体育館

田島麻梨絵 080-4063-6259

RISING 男子 本庄西小学校体育館

荒井健太    080-6593-1521

 

小学校運動会・中学校体育祭(学校教育課)

市内小中学校において、運動会・体育祭が行われました。
各小中学校ともに児童生徒が全力で種目に取り組み、参観していた方々から、多くの声援と拍手を受けていました。

小学校運動会

本庄東小学校

本庄東小学校 全校

「色別対抗大玉送り」

本庄西小学校

本庄西小学校 5年生

「勝利を引っ張れ陣取り綱引き2024」

藤田小学校

藤田小学校 全校

「大玉送り」

仁手小学校

仁手小学校 未就学児童・1年生

「ようこそ仁手小へ(未就学児かけっこ)」

旭小学校

旭小学校 1・2年生

「ジャンボリ玉入れ」

北泉小学校

北泉小学校 5・6年生

「心を合わせて舞え!フラッグショータイム!」

本庄南小学校

本庄南小学校 全校

「スーパー玉入れ」

中央小学校

中央小学校 5・6年生

「ともに」

児玉小学校

児玉小学校 全校

「開会式」

金屋小学校

金屋小学校 1・2年生

「チェッコリ玉入れ」

秋平小学校

秋平小学校 全校

「開会式」

共和小学校

共和小学校 5・6年生

「心を燃やせ共和小 壱の型」

中学校体育祭

本庄東中学校

本庄東中学校 全校

「東中全校ソーラン」

本庄西中学校

本庄西中学校 全校

「開会式(入場行進)」

本庄南中学校

本庄南中学校 第3学年

「長縄跳び」

児玉中学校

児玉中学校 全校

「開会式」

本庄早稲田の杜ミュージアム企画展 2024年度早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業共催展(文化財保護課)

中山道と本陣-本庄宿と太田宿-

中山道と本陣
中山道と本陣

江戸時代に日本橋から京都までをつないだ中山道。中山道には69の宿駅があり、本庄市には10番目の宿である本庄宿、岐阜県美濃加茂市には51番目の宿である太田宿がありました。展覧会では、本陣の機能や大名家とのやりとりについて市所蔵・市寄託資料を中心に展示するとともに、早稲田大学所蔵の街道関係資料、美濃加茂市民ミュージアム所蔵の太田宿本陣資料を併せて展示することで、多くの大名が通行した中山道とそれを迎えた本陣の姿を紹介します。

 

会期 2024年10月12日(土曜日)~2025年1月13日(月/祝)

開館時間 午前9時~午後4時30分

会場 本庄早稲田の杜ミュージアム 早稲田大学展示室  

休館日 月曜日(休日の場合は翌日)・年末年始(12月28日~1月3日)

入館料 無料

主催 美濃加茂市民ミュージアム・本庄早稲田の杜ミュージアム・早稲田大学文化推進部文化企画課

本庄早稲田の杜ミュージアム企画展(文化財保護課)

中山道と本陣-『休泊控帳』をひもとく-

中山道と本陣5

本庄宿田村本陣の「休泊控帳」は、寛永19(1642)年~文久3(1863)年まで221年間にわたる休泊記録です。そこには宿泊した数多くの大名たちを迎えた本陣の準備や対応などの様子が書き記され、江戸時代の姿を身近に感じることができます。

企画展では田村本陣が残した「休泊控帳」の記事から本陣の業務や大名へのおもてなしを、具体的なエピソードを交えながらご紹介します。

 

※この企画展は、本庄早稲田の杜ミュージアムで開催する企画展「中山道と本陣-本庄宿と太田宿-」の関連企画展です。ぜひ併せてご観覧ください。

会期 2024年10月12日(土曜日)~2025年1月13日(月/祝)

会場 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫

(本庄レンガ倉庫)展示スペース

開館時間 午前9時~午後7時

休館日 年末年始(12月29日~1月3日)

入館料 無料

主催 本庄早稲田の杜ミュージアム

企画展「埴輪-本庄とその周辺地域における埴輪の導入から終焉まで-」(文化財保護課)

埴輪表

本庄市とその周辺地域は、埼玉県内で最も早く埴輪を導入した地域ですが、その後も埴輪をもつ古墳が数多く築かれ、また埴輪窯跡も数か所に所在するなど埴輪づくりがとても盛んな土地でした。

今回の展示では、本庄市や周辺地域で出土した埴輪のなかから、とくに注目すべき資料を体系的に集成し、当地域での埴輪の出現から終焉までの姿を紹介します。

会期 2024年10月12日(土曜日)~12月22日(日曜日)

開館時間 午前9時~午後4時30分

会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター2階情報資料室

入館料 無料

休館日 月曜日(休日の場合は翌日)

公民館事業 夏休み子ども教室「サマーチャレンジ」を開催(生涯学習課)

公民館では、青少年健全育成を目的として夏休み期間中に小学生を対象とした夏休み子ども教室『サマーチャレンジ』を開催しています。夏休みの宿題のヒントに、また親子のふれあいの場として大変好評をいただいております。

今年も「親子木工教室」「親子茶道おたのしみ会」「めだかふれあい体験教室」など、それぞれの公民館で多種多様な講座を企画し、多くの小学生に楽しい時間を過ごしていただきました。

児玉中央公民館では「親子でチャレンジ!!和太鼓体験」「タブレットで生成AIを体験しよう!」を開催しました。

「親子でチャレンジ!!和太鼓体験」では、普段触れる機会のない和太鼓を最後は皆が上手に叩けるようになり、とても有意義な体験となりました。

また「タブレットで生成AIを体験しよう!」では、AIに自分で作りたい物語の設定を伝え物語を作成し、その物語に合うイラストもAIに作ってもらうことを体験しました。講習は1時間半という長さでしたが、休憩も取らずに熱心に進み、子どもたちも夢中になって画面に向かって操作していました。保護者の方は隣で見学してもらい、子どもたちの想像力の豊かさを感じてもらうことができました。

wadaiko1

児玉中央公民館

「親子でチャレンジ!!和太鼓体験」1

wadaiko2

児玉中央公民館

「親子でチャレンジ!!和太鼓体験」2

ai1

児玉中央公民館

「タブレットで生成AIを体験しよう!」1

ai2

児玉中央公民館

「タブレットで生成AIを体験しよう!」2

小学生学習支援事業 学ぼう舎(生涯学習課)

学ぼう舎では、市内6か所の公民館を会場に、子どもたちが地域の人の支援を受けて自主学習や体験活動を行っています。

北泉公民館では今年、体験活動のひとつとして調理実習(サーターアンダギーづくり)を行いました。低学年から高学年まで一緒になって、役割分担をしながら一生懸命に取り組みました。皆で協力して作ったサーターアンダギーを食べた子どもたちは、「おいしかった!」と笑顔を見せてくれました。

その他にも、各会場で工夫を凝らしながら、一年を通して多くの体験活動を実施しています。英語・落語・音楽等の言語や文化の教室、陶芸・調理・工作等のものづくり体験や、福祉体験、着衣泳教室、作物の収穫体験等、様々な分野の体験を通して、子どもたちは楽しみながら学びを深めています。

kitaizumi

北泉公民館 調理実習

(サーターアンダギーづくり)

minami

本庄南公民館 調理実習

(餃子づくり)

子ども大学ほんじょう(生涯学習課)

子ども大学ほんじょうは、児玉郡市の一市三町の小学5年生、6年生を対象に全7回の講義を開催しております。講義の内容は、「【はてな学】ものごとの原理やしくみを追求する」、「【ふるさと学】地域を知り郷土を愛する心を育てる」及び「【生き方学】自分を見つめ人生や将来について考える」の3つに分けられます。

「【はてな学】理科実験教室 ~金属探知機を作ろう~」では、早稲田大学本庄高等学院副学院長 影森徹先生と高等学院の生徒の皆さんの指導のもと、金属探知機の材質による音の変化をオシロスコープを用いて実験し、その後、設計図に従って金属探知機の組み立てを行いました。

子どもたちは実験を通じて金属と音の関係を学ぶことができました。

rika1

理科実験教室1

rika2

理科実験教室2

夏休み企画(図書館)

本館

8月8日(木曜日)に開催した夏休みおはなし会では、すばなし(※)、手遊び、腹話術などが行われ、参加した32人の児童と保護者が楽しみました。

また、7月26日(金曜日)には「夏休み手作り工作教室~世界に1冊だけの本を作ろう~」を、8月2日(金曜日)には「夏休みDVD上映会」を開催し、こちらもたくさんの方々にご参加いただきました。

 

※「すばなし」とは語り手が昔話やおはなしを覚えて語るものです。

ohanasi

夏休みおはなし会

kousaku

夏休み手作り工作教室

児玉分館

7月24日(水曜日)に開催した「おはなしのつどい」には、12人の児童と保護者が絵本の読み聞かせや紙芝居、すばなし、わらべうたなど、いつもと違ったおはなし会を楽しみました。

また、7月31日(水曜日)に開催した夏休み応援企画「こども書道教室」には、11人の児童が参加し、夏休みの宿題の作品づくりに取り組みました。

tudoi

おはなしのつどい

shodou

こども書道教室

能登半島地震 復興献立(教育総務課)

児玉地域の小中学校で石川県の郷土料理である「治部煮(じぶに)」を提供しました。江戸時代から武家や庶民の間で親しまれている料理で、現在も家庭料理として食べられています。鍋で煮るときに「じぶじぶ」と音がするため、治部煮という名前になったそうです。

鶏肉に小麦粉をまぶして入れるため、汁にとろみがあります。筑前煮と似ていますが、筑前煮は、汁がほとんどなくなるまで煮詰めて調理するのに対して、治部煮は、煮汁を残して仕上げ、煮汁ごと盛り付けて食べます。

治部煮に欠かせない食材として「すだれ麩」があります。すだれ麩は、石川県加賀地方の特産で、湯葉のような見た目をしています。今回は、すだれ麩に代わり、巻麩を入れて作りました。

被災地の一日でも早く復興を願い、復興献立給食が提供されました。

jibuni

能登半島地震 復興献立

トルコ献立給食(教育総務課)

本庄市は、トルコ共和国のホストタウンです。トルコ共和国との交流の一環として、各学期に1回、トルコ献立給食を提供しています。1学期のトルコ献立給食は、さばの竜田揚げマリネソースとサラダを挟んだ「さばサンド」と、マンタルチョルバス(きのこのスープ)です。

栄養満点で美味しいトルコ献立給食が提供されました。

toruko1

トルコ献立給食

トルコ大使館を訪問し、トルコ料理を学びました。

本庄上里学校給食センターの栄養士4名と児玉中学校の栄養教諭1名が、トルコ大使館を訪問し、トルコ料理研修を受講し、新たなトルコ料理の調理方法を学びました。

また、トルコ共和国の食文化についてお話を伺うことができました。

今回、学んだことを活かし、今後のトルコ献立給食のメニューに、取り入れていきたいと思います。

トルコ大使館の皆さまには、大変お世話になりました。

トルコ料理研修の様子

トルコ料理研修の様子

メニュー

パトルジャン・ムサッカ

(茄子と野菜のトマトソース煮)

児玉文化会館セルディで「顕彰祭」を開催しました(文化財保護課)

塙保己一先生の命日である9月12日に、児玉文化会館セルディホールにて遺徳顕彰祭が行われました。

当日は、正副会長・来賓と参列者全員に遺影に菊の花を捧げてました。また、今回も例年どおり金屋小学校の保木野地区の児童9名の皆さんにご協力いただき、中田校長先生の引率のもと、献花をしました。

献花終了後は、ドキュメンタリー映画「共鳴する魂 塙保己一伝」の製作会社である株式会社ユニバーサルビジョンの吉野浩エグゼクティブプロデューサーが、「質問力で未来は変わる」と題して講演を行いました。

遺徳顕彰祭

塙保己一記念館で「塙保己一の奉納刀」を特別展示しました(文化財保護課)

4月18日に「塙保己一の奉納刀(糸巻太刀拵(いとまきのたちこしらえ))」が本庄市の有形文化財に指定されたことを記念し、9月10日から10月14日まで塙保己一記念館で特別展示を行いました。

この刀は、天明3年に塙保己一が検校に就任したことを、生家ゆかりの稲荷神社へ報告する意図で奉納されたものであると考えられます。制作当初より刀身を持っていないことが特徴で、公家による奉納や格式の高い神社への奉納などで見られるものです。

郷土の偉人である塙保己一先生と地元とのつながりを示す貴重な歴史資料です。

塙保己一の奉納刀

塙保己一記念館で「塙保己一先生からの挑戦状!!」を実施しました(文化財保護課)

塙保己一記念館では、夏休みの子ども向けイベント「塙保己一先生からの挑戦状!!」を、7月19日から8月25日まで実施しました。

クイズを解いて出た答えを組み合わせて文章を完成させ、正解するとオリジナルの缶バッジがもらえるイベントです。

イベントには、527人の子供たちが参加しました。

塙保己一先生からの挑戦状

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局教育総務課
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1182
ファックス:0495-25-1193
メールでのお問い合わせはこちら