市教委だより第39号(令和7年3月発行)

更新日:2025年03月21日

本庄市教育委員会では、年2回(10月、3月)「市教委だより」を発行しています。

本市の教育の現状や取組について、紹介します。

 

市教委だよりは、令和5年度発行分(第36号)より紙面発行を見直しホームページ上で配信しています。

今後も充実した情報をホームページ上で紹介し、本庄市教育委員会の取組について、理解を深めていただけるよう心掛けてまいります。

 

目次

本庄市二十歳の祝い(生涯学習課)

令和7年1月12日(日曜日)に二十歳の祝いが開催されました。令和6年度も、式典と、アトラクションの2部構成で開催しました。式典が厳かに行われた後、恩師からのビデオメッセージ上映や抽選会で大いに盛り上がりました。

今年度のテーマは、「歓笑~二十歳のつながり」です。二十歳の祝いという特別な日を笑顔で素晴らしい日としたい、また、家族や仲間との繋がりを大切にし、後輩が二十歳の祝いをつなぐことで、本庄市が発展することを願い実行委員のみんなで言葉を選び決めました。

人生の節目を迎えた皆さまは、それぞれの輝かしい夢や希望を胸に、新たな一歩を踏み出しました。

会場入り口にて
本庄市二十歳の祝い実行委員の皆様

本庄市二十歳の祝い実行委員の皆様

会場内の様子

会場内の様子

実行委員長の開式のことば

実行委員長の開式のことば

実行委員の二十歳の誓い

実行委員の二十歳の誓い

小学生学習支援事業 学ぼう舎(生涯学習課)

学ぼう舎では、市内6か所の公民館を会場に、毎年6月から2月まで、子どもたちが地域の人の支援を受けて自主学習や体験活動を行っています。

各会場でそれぞれの特色をいかした体験活動を行っていますが、今年度は調理実習を実施した会場が多く、ギョウザ・シュウマイの調理にはじまり、サーターアンダギーやイチゴのショートケーキ、チョコレートといったお菓子づくりまで、低学年から高学年の子どもたちが一緒になって協力しながら行いました。

その他にも、茶道や箏・詩吟・英語教室等の文化体験、陶芸や木工、自然素材を使った工作・ものづくり体験等、数多くの楽しい体験学習を通して、子どもたちは同じ会場の仲間とのきずなを深めながら、多くのことを学びました。

ギョウザづくり

本庄南公民館

ギョウザづくり

シュウマイづくり

本庄南公民館

シュウマイづくり

サーターアンダギーづくり

北泉公民館

サーターアンダギーづくり

イチゴのショートケーキづくり

共和公民館

イチゴのショートケーキづくり

チョコレートづくり

児玉公民館

チョコレートづくり

午後8時まで開館しています(図書館)

図書館本館では、毎週木・金曜日は午後8時まで開館しています。午後6時15分から午後8時までの間に実施しているサービスは、図書等資料の貸出・返却、3階Wi-Fiコーナー、2階読書室の利用等、一部のサービスに限られていますが、ぜひ仕事や学校、塾の帰りなどにもご利用ください。

図書館

▲3階Wi-Fiコーナーもご利用ください

所在地 本庄市千代田4-1-9

電話 0495-24-3746

開館時間 午前9時30分~午後6時15分

【木・金曜日】午前9時30分~午後8時

休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月を除く毎月末日(末日が土・日・月曜日及び祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)、特別整理期間

令和6年度研究委嘱校 研究発表会(学校教育課)

藤田小学校/体力向上

研究テーマ:走って・投げて・跳んで! 運動・遊びの楽しさを感じ、体力を高め合う藤っ子の育成 ~AHHT(あははと)笑顔で体力向上~

藤田小学校

小学校低学年 体育

「ねらった所へ ナイススロー!」

「トライ」の合言葉のもと、運動好きな児童の育成と体力の向上を目指し、研究に取り組みました。体育授業では、集合回数を決め、学習の場や人数を工夫するなどして運動量を確保した授業を実践しました。また、児童が考えたプチ体力向上をもとに「UPチ」(アップチ)という本校独自の補強運動を作成し、体育授業に取り入れました。体育授業以外では、全校レクやたてわりロング昼休みなど思い切り体を動かす時間を設け、運動・遊びの楽しさを感じさせられるような取組を行いました。

北泉小学校/学力向上

研究テーマ:「わかった」「できた」に喜びを感じ、自ら学ぶ北泉っ子の育成 ~主体的・対話的で深い学びを目指した北泉スタイルの確立~

北泉小学校

3年生 算数

「考える力をのばそう~間の数に注目して~」

「学び合い」について研究し、児童主体の授業を目指しました。学び方を自ら選択し、主体的に学び合う学習を「学び合い1」、教師のファシリテートにより、児童の考えを最大限引き出し、学び合いながら考えを深め合う学習を「学び合い2」と構成される授業展開を「北泉スタイル」とし、研究を行いました。また、研究2年目である本年は、算数だけでなく、教科を広げて「北泉スタイル」の実践を行いました。

その成果として、友達と学び合うことで新しい発見をしたり、考えを深めたりすることができる児童や、主体的に学びに向かう児童が増えました。

児玉中学校/人権教育

研究テーマ:自他の大切さを認め合い、協働して物事に取り組むことができる生徒の育成 ~他者を認め尊重する人権感覚の育成を目指して~

児玉中学校

1年生 学級活動

「心の不調や病気への対処」

人権感覚育成の視点を明確にした教科指導等により、自他を認め合い、協力するためのコミュニケーション能力の育成を図りました。また、人権課題に対する学習を通して、人権に関する理解を深め、解決に向けた能力の育成を図りました。

生徒に豊かな人権感覚を身に付けさせるための指導の在り方等について共通理解を図るなど、学校全体で組織的に取り組み、生徒一人一人の個性を尊重する意識や態度を醸成することができました。

スポレクフェスタ2024(スポーツ推進課)

令和6年10月14日(月曜日)

スポレクフェスタは、市内各所に会場を設ける分散会場方式で行われ、本庄総合公園では飲食店の出店を実施、各分散会場でそれぞれ違った参加賞を設けて開催しました。

当日は晴天に恵まれ、各会場にたくさんの方が来場し、総来場者数は8,700人となりました。

各会場を結ぶシャトルバスも運行し、参加者は各会場を移動しながら、様々な体験を楽しむができました。

健康チェック

健康チェック

輪投げ

輪投げ

全体写真

会場の様子

秋のニュースポーツフェスタ(スポーツ推進課)

令和6年10月20日(日曜日)

秋のニュースポーツフェスタは、ふれ愛祭実行委員会主催のふれ愛祭と同時開催しています。

ニュースポーツとは、年齢や体力にかかわらず誰もが楽しめるスポーツとして考案されたもので、その数は数十種類にもなります。

当日は、カミケンシルクドームを会場に、シャフルボードやボッチャなど6種目のニュースポーツを行い、158人の方に体験していただきました。

参加者は、それぞれ興味のあるニュースポーツを選び、楽しく体験している様子でした。

シャフルボード

シャフルボード

ボッチャ

ボッチャ

輪投げ

輪投げ

第65回市民元旦マラソン(スポーツ推進課)

令和7年1月1日(水曜日)

第65回市民元旦マラソンが本庄総合公園で開催されました。

当日は晴天に恵まれ、市内外の幅広い世代から832人の参加者が集まり、初日を浴びながら約2キロのコースを走りました。参加者は皆さん、思い思いのペースでコースを走っていて、新年の走り初めを楽しんでいる様子でした。毎回恒例の福袋も用意し、当選した参加者はとても嬉しそうでした。

元旦マラソン
元旦マラソン
元旦マラソン
元旦マラソン

本庄市スポーツ少年団紹介(スポーツ推進課)

本庄バレーボールクラブ

人と人をつなぐバレーボール

バレーボールは、一つのボールをコートに落とさないように、チームメイトと力を合わせてプレーするスポーツです。仲間との協力が大切で、人と人をつなぐ力があります。

本庄バレーボールクラブでは、小学生から中学生まで楽しく活動しています。バレーボールを始めてみたい人、もっと上手になりたい人、大歓迎です!一緒に楽しくプレーしませんか?

練習日時・場所
曜日 時間 場所 対象
火曜日 19:00~21:00 本庄西中学校 小・中学生
金曜日 19:00~21:00 本庄西中学校 中学生
土曜日 9:00~12:00 金屋小学校 小学生
日曜日 9:00~12:00 北泉小学校 小学生

無理のない参加で大丈夫です。

会費などの詳細については連絡先までお問い合わせください。

【連絡先】高橋 090-8875-2766

本庄バレーボールクラブ

本庄西中学校大規模改修工事が竣工を迎えました(教育総務課)

教育総務課では、衛生的で明るい学校施設を目指し、子どもたちが快適かつ安心して学習に取り組めるよう、教育環境の整備を推進しています。

本庄西中学校において、令和5・6年度の2か年をかけて校舎の内装、設備などを中心に全面的に改修する大規模改修工事を行ってまいりましたが、無事に竣工を迎えました。

校舎が新しくなり、生徒や教職員からは喜びの声をいただいております。

昇降口

昇降口

普通教室

普通教室

学習室

学習室

図書室

図書室

多目的スペース

多目的スペース

廊下

廊下

台湾献立給食(教育総務課)

本庄市は、令和7年2月に台湾台南市と友好交流協定を締結しました。それを記念し、市内小中学校で台湾給食が提供されました。

今回の献立は、平らでサイズが大きく、香辛料が効いたスパイシーなサクサク食感の唐揚げ「鶏排(ジーパイ)」、台湾で人気のある焼きビーフン「炒米粉(チャオミーフェン)」、台湾風の玉子スープ「蛋花湯(タンファータン)」です。

台湾らしい風味を感じられながらも、子どもたちが食べやすいようにアレンジされた栄養満点で美味しい給食でした。

台湾献立給食

本庄産「あまりん」学校給食で提供(教育総務課)

本庄市内小中学校の給食で、本庄産のいちご「あまりん」が提供されました。

「あまりん」は、埼玉県オリジナル品種のいちごで、いちごの平均糖度13度程度に比べて、「あまりん」は18度~20度と濃厚な甘みがあり、酸味がおだやかで口あたりが良く、実は大粒でハート型、深い紅色が映える最高級のいちごです。

児童生徒からは、「今までのいちごと違って、別格に甘い。」「甘くて美味しかった。」といった感想が寄せられ、大変人気でした。

あまりん
あまりん
あまりん
あまりん

本庄早稲田の杜ミュージアム企画展/第5回本庄早稲田の杜地域連携展覧会(文化財保護課)

古代の児玉・深谷地域

本庄市、美里町、神川町、上里町、深谷市、早稲田大学の6団体が連携して開催する企画展で、5回目となる今回のテーマは「古代」。

飛鳥時代後半(7世紀後半)から奈良時代(8世紀)にかけて、律令制の定着とともに児玉・深谷地域でも地方行政組織の整備が進み、幡羅(はら)官衙遺跡群(深谷市)や中宿・岡・熊野遺跡(深谷市)からなる榛沢郡家(ぐうけ)、製鉄関連の炭窯が検出されたサイカチ原(注1)遺跡(神川町)、地域の有力者により造営された私寺と考えられる五明廃寺(上里町)、大仏廃寺(美里町)、大久保山遺跡3A・3C(注2)地区(本庄市)など、古墳時代までとは大きく性格の異なる遺跡が各地に出現します。本展ではこれらの遺跡を紹介するとともに、代表的な出土遺物を展示します。

(注1)「サイカチ原」は本来は漢字表記

(注2)「大久保山遺跡3A・3C地区」の3は本来はローマ数字

古代の児玉・深谷地域

会期 開催中~3月23日(日曜日)

会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター(早稲田大学93号館)2階情報資料室  

開館時間 午前9時~午後4時30分

休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)

入館料 無料

共催 本庄市教育委員会・美里町教育委員会・神川町教育委員会・上里町教育委員会・深谷市教育委員会・早稲田大学

本庄早稲田の杜ミュージアム企画展(文化財保護課)

古代エジプトの棺と埋葬

エジプト文明の特徴は、埋葬にあります。かの有名なツタンカーメンの墓では、ミイラが四重の棺に入れられ、数多くの副葬品とともに埋葬されました。こうした華やかな埋葬は、ファラオの権威を誇示するためだけではありません。そこには、古代エジプトの死生観が反映されているのです。

吉村作治氏を中心に結成された早稲田大学エジプト調査隊は、1971(昭和46)年、最初の調査権をエジプト政府から取得し、マルカタ南遺跡の発掘を開始しました。そこでは、新王国時代のファラオ・アメンヘテプ3世の儀礼用彩色階段が発見されましたが、その周囲から、後の時代の棺も多くみつかりました。またその後、ダハシュール北遺跡では、未盗掘墓がみつかり、彩色木棺や青いミイラマスクなどの大発見がありました。

本展覧会では、これら貴重な資料を用いて、古代エジプトの棺と埋葬そして死生観について紹介します。

古代エジプトの棺と埋葬

会期 開催中~5月25日(日曜日)

会場 本庄早稲田の杜ミュージアム早稲田大学展示室 

開館時間 午前9時~午後4時30分

休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)

入館料 無料

主催 早稲田大学文化企画課考古資料館

後援 一般社団法人日本エジプト考古学研究所、東日本国際大学エジプト考古学研究所、株式会社アケト

関係事業 特別講演会「エジプト発掘最新報告」

講師 吉村 作治 氏(早稲田大学名誉教授・東日本国際大学総長)

近代日本を紡いだ蚕業教育~木村九蔵と競進社~

木村九蔵(1845-1898)は、幕末から明治時代にかけて活躍した養蚕家です。養蚕法「一派温暖育」の確立や養蚕結社「競進社」の結成、蚕の新品種「白玉新撰」の改良など数々の功績を残し、日本の養蚕業の近代化の為に生涯をささげました。そして、九蔵と競進社社員による養蚕法の伝習と科学的養蚕法の教育は、近代日本の養蚕業の礎となったと言っても過言ではありません。

本企画展では、木村九蔵の養蚕伝習の基盤となった競進社の蚕業教育を、埼玉県立児玉高等学校が所蔵する当時の資料を元に紹介します。

近代日本を紡いだ蚕業教育

会期 開催中~4月28日(月曜日)

会場 旧本庄商業銀行煉瓦倉庫展示スペース 

開館時間 午前9時~午後7時

休館日 会期中無休

入館料 無料

 

【パネル巡回展】

展示会場 競進社模範蚕室(児玉町児玉2514-27)

会期 5月1日(木曜日)~8月31日(日曜日)

雉岡城発掘速報パネル展+現場見学会の開催(文化財保護課)

本庄市児玉町八幡山に位置する雉岡城跡。かつて戦国時代初期に関東管領山内上杉氏により築かれました。今でも城内に大規模な土塁や堀が残されている埼玉県指定文化財です。現在は、「城山公園」と呼ばれ、市民の大切な憩いの場として親しまれています。当時の城の様子は記録が少なく、その歴史はまだ解明されていない点も多くある雉岡城ですが、令和6年12月から令和7年2月末まで、本庄市初となる本格的な発掘調査を実施しました。今回の調査に関連して、本庄早稲田の杜ミュージアムにて発掘の様子や最新情報をご紹介する速報パネル展を開催しています。また、2月には雉岡城跡にて現場見学会を開催しました。見学会当日は、調査員による(くるわ)部分の土層構築の状況や、カワラケ(土器)の出土状況等の説明を行いました。

 

発掘速報パネル展

日時 令和7年2月4日(火曜日)~4月13日(日曜日)

会場 本庄早稲田の杜ミュージアム交流ひろば

開室時間 午前9時~午後4時30分

休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)

入館料 無料

雉岡城発掘速報パネル展
雉岡城発掘現場見学会

「第18回塙保己一賞表彰式」が開催されました(文化財保護課)

令和6年12月21日(土曜日)に、埼玉県主催・本庄市共催により、第18回塙保己一賞表彰式が児玉文化会館セルディで開催されました。この賞は、障害がありながらも不屈の努力を続け顕著な活躍をしている方や、障害者のために様々な貢献をしている方に贈られるものです。

今回は、以下の方々がそれぞれ受賞されました。

【大賞】 本間律子(ほんまりつこ)氏

視覚障害1級。日本社会事業大学学長室多心型福祉連携センター研究員。社会福祉法人聖明福祉協会会長秘書兼生活相談員。

【奨励賞】 稲木良光(いなぎよしみつ)氏

視覚障害1級。プロコントラバス奏者。東京音楽大学コントラバス専攻卒業、在学中より在京のプロ楽団などで活動している。

【貢献賞】 佐久間侶男(さくまともお)氏

交通事故により脊髄損傷を負い車いすで生活を送る。障害者スポーツの普及や視覚障害者の雇用の実現などに携わる。

また、表彰式終了後は、子ども劇団による群読劇「世のため後のため 塙保己一物語」が上演され、参加者に子どもたちの熱演をお楽しみいただきました。

第18回塙保己一賞表彰式

左より稲木氏、本間氏、佐久間氏

第18回塙保己一賞表彰式

子ども劇団の様子

塙保己一記念館でクリスマスイベントを開催しました(文化財保護課)

クリスマスイベント

令和6年12月24日(火曜日)から26日(木曜日)までの3日間、塙保己一記念館でクリスマスイベント「塙保己一先生からのプレゼント」を開催し、来館者の皆様にポストカードタイプのクリスマスカードを配布しました。

26日は、アスピア児玉イベント広場で行われた月イチ児玉を考える会(仮)主催のクリスマスマーケットに合わせ、午後8時まで開館時間を延長し、多くの来館者に記念館の展示とマーケットの両方をお楽しみいただきました。

イベント期間中の来館者は249人でした。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局教育総務課
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1182
ファックス:0495-25-1193
メールでのお問い合わせはこちら