パスポートの書面(窓口)申請について

更新日:2025年04月01日

重要なお知らせ

令和7年3月24日以降にパスポートを申請する場合は、以下の点が変更となります。

1 手数料
申請方法により旅券発給に必要な県手数料が変わります。
書面(窓口)による申請 2,300円
オンラインによる申請 1,900円

2 オンライン申請は戸籍謄本の提出が原則不要
オンライン申請の場合のみ戸籍情報がシステム上で連携されるため、戸籍謄本の提出が原則不要になります。

3 発給までの日数(標準処理期間)
偽変造対策を強化するため、国立印刷局において、パスポートを集中作成します。
これに伴い、申請から交付まで11日間(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)かかります。
海外旅行や海外出張を予定されている方は、早めにパスポートを申請してください。
目安としては、旅行の1か月前までに申請してください。

4 オンライン申請が可能な手続きの増加
これまでオンライン申請が可能な手続きが切替新規・査証欄余白なしのみでしたが、新たに新規申請・記載事項変更・紛失の手続きも受付できるようになります。

詳細は「パスポートが変わります!」(内部リンク)をご覧ください。

令和7年4月1日から書面(窓口)申請の受付時間が変更になります。

令和7年4月1日から、書面(窓口)申請の受付時間が午前9時~午後4時に変更になります。
申請の際はご注意ください。
交付(受取)時間に変更はありません。

お願い

パスポートの申請は、日数に余裕をもって行ってください。特に申請から交付(受け取り)までに祝日や年末年始をはさむ場合は、日数がかかりますので、十分なゆとりをもって申請してください。また、連休明けや正午過ぎ、夕方など、時間帯により混雑することがありますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

埼玉県パスポートセンターでは、申請から交付までの標準処理期間が9日間(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)となっており、市町村よりも早く受け取ることができます。お急ぎの方は、埼玉県パスポートセンターへお問い合わせください。詳しくは、埼玉県パスポートセンター(外部リンク)をご覧ください。

申請できる人

本庄市役所市民課の窓口で申請ができる人

  • 本庄市・美里町・神川町・上里町に住民登録のある人
  • 本庄市・美里町・神川町・上里町以外に住民登録があり、本庄市・美里町・神川町・上里町に居所のある人(居所申請)
  • 本庄市・美里町・神川町・上里町に滞在する海外からの一時帰国者(居所申請)

緊急渡航や、申請書の「刑罰等関係」欄に「はい」のチェックがある人は、本庄市役所で申請はできません。埼玉県パスポートセンター(大宮) 電話 048-647-4040 へお問い合わせください。

申請受付場所・時間

受付場所

 本庄市役所1階市民課

受付時間

 月曜日~金曜日の午前9時~午後4時

(注意)土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始は書面申請を受付しておりません。

申請内容の審査には時間がかかるため、午後4時の時点で申請書の記載が完了していない場合は受け付けできないことがあります。

申請に必要な書類

申請に必要な書類の注意点

申請書について

申請書および申請案内の配布場所

一般旅券発給申請書(5年・10年)および申請案内は、本庄市役所市民課、児玉総合支所市民福祉課で配布しています。(美里町・神川町・上里町役場での配布については各自治体へお問い合わせください。)
 残存有効期間同一旅券発給申請書および紛失一般旅券等届出書は、市民課へお問い合わせください。

ダウンロード申請書

外務省ホームページ「パスポート申請書ダウンロード」(外部リンク)にリンク設置しているWEB入力フォームに必要事項を入力することで、PDF形式でダウンロードすることができます。ダウンロード後、自宅等のプリンターで印刷して所持人自署等の必要事項を記入することで申請書を事前に準備することができます。(オンライン申請を行えるようにするものではありませんのでご注意ください。)
  • 用紙や印刷の状態によっては受け付けできない場合がありますのでご注意ください。
  • A4 用紙に縮小・拡大などは行わずに片面印刷(裏面は白紙)してください。
  • ダウンロードした申請書は、ホチキス留めせず、折らずに持参してください。
  • 顔写真は申請書に貼らずにお持ちください。
  • 「所持人自署」欄の署名を書き損じた場合(枠からのはみ出し、なぞり、かすれ等を含む)には、訂正ができないので、新しい申請書に書き直してお持ちください。

「ダウンロード申請書」の入力・操作方法等については、外務省ホームページ「パスポート申請書ダウンロードの使い方」(外部リンク)等をご覧いただくか、外務省ホームページ「パスポート申請書ダウンロードのお問い合わせ」(外部リンク)から、外務省旅券課へお問合せください。

ダウンロード申請書と手書き用申請書のどちらでも申請できます。

戸籍謄本(全部事項証明書)

  • 最新の記載内容で提出前6ヶ月以内に発行されたもの。戸籍抄本(個人事項証明書)では受付できません。
  • 有効旅券をお持ちの方で、氏名・本籍(都道府県名)・性別・生年月日に変更がない人は省略できます。ただし、申請書には本籍を番地まで記入する必要がありますので、事前に番地までの本籍を確認しておいてください。また、親権者や国籍などを確認するために特に必要がある場合は、省略せずに提出いただくことがあります。
  • 同一戸籍内にある2人以上の人が同時に旅券の申請をするときは、戸籍謄本の場合1通とすることができます。

パスポート写真

ご注意ください

 パスポートの写真は規格が厳しく定められています。機械処理のため、顔の寸法、頭上・左右の余白、画質等が規格にあわない場合、撮り直しをしていただくことがあります。また、眼鏡のレンズの反射や髪が目にかかっている、目元や輪郭がはっきりしないものなども撮り直しになる可能性が高いため、写真店での撮影をお勧めします。

 ボックス写真やデジタルカメラで撮影される場合は、外務省ホームページ「パスポート申請用写真の規格」(外部リンク)をよくご覧になり規格にあった写真をご用意ください。

本人確認書類

 本人確認書類の記載内容(氏名・ふりがな・性別・生年月日・住所等)は、申請書と一致している必要があります。本人確認書類に該当する書類をお持ちでない人は必ず事前にご相談ください。本人確認書類について詳しくは、埼玉県ホームページ「本人確認書類」(外部リンク)をご覧ください。

住民票

  • 本庄市に住民登録のある人は、住民票は省略できます。
  • 美里町・神川町・上里町に住民登録のある人は、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の利用を希望する人は省略できます。ただし、転出入・転居直後の申請の場合はデータが反映されず住民票の提出が必要となる場合があります。
  • 埼玉県以外に住民登録をしていて、本庄市で居所申請をする人は、6か月以内に発行された住民票が必要です。詳しくは、埼玉県ホームページ「居所での申請」(外部リンク)をご覧ください。
  • 毎月第3土曜日の翌日の日曜日に埼玉県パスポートセンター(大宮・川越・春日部支所)で申請する人は、6か月以内に発行された住民票が必要です。

未成年者(申請日に18歳未満の者)の申請

  • 未成年者は、5年有効旅券のみ申請できます。
  • 申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者または後見人の署名(自筆)が必要です。
  • 親権者等が遠隔地にいて申請書への署名が困難な場合には、親権者等の署名(自筆)のある「同意書」を提出してください。
    同意書は、埼玉県パスポートセンター「旅券申請同意書(PDF)」からダウンロードするか、市民課の窓口で配布しています。

前回取得したパスポート

有効なパスポートをお持ちの方は、有効なパスポートを提示しないと申請ができません。(新しい旅券の交付時に返納していただきます。)

前回、パスポートを取得された方は失効している場合でも、そのパスポートをお持ちください。

前回のパスポートが見当たらない方は申請の際にその旨を申し出てください。

その他の申請や必要な書類について詳しくは、埼玉県パスポートセンター「申請・受領に必要な書類」(外部リンク)をご覧ください。

代理人による提出について

  • パスポートの申請は、申請者が委任した代理人でも提出できますが、申請者ご本人が必ず記入しなくてはならない事項がありますので、申請書の記入例をよくご確認のうえ、必ず申請者本人が記入してください。
    一部申請(居所申請、紛失・盗難・焼失の届出、損傷旅券の切替、非ヘボン式ローマ字表記を希望する場合)は、申請者ご本人がお越しください。
  • 本人確認書類は、申請者本人と代理人それぞれの確認書類(有効な原本)が必要です。
  • 代理提出について詳しくは、埼玉県パスポートセンター「代理提出」(外部リンク)をご覧ください。
  • 代理人によるパスポートの受け取りはできません。必ず申請者本人が受け取りにお越しください。

パスポートの交付(受取)・手数料

パスポートの交付(受取)については、パスポートの交付(受取)について(内部リンク)をご覧ください。

パスポートの手数料については、パスポートの手数料(内部リンク)をご覧ください。

よくあるご質問

パスポートQ&A

ご不明な点については、埼玉県パスポートセンター「パスポートQ&A」(外部リンク)をご参照ください。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部市民課庶務係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1113
ファックス:0495-25-1190
メールでのお問い合わせはこちら