中小企業退職金共済掛金の補助制度のご案内
市では、小規模事業者の育成と従業者の福利厚生の増進を目的に、事業者が支出する退職金共済掛金の一部を補助しています。
補助対象(次の1から4すべてに該当する事業者)
- 常時使用する従業員がおおむね20名(商業・サービス業は5名)以下の小規模企業者
- 中小企業退職金共済契約又は特定退職金共済契約をしていること
- 市内に事業所があり、1年以上の事業実績を持ち、市税を完納していること
- これまでにこの補助制度を利用していないこと
※従業員数は、毎年12月末日現在の実人員で算定します。
期間
3年間
例)令和6年度(令和6年1月から令和6年12月までに支払いをした共済掛金が対象)が初回の交付申請の場合、令和8年度分(令和8年1月から令和8年12月までに支払いをした共済掛金が対象)までの3年度分が補助対象期間となります。
補助金額
加入従業員1名につき1年間あたり2,400円(上限)
補助額の算出方法
〈従業員1人あたり〉
1,000円(1か月の補助限度額)×12か月×20%(補助率)=2,400円(1人あたりの補助上限額)
例)ア.1月から12月まで加入している従業員が2名
1,000円×12か月×2人×20%=4,800円
イ.4月から12月まで加入している従業員が1名
1,000円×9か月×1人×20%=1,800円
→補助額 アとイの合計 6,600円
必要書類
- 中小企業退職金共済掛金補助金交付申請書(様式第1号)
- 月別個人別掛金内訳書(様式第1号の2)
- 補助金等交付請求書(様式第7号)
- 補助対象者の退職金共済手帳の写し
- 補助対象となる共済掛金が支払ったことが分かるもの(中退共が発行する預金口座振替請求内訳一覧表の写し、該当箇所の通帳の写し等)
1から3までの様式は以下から様式をダウンロードしてご利用ください。
特定退職金共済契約のうち、本庄商工会議所で共済契約をしている場合、5に関する証明は本庄商工会議所が発行する証明書で申請できます。詳しくは本庄商工会議所にお問い合わせください。
1.中小企業退職金共済掛金補助金交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 10.7KB)
1.中小企業退職金共済掛金補助金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 38.0KB)
記載例(1.中小企業退職金共済掛金補助金交付申請書) (PDFファイル: 63.4KB)
2.月別個人別掛金内訳書(様式第1号の2) (Excelファイル: 15.0KB)
3.補助金等交付請求書(様式第7号) (Wordファイル: 10.5KB)
3.補助金等交付請求書(様式第7号) (PDFファイル: 28.5KB)
記載例(3.補助金等交付請求書) (PDFファイル: 31.4KB)
申請方法
1月から12月までに支払った掛金について、翌年の1月末日までに商工観光課へ必要書類を提出してください。
例)令和6年1月から12月までに支払った掛金については、令和7年1月31日(金曜日)までに申請してください。
中小企業退職金共済制度のお知らせ
従業員のために国の助成がある退職金制度を導入してみませんか?
更新日:2025年01月06日