高齢者敬老事業

更新日:2025年06月21日

敬老お祝い品引換券事業

高齢者の長寿を祝い、敬老お祝い品を贈呈いたします。

対象者には、お祝い品引換券付きのパンフレットをご自宅に送付いたします。パンフレットに掲載されているお祝い品は、市内の事業所様からご用意いただいたものです。

対象者

令和7年7月1日時点で、市内に住所を有する方で、昭和25年4月1日以前に生まれた方

対象者数

約13,000人

パンフレットの配布方法

対象者に郵送いたします。

お祝い品引換期間

令和7年9月15日(月曜日)から令和7年12月19日(金曜日)まで

引換方法

1 お祝い品を選ぶ

パンフレットの中から引き換えたいお祝い品を1つ選んでください。

2 電話で予約

選んだお祝い品の店舗へまずは電話予約。直接店舗へ行ってもすぐに受け取れない場合がありますので、必ず電話(予約)をしてください。

(予約不要な店舗もあります)

3 引換券に記入・キリトリ

引換券をキリトリ線に沿って切って、お名前を記入してください。

4 引換券利用

引換券で事業者様からお祝い品を受け取ってください。

引換券の紛失等について

引換券の再発行は出来ませんので、紛失しないように注意してください。

敬老

敬老祝金

長寿の節目を迎えた高齢者に、長寿のお祝いとして敬老祝金を贈呈いたします。対象者にはご案内の通知を送付いたします。

※満100歳を迎える方は、市で行っている「百賀の祝い事業」でご自宅等に訪問した際に併せて贈呈いたします。(百賀の祝い事業で訪問する方については、通知は届きません)

対象者・給付内容

令和7年4月1日時点から給付時期まで市に住所を有する方で、令和7年度中に次の年齢に達する方。

・令和7年度から満77歳・満99歳・101歳以上の方は給付対象外となりました

満88歳 20,000円

昭和12(1937)年4月2日生まれ ~ 昭和13(1938)年4月1日生まれの方

給付時期:9月にご指定された金融機関口座に振込ます。

満100歳 30,000円

大正14(1925)年4月2日生まれ ~ 大正15(1926)年4月1日生まれの方

給付時期:満100歳に達する月

申請期限

・8月上旬に市からご案内の通知を送付いたします。お手元に届きましたら、9月10日(水曜日)までにお手続きをお願いいたします。

敬老祝金給付内容の変更について

敬老祝金給付条例が改正されたことに伴い、令和7年度より敬老祝金の給付内容が次のように変更になりました。

≪給付内容一覧≫
  変更前 変更後

対象者

給付額

給付を受ける年内(1月から12月)

に対象年齢に達する方

・満77歳       10,000円

・満88歳        20,000円

・満99歳以上 30,000円

給付を受ける年度内(4月から翌年3月)

に対象年齢に達する方

 

・満88歳 20,000円

・満100歳 30,000円

基準日

給付を受ける年の8月1日に市

内に住所を有すること

給付を受ける年の4月1日から給付

時期まで市内に住所を有すること

給付

時期

方法

・対象者全員:9月

指定されたご本人金融機関口座へ振込

・満88歳:9月

申請後、指定されたご本人の金融

機関口座へ振込

・満100歳:満100歳に達する月

市が実施している「百賀の祝い事業」

でご自宅等へ訪問した際に贈呈

 

給付内容変更に伴う経過措置等

・令和7年1月から3月に、満77歳、満88歳、満99歳以上の年齢に達した方は、該当年齢による令和6年度の祝金の給付対象外だったことから、令和7年度の対象者として申請書を送付いたします。

・給付時期は9月になります。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部高齢者福祉課長寿いきがい係
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1722
ファックス:0495-23-1963
メールでのお問い合わせはこちら