新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
令和6年度以降の交付について
令和6年度以降も、窓口における接種証明書の紙による発行は継続して行います。
ただし、これは令和5年度以前の接種記録についての証明書を発行するものであり、
令和6年度以降の接種記録についての証明書は発行できません。
令和6年度以降に定期接種として実施した新型コロナワクチン接種については、これまでの定期接種と同様に、予防接種済証を発行することが可能です。
コンビニ交付・アプリでの発行
・コンビニのキオスク端末における接種証明書の発行
・接種証明書アプリのインストールや同アプリによる接種証明書の新規発行(再発行)
上記については、令和6年度以降行うことができません。
コンビニのキオスク端末及び接種証明書アプリでの接種証明書の発行については、
令和6年3月31日をもってサービスが停止されました。
なお、接種証明書アプリについて、令和6年4月1日以降は発行済みの接種証明書の閲覧、二次元コードの画像保存のみ利用可能です。さらに令和6年5月7日にはアプリストアから公開終了となります。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の交付について
接種証明書の申請先は、接種を受けた際に住民票のある市町村(通常は接種券の発行を受けた市町村)です。
また、転居などにより、接種時毎に、別の市町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票のあるそれぞれの市町村が申請先となります。
なお、日本国内では、これまで通り、接種済証または接種記録証で接種を証明できます。
※接種後、接種記録の登録までは、通常3~4週間程度の時間がかかります。
書面での交付(コンビニ交付を除く)
窓口交付
本庄市保健センターで受付しています。窓口での交付は確認に時間を要するため、場合によってはお時間をいただき、即日交付ができない場合があります。
お急ぎの方は、余裕をもって申請してください。
申請方法
下記の必要書類を窓口でご提出ください。
受付場所
本庄市保健センター
窓口受付時間
平日8時30分から17時00分まで
郵送請求
申請方法
下記の必要書類を郵送でご提出ください。
提出先
〒367-0031 本庄市北堀1422-1 本庄市健康推進課(本庄市保健センター内)
交付方法
返信用封筒で郵送交付します。
接種事実の確認後に発行しますので、場合によっては2週間ほどお時間をいただくことがあります。
記入漏れ等の不備があった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。
必要書類
・国内用を申請する方は、1.2.3.4.(本人以外の方が申請する場合は5.も必要です。)をご提出ください。
・海外用を申請する方は、1.2.4.(本人以外の方が申請する場合は5.も必要です。)及び6.(旅券に旧姓・別姓・別名を使用している方は、7.も必要です。)をご提出ください。
1. 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
※本人以外の方が申請する場合は、委任が必要です。
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書(PDFファイル:108.8KB)
2. 接種済証(接種券に記載)、または接種記録証(医療従事者等の先行接種された方がお持ちです。)
※接種済証、または接種記録書を紛失した場合、マイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写し等)、または住民票上の住所が記載された本人確認書類の写しの提出が必要です。
3. 氏名及び生年月日が記載された本人確認書類
4. 返信用封筒(郵送請求のみ)
※「宛名の記入」と「必要料金分の切手の貼付」をお願いします。
※住民票上の住所以外への送付はできません。
5. 第三者の本人確認書類
6. 旅券(パスポート)
※旅券番号が記載されているページ
7. 旧姓・別姓・別名が確認できる書類
※旧姓併記のマイナンバーカード、運転免許証、戸籍、住民票の写しなど
更新日:2024年04月01日