AEDについて
AEDって何ですか?
AED(自動体外式除細動器)は、心室細動などの不整脈に対し、心臓に電気ショックを与えて正常な状態に戻す医療機器です。
電源を入れると音声で操作方法を案内してくれるので、どなたでも簡単に使えます。
AEDを使えば生存率アップ!
救急車の平均到着時間は10.3分(令和5年版 救急救助の現況より)といわれています。心停止した場合には、一刻も早く電気的除細動を行うことが必要です。
救急車の到着前にAEDを使用すると、救急隊員や医師が駆けつけてからAEDを使用するよりも救命率が数倍も高いことが明らかになっています。
ほんの少しの勇気と、AEDに関する知識を持とう!
救命のためには、誰でもその場に居合わせた人が、あわてずにAEDを使用できるようにすることが重要です。
併せて、そばにいる人が心臓マッサージや人工呼吸を継続して行うことで救命率を高めることができます。
児玉郡市広域消防本部では、AEDの使用法を含む『普通救命講習会』を開催しています。団体でのお申し込みも受け付けていますのでご活用ください。
お申し込みは、児玉郡市広域消防本部 警防課(電話0495-24-8391 平日 8時30分から17時15分まで)へ。
AEDの設置場所について
スマートフォンやパソコンから検索することができるマップをご案内しています。
関連サイトへのリンク
AEDはあなたにも簡単に使えます(埼玉県のホームページにリンク)
AEDで命を救うために知っておいていただきたいこと(埼玉県ホームページにリンク)
埼玉県内の消防本部で実施する救命講習会の日程(埼玉県ホームページにリンク)
更新日:2024年11月21日