AEDはどこに設置しているの?
身近な場所に設置しています
市では、市有施設にAEDを配置しています。
AEDの使用可能時間は、施設の開館時間などにより、制限がありますのでご了承ください。
また、AEDのことや講習会等については、下記リンク先でご案内しています。
AEDの設置場所は、スマートフォンやパソコンから検索できます
所有者や設置者から公開の許可をうけたものについては、埼玉県や一般財団法人日本救急医療財団の作成するAEDマップに掲載されています。
マップを活用して、お近くのAEDを探すことができます。
埼玉県AEDマップ
埼玉県ではAEDの届出制度があり、公共施設のほかに県内の公表可能な民間企業や団体等のAEDの設置場所をスマートフォン、パソコンから検索できます。
いざというときにAEDを活用できるように、AED設置者は埼玉県への届出にご協力をお願いします。

QRコードから、埼玉県AEDマップをスマートフォンなどで簡単にアクセスできます。
- 偶然に心停止者を発見した場合は、お近くのAEDを速やかに検索することができます。
- 普段から近くのAEDを確認しておき、いざというときに備えましょう。イベントの主催者は、事前にお近くのAEDを確認しておくと安心です。
- 使用可能な曜日・時間でも、必ずしも常時使用可能とは限りませんので、ご了解ください。
埼玉県へのAEDの届け出の協力をお願いします。
いざというときにAEDを活用できるように、埼玉県内でAEDを設置している全ての施設及び新たに設置する施設のAED設置者は、埼玉県への届出にご協力をお願いします。
埼玉県AEDマップ「届出にご協力ください」(埼玉県ホームページにリンク)
全国AEDマップ(一般財団法人 日本救急医療財団)
日本救急医療財団全国AEDマップは、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的に、設置者及び設置管理者の皆様のご協力のもと、AED設置情報を提供しています。


QRコードから、財団全国AEDマップをスマートフォンなどで簡単にアクセスできます。
財団全国AEDマップ「QQMAP」アプリケーションについて
日本救急医療財団は財団全国AEDマップを利用したスマートフォンアプリケーション、「QQMAP」を提供しています。
詳しくは下記リンク先からご確認ください。
更新日:2024年11月21日