本庄市食生活改善推進員協議会の活動

更新日:2025年03月27日

食生活改善推進員とは?

  「私達の健康は私達の手で ~のばそう健康寿命 つなごう郷土の食~」をスローガンに、食を通じて地域で健康づくりを推進しているボランティア団体です。「食改(しょっかい)さん」や「ヘルスメイトさん」と呼ばれています。全国の市町村に協議会組織があり、様々な活動をすすめています。

活動内容

  本庄市食生活改善推進員協議会は、市民のみなさまを対象に教室を実施するなど、幅広く活動しています。活動を一部ご紹介します。

  ●公民館等で料理教室を実施

    骨の健康、災害食、減塩食などの工夫を盛り込んだ料理教室を公民館等で実施

  ●高齢者向けレシピづくり

    本庄市社会福祉協議会が発行する高齢者向けのレシピづくりに協力

  ●講演会や県イベントへの参加

    埼玉県食生活改善推進員団体連絡協議会のイベントでレシピを紹介

  ●月1回程度の研修会

    食に関する知識を学び、調理実習を通して実践的に食生活改善に取り組むための研修会

 

~ レシピ紹介 ~

  これまでに食改が実施した事業等のレシピを紹介します。

【☆】…埼玉県コバトン健康メニューとして、県クックパッドに掲載しているレシピです。

 

一緒に健康づくり、仲間づくりをしませんか?

会員を随時募集しています。活動にご興味のある方は、事務局までお問合せください。入会には年会費や研修会の材料費等が必要になります。詳しくはお問合せの際にご確認ください。

 

【事務局(問合せ先)】

  本庄市食生活改善推進員協議会事務局(本庄市保健センター内)

  電話番号:0495-24-2003(成人保健係まで)

 

関連リンク

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健部健康推進課(保健センター内)
〒367-0031
埼玉県本庄市北堀1422-1
電話:0495-24-2003
ファックス:0495-24-2005
メールでのお問い合わせはこちら