高齢者帯状疱疹予防接種について

更新日:2025年03月26日

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかった時に、体の中に潜伏したウイルスが再活性化することにより、皮膚に分布している神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水ほうが出現する病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治ったあとにも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。70歳代で発症する方が最も多くなっています。

令和7年度 高齢者帯状疱疹予防接種について

本庄市に住所がある下記の方を対象に高齢者帯状疱疹予防接種を実施します。対象者には青色の封筒で個別通知をしました。

なお、この予防接種はご自身の意思に基づき行うものです。

注意:今年度接種しなかった場合、来年度以降は対象となりませんのでご注意ください

対象者

 

1.

【65歳】:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日

【70歳】:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日

【75歳】:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日

【80歳】:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日

【85歳】:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日

【90歳】:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日

【95歳】:昭和5年4月2日~昭和6年4月1日

【100歳以上】:大正14年4月2日以前

(追加)大正14年4月3日~大正15年4月1日生まれ

注意:実施期間内であれば誕生日を迎える前でも接種できます。

2.

【60歳~65歳未満】:昭和36年4月2日~昭和41年4月1日生まれで、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害認定をされた方
(身体障害者手帳1級、または同程度の方)

注意:接種日において満60歳以上でないと受けられません。

(注意)追加となった大正14年4月3日から大正15年4月1日生まれの方についても個別通知をしました。

詳細については健康推進課までお問い合わせください。

実施期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

対象ワクチンについて・接種回数・接種間隔・自己負担金

対象ワクチン、接種回数、接種間隔、自己負担金

対象ワクチン

生ワクチン

組換えワクチン

接種回数

1回

2回

原則同一医療機関で接種

接種間隔

2か月の間隔をあけて

自己負担金

2,000円 1回 5,500円
生活保護受給者および中国残留邦人等支援受給者は無料

発症予防効果

1年目:約6割

5年目:約4割

1年目:9割以上

5年目:約9割

10年目:約7割

副反応

注射部位では発赤、かゆみ、熱感、腫脹、疼痛、硬結などがみられ、全身症状では発疹、倦怠感などみられます。頻度は不明ですが、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎がみられることもあります。 注射部位では疼痛、発赤、腫脹等がみられ、全身症状では筋肉痛、疲労、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状等がみられます。頻度は不明ですが、ショック、アナフィラキシーがみられることもあります。

帯状疱疹の予防接種についての説明書(PDFファイル:554.5KB) 出典:厚生労働省

持ち物

予診票、健康保険証またはマイナ保険証か資格確認証、自己負担金

注意:接種時に自己負担のない方は受給者証、本人確認証などの提示が必要となります。

注意:組換えワクチンについて、2回目の予診票は1回目接種後、医療機関より配布されます。

接種場所

医療機関で個別接種となります

予防接種を受ける際は、申込方法や予約の要否などが医療機関によって異なりますので、事前に医療機関に直接お問い合わせください。

児玉郡市内

児玉郡市以外

埼玉県内の「接種協力医」であれば接種可能です。

注意:埼玉県内の接種協力医で組換えワクチンを接種する場合、2回目の予診票は医療機関より配布されません。2回目の予診票の発行は、窓口、電話および電子申請システムでも受け付けています。

埼玉県外の病院や施設に入院・入所中の方

必ず接種前に本庄市健康推進課までお問い合わせください。

その他

接種後の副反応等について

・接種後に心配な症状がありましたら、まずは接種医またはかかりつけ医に相談しましょう。

・その他、受診するか迷ったり、症状について相談したいときに下記の相談先があります。

ほんじょう健康相談ダイヤル24」:0120-122-885

埼玉県救急相談窓口」:(♯7119)

 

ほんじょう健康相談ダイヤル24

予診票の送付先変更を希望される方へ

予防接種予診票は原則として住民票上の住所地(住民登録地)にお送りします。

しかし、やむを得ない事情がある場合は、手続きにより住民登録地外へ送付することができます。

大人の定期予防接種予診票および各種検診に関する受診券の送付先変更を希望される方へ

予診票の発行・再発行について

「予診票を紛失した」、「県内の協力医療機関で不活化ワクチンを接種したため、2回目用の予診票が欲しい」等の理由で、予診票の発行・再発行をご希望の方は、窓口または電話、電子申請システムにて申し込みを受け付けています。

注意:電話、電子申請システムの場合、お手元に届くまでに1~2週間程度かかる場合があります。お急ぎの方は窓口での手続きをお願いします。

高齢者帯状疱疹予防接種に関する詳しい情報について

帯状疱疹予防接種に関する詳しい情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。

帯状疱疹に関するリーフレット(厚生労働省)(PDFファイル:318.1KB)

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課感染症予防係(保健センター内)
〒367-0031
埼玉県本庄市北堀1422-1
電話:0495-24-2003
ファックス:0495-24-2005
メールでのお問い合わせはこちら