令和7年度ワークショップ活動内容
人口減少が社会的課題となる中、本市シティプロモーション事業では、市民の皆さんが思う・感じる、本市の魅力発信等を通じて、関係人口である「住みたい、住み続けたい、関わりたい」方々を増やし、持続可能なまちづくりを推進しています。
令和7年度は、シティプロモーション庁内検討委員会と庁内ワーキンググループを設置し、本市のシティプロモーションの進捗管理及び効果的かつ戦略的に推進するために必要な調査・検討を実施しています。
令和7年度の調査・検討事項
・本庄市ブランドメッセージ「どこにでも行けるけど、ここにいたい。本庄」に繋がる施策の検討
・転出超過世代を中心とした、20 代・30 代の転出要因や転入等の要因
・本市に暮らし関わる方々の「本庄市を選ぶ理由」について
1.庁内検討委員会
市長、副市長、教育長、企画財政部長、総務部長、市民生活部長、福祉部長、保健部長、経済環境部長、都市整備部長、上下水道部長、教育委員会事務局長、議会事務局長で構成される委員会です。
本市シティプロモーション事業に係る効果検証と有効かつ戦略的な推進方針の検討を行います。
令和7年度 第1回 庁内検討委員会
令和7年5月20日に、令和6年度の取組概要の報告及び今年度のシティプロモーション事業の方針について意見交換を行いました。

令和7年度 第2回 庁内検討委員会
令和7年5月27日に、前回の検討内容を踏まえ、引き続き今年度シティプロモーション事業の方針について意見交換を行いました。
2.庁内ワーキンググループ
庁内検討委員会の委員長、副委員長及び委員が所属する組織の構成員から、委員長が選任する10名により構成されます。
ワークショップを通じて、シティプロモーション推進事業のための具体的な調査・検討を行います。
毎年度、新たなワーキングメンバーで構成し、多くの職員がシティプロモーションに積極的に取り組む機会としています。
第1回 庁内ワーキンググループ
令和7年6月25日に、第1回庁内ワーキンググループワークショップを行いました。
第1回目は、本市が推進するシティプロモーション事業の内容や目的について理解を深めました。


また、本庄市の「100年後も残しておきたいモノ・コト」をテーマにそれぞれが大切に思うものを考え共有したことで、本庄の魅力や価値を再確認する機会となりました。
この記事に関するお問い合わせ先
本庄市シティプロモーション推進会議事務局(広報課内)
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1614
ファックス:0495-21-8499
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年07月23日