【受付終了】夏休み子ども向け企画 無声映画体験教室

更新日:2025年07月30日

~無声映画ってなんだろう?音声のないクラシック映画でアフレコ体験!~

 

申込受付は終了しました。

 

無声映画体験教室告知画像

 

無声映画(サイレント映画)とは、1920年代に発声映画(トーキー映画)が台頭するまでの間、一世を風靡した音のない映画です。音声と映像を合わせることが難しかった時代に、映画の内容や物語を観客にわかりやすく説明する「活動写真弁士」や、ピアノなどの伴奏をつける「楽士」が生まれ、無声映画は上映されていました。

無声映画体験教室は主に活動写真弁士の体験をしていただく、お子様向け夏休みイベントとなっております。

 

日時 8月5日(土曜日) 午後1時から2時

会場 本庄早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター4階 N406

講師 片岡一郎(活動写真弁士)、上屋安由美(楽士・ピアニスト)

参加費 無料

対象 小学生(保護者同伴可)

定員 30名 ※要事前予約・定員を超えた場合は抽選

申込 早稲田大学演劇博物館申込フォームよりお申し込みください

申込締切 7月28日(月曜日)正午

 

企画展「演劇博物館出張展示 昭和100年 演劇・映画ポスター展」

2025 年は昭和元年から数えて「昭和 100 年」にあたります。

今回の企画展では、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館(通称「エンパク」)の膨大なコレクションから、その時代を彩った演劇や映画のポスターを展示することで、「昭和」の文化や風俗を振り返るとともに、今なお色あせないグラフィックデザインの魅力をご紹介します。

また、エンパクの活動を広く知っていただくために、坪内逍遙愛用の帽子やかばん、明治時代に河鍋暁斎が描いた「妖怪引幕」(複製パネル)など、エンパクの代表的なコレクションも展示します。

企画展「昭和100年演劇・映画ポスター展」ポスター

会期 令和7年6月24日(火曜日)~令和8年1月18日(日曜日)

開館時間 午前9時~午後4時30分

会場 本庄早稲田の杜ミュージアム 早稲田大学展示室

入館料 無料

休館日 月曜日(休日の場合は翌日)・年末年始(12月28日~1月3日)

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局文化財保護課本庄早稲田の杜ミュージアム係
〒367-0035
埼玉県本庄市西富田1011番地
(早稲田リサーチパークコミュニケーションセンター内)
電話:0495-71-6878
ファックス:0495-71-6879
メールでのお問い合わせはこちら