【終了】本庄早稲田の杜地域連携展覧会「弥生時代の児玉・深谷地域」
この企画展は終了しました。
児玉・深谷地域では、遺構や遺物の乏しい縄文時代晩期前半~縄文/弥生移行期(弥生時代早期・前期前半)に続いて、弥生時代前期後半~中期初頭ごろより、丘陵の裾部や台地縁辺、段丘上を中心に、散発的ではあるが遺構や遺物がみられるようになります。また、弥生時代中期前半には、丘陵・台地上だけでなく沖積地中の微高地上にも、再葬墓や墓坑とも目される土坑が造られます。弥生時代中期後半の空白期をはさみ、弥生時代後期以降、丘陵上に小規模な集落が点在しながら、集結する傾向が顕著にみられます。
この展覧会では、主に発掘調査によって出土した資料を出品し、児玉・深谷地域における弥生時代の人々の生活と文化を紹介します。

会期 令和6年1月10日(水曜日)~3月24日(日曜日)
開館時間 午前9時~午後4時30分
会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター2階 情報資料室
入館料 無料
休館日 月曜日(休日の場合は翌日)
本庄早稲田の杜地域連携展覧会「弥生時代の児玉・深谷地域」チラシ (PDFファイル: 2.1MB)
関連イベント
【終了】弥生土器とチェキ撮影会

本物の弥生土器と一緒にチェキ(インスタント写真)を撮ろう!
チェキには特設コーナーでお絵描きもできるよ!
開催日 令和6年3月20日(祝日/水曜日)
時間 第1回 午前10時~ / 第2回 午後2時~
会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター2階 情報資料室
対象 どなたでも
定員 各回40名(先着順)
費用 無料
申込方法 事前申込は不要ですので、直接会場へお越しください。
注意事項 混雑時には待ち時間が発生する場合がありますのであらかじめご了承ください。
共催 神川町教育委員会
※チェキは富士フィルム株式会社の登録商標です。
【終了】弥生時代超入門クイズラリー「弥生時代からの挑戦状」

本庄早稲田の杜ミュージアム常設展示と企画展「弥生時代の児玉・深谷地域」を見学しながら、弥生時代の謎を解こう!
謎が解けたらガチャポンを回して、限定缶バッジを手に入れよう!
事前申し込みは不要ですので、直接会場へお越しください。
開催期間 令和6年3月1日(金曜日)~3月24日(日曜日)
会場 本庄早稲田の杜ミュージアム/早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター2階 情報資料室
参加費 無料
※ガチャポンは株式会社バンダイの登録商標です。
講演会
【終了】再葬墓の時代-弥生文化黎明の不思議な世界-
開催日 令和6年1月28日(日曜日)
講師 石川 日出志 氏(明治大学文学部教授)
【終了】深谷の弥生時代
開催日 2024年2月17日(土曜日)
講師 幾島 審 氏(深谷市教育委員会文化振興課)
【終了】神川町の弥生時代
開催日 2024年3月2日(土曜日)
講師 北山 直人 氏(神川町教育委員会生涯学習課)
共通
講演時間 午後2時~午後3時30分(開場 午後1時30分)
会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階レクチャールーム1
対象 どなたでも
定員 100名(事前申込制・先着順)
受講料 無料
申込 1月16日(火曜日)午前9時から電話、メール(本文に受講者名及び電話番号を記載)または本庄早稲田の杜ミュージアムへ
ワークショップ
【終了】弥生人のモノづくりに迫る!ミニ弥生土器をつくろう
本庄早稲田の杜地域連携展覧会「弥生時代の児玉・深谷地域」を見学して弥生土器の特徴を学んだあと、自然乾燥で固まる粘土を使って、自分だけのオリジナル土器をつくりましょう。
開催日 令和6年2月3日(土曜日)・4 日(日曜日)
時間 午前10時~/午後2時~
※各日2回開催(内容は同じ)
※体験時間の目安は90分
会場 本庄早稲田の杜ミュージアム
対象 ミュージアム主催の土器づくりに初めて参加する方
定員 各回10名(先着順)
費用 200円(製作キット代)
注意事項 汚れてもよい服装でご参加ください
申込方法 1月20日(土曜日)午前9時から電話または本庄早稲田の杜ミュージアムへ
この記事に関するお問い合わせ先
〒367-0035
埼玉県本庄市西富田1011番地
(早稲田リサーチパークコミュニケーションセンター内)
電話:0495-71-6878
ファックス:0495-71-6879
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年03月24日