マイナンバーカードの交付申請方法
マイナンバーカードを取得するためには申請が必要となります
交付申請書を紛失した場合や交付申請書に印字された内容(氏名、住所など)に変更があった場合は、交付申請書を再発行します。本人確認書類(運転免許証等)をご持参のうえ、市役所市民ホール(正面玄関入って左側)、又は支所市民福祉課までお越しください。
※令和3年7月から市役所でのマイナンバーカード全般の窓口が市民課から市民ホールに変更になりました。
※別世帯の方へ申請書の再発行を依頼する場合は、委任状が必要となります。
郵送による申請
通知カードに同封されている個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、6か月以内に撮影した無帽・正面・無背景の顔写真(パスポートサイズ・縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)を貼付の上、同封の送付用封筒で郵送してください。送付用封筒の差出有効期限を過ぎていても、令和5年5月31日までは、そのまま使用することができます(切手不要)。
※送付用封筒がない場合は、「申請書送付用封筒の作成について」をご覧ください。
申請書送付用封筒の作成について(PDFファイル:81.9KB)
パソコンによる申請
交付申請用のWEBサイトにアクセスし申請してください。
その際、交付申請書に記載されている申請書ID(半角数字23桁)の入力が必要です。
スマートフォンによる申請
交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスし申請してください。
証明写真機による申請
まちなかの証明写真機で申請する方法については、「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカードのお渡しする準備ができ次第、「個人番号カード交付通知書」をお送りします。通知が届きましたら、同封の案内に記載されている必要書類をもって、ご本人が指定の交付場所に受け取りにお越しください。交付通知書の発送には約2ヵ月かかります。
未就学児、病気や心身の障害等やむを得ない理由により、ご本人の来庁が困難であると認められる場合のみ代理人の受取りが可能ですが、別途書類が必要となりますので、必ず事前にお問い合わせください。学校や仕事等の理由での代理受取りはできません。
マイナポイント第2弾の締切りは令和5年9月末までです。マイナンバーカードの受取りがまだの方はお早めにお受取りください。
受取り場所
本庄地域にお住まいの方
本庄市役所 1階市民ホール(正面玄関入って左側)
平日(土、日、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日) 午前8時30分から午後5時15分
児玉地域にお住まいの方
児玉総合支所 1階支所市民福祉課
平日(土、日、祝日、年末年始を除く月曜日から金曜日) 午前9時から午後5時
日曜日の受取りについて(本庄地域にお住まいの方、児玉地域にお住まいの方共通)
月1回、原則第4日曜日をマイナンバーカード交付のために開庁しています。日曜日に受け取るためには事前に予約が必要です。
受取場所
本庄市役所 1階市民課
予約方法
お送りした「個人番号カード交付通知書」をお手元にご用意の上、インターネットで予約をお願いいたします。
インターネットでの予約に不安のある方は電話での予約も受け付けています。
予約受付電話番号 0495-25-1246
受付時間 平日 午前8時30分から午後5時15分
申請時来庁方式のご案内
申請時来庁方式でのマイナンバーカードの交付申請を開始しました。
マイナンバーカードの交付申請につきまして、従来の郵送やスマートフォン等で行う方式(交付時来庁方式)に加え、市役所の窓口で行う方式(申請時来庁方式)での受付を行っています。申請時来庁方式とは、本人が申請時にのみ来庁して申請手続きを行い、後日(約2ヶ月後)市役所から本人宛にマイナンバーカードを送付(転送不要の本人限定郵便・特例型)する方式です。
必要なもの
1.顔写真(窓口での写真撮影をご希望の方は省略できます)
2.本人確認書類
いずれも有効期限内の原本の提示をお願いします。
ア | 運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、運転経歴書(平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、在留カードなどの官公署が発行した顔写真付き証明書 | ||||||||||
イ | 健康保険証、年金手帳、子ども医療受給者証、生活保護受給者証、社員証、学生証、預金通帳など | ||||||||||
通知カードまたは個人番号通知書を持参している場合 (右記のいずれか) |
「ア」2点 | ||
「ア」1点と「イ」1点 | |||
「ア」1点と回答書※1 | |||
「イ」2点と回答書※2 | |||
通知カードまたは個人番号通知書を持参していない場合 (右記のいずれか) |
「ア」2点 | ||
「ア」1点と「イ」1点 | |||
※1 回答書は窓口で記載いただく書類で、マイナンバーカードの申請が自身の意思によるものであることの確認書類です。
※2 「イ」2点のうち1点は官公署が発行したものである必要があります。
3.通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(それぞれお持ちの方のみ)
※各種カードは回収しますので、マイナンバー確認書類等を使用した手続きを控えている方はご注意ください。
※通知カードを紛失している場合は、窓口で紛失届を提出していただきます。
顔写真の規格について
顔写真を持参する場合は以下の規格を満たすものが必要です。
・サイズ(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)
・最近6ヶ月以内に撮影
・正面、無帽、無背景のもの
・裏面に氏名、生年月日を記入してください。
・白黒写真も可
受付窓口及び受付時間
1.受付窓口
市役所市民ホール(正面玄関入って左側)、支所市民福祉課(アスピアこだま1階)
2.受付時間
平日午前8時30分から午後5時まで
申請から受け取りまでの流れについて
1.窓口での申請
上記の必要書類を持参のうえ、ご本人が来庁してください。
2.顔写真撮影
市役所のタブレット端末を使用してマイナンバーカード申請用の顔写真を撮影します。
※顔写真を持参する場合は撮影は行いません。
3.暗証番号の記入
マイナンバーカードに搭載される電子証明書の暗証番号を記入します。後日マイナンバーカードの準備ができましたら市役所職員により暗証番号の設定を行います。
4.マイナンバーカードの発送
市役所からマイナンバーカードを転送不要の本人限定郵便(特例型)により本人宛に発送します。郵便局から連絡がありましたら、ご自宅か郵便窓口でお受け取りください。なお、受け取りには郵便局指定の本人確認書類の提示が必要です。詳しくは郵便局のホームページでご確認ください。一定期間受け取りがない場合は市役所に返戻され、本人が市役所窓口まで受け取りに来ていただくことになりますのでご注意ください。
マイナンバーカード申請から受け取りまでの期間の目安は1ヶ月から2ヶ月かかります。申請が集中する期間は通常よりも時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
マイナポイント第2弾の申し込みはお早めに
1.マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方(マイナンバーカードをこれから申請する方も含みます。)に最大5,000円相当のポイント付与
2.マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みを行った方(すでに利用申し込みを行った方も含みます。)に7,500円相当のポイント付与
3.公金受取口座の登録を行った方(すでに登録を行った方も含みます。)に7,500円相当のポイント付与
ポイントの申し込み期限
1.令和4年1月1日から令和5年9月末まで
2.3.令和4年6月30日から令和5年9月末まで
※マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請受付は、令和5年2月末で終了しています。
マイナポイントの申し込み支援を行っています
窓口
市役所市民ホール(正面玄関入って左側)、または支所市民福祉課
受付日時
市役所市民ホール
午前8時30分から午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く。)
支所市民福祉課
午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く。)
※締め切りが近くなりますと大変な混雑が予想されます。支援が必要な方は、お早めにご来庁ください。
必要なもの
・マイナンバーカード
・申し込み時に必要な決済サービスID・セキュリティコード(入力する情報は決済サービスごとに異なります)
※カードを取得した際に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3丁目5番3号
電話:0495-25-1113
ファックス:0495-25-1190
メールでのお問い合わせはこちら
市民生活部支所市民福祉課市民税務係
〒367-0298
埼玉県本庄市児玉町八幡山368番地
電話:0495-72-1333
ファックス:0495-72-1630
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年05月18日