【終了】企画展「山内清男の考古学」
この展覧会は終了しました。
日本先史考古学の父
「日本先史考古学の父」として知られ、研究業績と教育に圧倒的な評価を持つ山内清男博士(1902-1970)。
山内清男博士は先史考古学の方法論を確立するとともに、縄文時代研究を科学的に体系化し、日本の考古学界に大きな足跡を残しました。
本企画展示では、博士が考古学と共に歩んだ足跡を、資料に沿って辿ります。

期間
令和3年12月7日(火曜日)~令和4年5月29日
会場
本庄早稲田の杜ミュージアム 早稲田大学展示室
開館時間
午前9時~午後4時30分
休館日
月曜日(休日の場合は翌日)・
12月27日(月曜日)~1月3日(月曜日)
入館料 無料
企画展「山内清男の考古学」チラシ (PDFファイル: 625.0KB)
関連イベント
記念講演会
山内清男のサケマス論と縄文社会論 -カリフォルニア・インディアンとの比較-
講師 高橋 龍三郎 氏(早稲田大学文学学術院教授 )
日時 令和4年3月21日(月曜日・祝日) 午後2時~
会場 早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター3階 レクチャールーム 1(西富田1011)
対象 どなたでも
定員 50名(先着順)
費用 無料
申込 2月18日(金曜日)から電話(0495-71-6878)、ファクス(0495-71-6879)、または直接本庄早稲田の杜ミュージアムへ
※講演会に参加されるお客様へ(お願い)
皆さまに安心してご利用いただくため、ご利用案内のページ内にあります「ご来館の皆さまへ(お願い)」をご確認いただき新型コロナウイルス感染症対策にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
〒367-0035
埼玉県本庄市西富田1011番地
(早稲田リサーチパークコミュニケーションセンター内)
電話:0495-71-6878
ファックス:0495-71-6879
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年05月30日