(5月7日〆切)募集・令和7年度「学ぼう舎」参加者
令和7年度 小学生学習支援事業「学ぼう舎」参加者を募集します
保護者の方へのご案内
学ぼう舎(まなぼうや)は、本庄市立小学校に通う1年生~6年生の児童を対象とした事業です。
こども達の安全な居場所をつくり、多様な学習の機会を提供することによって、こども達の自主性・創造性を育むことを目的としています。
また、異学年の児童や地域住民との交流により、こども達の社会性を形成し、地域との繋がりを築くことも目指しています。
会場では、地域の方が「みんなの師匠」として子ども達を支援してくれています。
参加には申込みが必要です。
お申込みの際は、小学校で配布された募集チラシ、およびこのホームページの内容をよくご確認の上、お申込みください。
ご不明な点がありましたら、下記のお問合せ先までお問合せください。
令和7年度学ぼう舎の参加者募集案内および申込方法
対象者
本庄市立小学校に通う1年生~6年生の児童
参加費用
無料
実施日程
・実施期間:6月~翌年2月まで(学校の長期休み期間も含む)
・実施回数:年間16~17回、月2回程度
・実施曜日:土曜日(祝日・年末年始を除く)
・実施時間:午前9時15分から11時30分まで
(注意)会場や行事等の都合で、月の実施回数等が上記と異なる場合があります。
正式な実施予定日は参加決定時にお知らせします。
実施会場と会場毎の実施予定
以下の6か所の会場で実施します。
(注意)申込時に選択し、参加決定した会場に1年間通っていただきます。
原則、年度途中の変更はできません。
(注意)年に2~3回程度、会場同士の合同で体験学習を実施することがあります。
この際、所属会場ではない場所を実施会場とする場合があり、当日の実施会場または集合場所までの送迎を保護者の方にお願いすることがあります。
(注意)正式な実施日程表は参加決定通知時にお知らせします。
- 本庄西公民館
所在地:本庄市小島1-10-4 - 本庄南公民館
所在地:本庄市今井377-2 - 仁手公民館
所在地:本庄市仁手665-1 - 北泉公民館
所在地:本庄市早稲田の杜5-12-29 - 児玉公民館
所在地:本庄市児玉町八幡山368(アスピアこだま内) - 共和公民館
所在地:本庄市児玉町蛭川915-5
定員と抽選について
こども達の安全な活動のため、定員を設けています(各会場15名程度)。定員を超える申込みがあった場合、参加の可否は抽選で決定します。
兄弟姉妹等、抽選に配慮が必要な場合は個別にお知らせください。
申込みにあたって、「第1希望会場」と「第2希望会場」をご選択いただきます。
第1希望会場の抽選に落選してしまった場合、第2希望の会場に参加が決定します。
(第2希望会場も定員超過の場合は、別途ご連絡いたします。)
なお、第2希望の会場を選択しない(第1希望以外の会場に参加したくない)場合は、以下の2つの選択肢のうち、どちらか1つをご選択ください。
- 第2希望で「第1希望に落選した場合はキャンセル待ちをする」を選択した場合
第1希望会場の当選者にキャンセルが発生した際の繰上げ当選の対象者になります。
キャンセル発生時は、優先順位(抽選番号順で決定)の上位から、お申込み時のメールアドレス宛のメール、または電話でご連絡いたします。
キャンセル待ちをご選択いただいた場合、キャンセルが発生しなければ学ぼう舎にご参加いただけないことになりますので、ご容赦ください。年度の途中にキャンセルが発生した場合にも、途中参加のお声掛けをさせて頂く場合がございます。
- 第2希望で「第1希望に落選した場合は申込みを辞退する」を選択した場合
第1希望の抽選に落選した時点で参加申込みを取り消した扱いとなり、繰り上げ当選の対象者にはなりません。
参加決定方法
抽選の有無に関わらず、申込み〆切り後に参加決定通知等を郵送します。
参加の際に必要なことが記載されていますので、必ずご確認ください。
実施内容
みんなの師匠(各会場に学ぼう舎の支援者として所属する地域の方)のもと、以下の学習活動を行います。
【体験学習】
工作、自然、芸術文化、スポーツ、レクリエーション等の体験学習活動を行います。
外部の専門家を講師として招くこともあります。
【自主学習】
学習教材(宿題、ドリル等)を参加児童に持参してもらい、学習します。
みんなの師匠は、回答に基づいた丸付け等によって学習の支援をします。
具体的な活動内容は、会場ごとに計画し、それぞれ特色ある体験学習活動を行っています。
各会場の今までの活動例は以下のリンクからご覧ください。
注意事項
- 全ての参加児童が楽しく安心して過ごせるように、参加にあたっては会場のルール・指示に従ってください。
ルールや指示に従えず、会場運営や児童の安全確保等に支障が出る場合には、参加を制限させていただくことがあります。 - 活動風景を写真や動画で記録することがあります。
撮影した写真・動画は、本庄市および本庄市教育委員会の広報や、学ぼう舎の広報・募集案内等で使用します。ご承諾の上でお申込みください。
参加申込方法
下記いずれかの方法で令和7年5月7日(水曜日)までに申込みをしてください。
- 「本庄市オンライン窓口」による申込み
「本庄市オンライン窓口・令和7年度学ぼう舎参加申込みページ」はこちら
↑このリンクから申込みページにアクセスし、案内に従って申込みフォームへ必要事項を記入し、送信してください。
申込み確認後、フォームに入力していただいたメールアドレス宛に確認メールを送信します。
申込受付1週間以内に確認メールが届かない場合、お手数ですが下記問合せ先に必ずお問合せください。- 兄弟姉妹など1つのご家庭で複数の児童の申込みを行う場合、1人の保護者が児童1人につき1回ずつ申込みを行ってください。
申込む児童の人数分、繰り返してフォームに入力していただくことになります。
またその際、連絡先メールアドレスは同じものを使用してください。
- 兄弟姉妹など1つのご家庭で複数の児童の申込みを行う場合、1人の保護者が児童1人につき1回ずつ申込みを行ってください。
- 参加申込書の持参による申込み
募集チラシの裏面が参加申込書となっています。
裏面下部の記入欄に記入し、受付場所へ提出してください。
募集チラシは、小学校を通して配布されます。または、「令和7年度学ぼう舎参加者募集チラシ(PDFファイル:839KB)」を印刷してご利用ください。【受付場所】本庄市役所4階生涯学習課 または 児玉文化会館セルディ事務室
【受付可能時間】土日祝日を除く 平日午前8時30分から午後5時15分まで(セルディは月曜日休館)
その他
各会場までの交通手段として、はにぽん号をご利用いただけます(利用者負担)。予約方法など、詳しくは以下のページをご覧ください。
更新日:2025年04月17日